最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:50
総数:116776
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(土)
牛田新町小学校の運動会がありました。
今年の運動会のテーマは、「みんなでつくる新町小の最高の運動会」です。
2年生に聞いてみると、朝はドキドキしながら学校にきたそうです。みんな、「がんばるぞ」と目を輝かせていました。
2年生は、6番「Flag☆Flag」の団体演技と11番「1,2年つなひき」、15番「かけっこ」の個人競技をがんばりました。

)^o^(  五人の円をつくって、はたがかさなりあうようにしたいです。なぜなら、かさなるとかっこいいからです。

)^o^(  いっままでれんしゅうをしてきて、みんなであわせてきょうりょくしあうのは、とても楽しかったです。うんどうかいもがんばりました。

)^o^(  きょくをよく聞いて、いどうしたり、はたのうごきがそろうようにしたりしてがんばりました。いままでれんしゅうをしてきて、上手にできるようになって楽しかったです。

)^o^(  フラッグ☆ふらっぐをみんなでせいこうできて気もちがいいです。みんなで力をあわせた牛田新町小学校のうんどうかいでした。  



第1回青空タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(火)第1回青空タイムがありました。
 今年、6年生は、青空グループのリーダーです。初めての顔合わせで、少し緊張気味のメンバーの子供達に声を掛けながら、自己紹介をしたり、「なべなべそこぬけ」のゲームをしたりしました。
 ゲームが終わるころには、笑顔も出て、ずいぶん仲良くなれたようでした。
 これから一年、リーダーとして、がんばっていこうと改めて思ったようです。 

牛田山虫探し

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日(水)に牛田山に虫探しに行きました。

 緑の若葉が生い茂り、チョウやバッタ、テントウムシなどの昆虫がたくさんいました。
 子どもたちは、国語科で学習した、「自然のかくし絵」から学んだ知識を生かし、昆虫のすみかを上手に見つけて、たくさんの虫を捕まえることができました。

 学校にもどってからは、虫眼鏡で昆虫の細かい体の作りまで観察し、様子や気付きを観察カードにまとめました。
 

町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の学習で5月14日(木)、15日(金)に町探検に行きました。14日は通学路の上帰り付近を、15日には通学路の下帰り付近を、白地図に地図記号や気付きを書きこみながら探検しました。

 上帰り付近では、道路の道幅が狭く、車の交通量が少ないこと、店は少なく、住宅が多いことなどに気付きました。

 下帰り付近では、上帰りと比較して、道路の道幅が広く、車の交通量が多いこと、お店や公共施設がたくさんあることなどに気付くことができました。

 また、神社や国宝の不動院などの、古くから大切にされてきた建物が多くあることも学ぶことができました。

芸術鑑賞会

 6月10日(水)芸術鑑賞会が行われました。
 今年は、劇団「かかし座」による影絵「三枚のおふだ」の公演です。
 初めに、かかし座の方から、手影絵を教えていただきました。思ったより難しいけど、みんな真剣な表情で、挑戦です。代表の児童が、実際に前に出て、やらせていただきました。
 その後は、「三枚のおふだ」の公演に、みんな夢中で見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生PTC活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(火)に、6年生のPTCが行われました。
 6年生にとっては、小学校最後のPTCです。今回は、みんなで、ドッジビーに挑戦しました。
 まず最初は、子ども同士で対戦しました。どの試合も迫力があり、大変盛り上がりました。
 その後は、クラスごと、親子対決が行われました。どのクラスも、勝者は、やはり子供達です。運動会に続いて、子供達の成長を感じることのできた時間でした。
 最後は、役員の方や、保護者の方に感謝の気持ちを込めてお礼を言うことができました。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日土曜日、6年生にとって小学校生活最後の運動会が行われました。
当日は、係の仕事など、最高学年として責任をもって活動することができました。
毎日がんばって練習に取り組んだ組体操では、技の一つ一つが決まるたびに、たくさんの拍手や声援をもらい、最後まで無事やり遂げることができました。
この経験を通して、6年生の子供達は、ずいぶんたくましく、頼もしくなったような気がします。
お家でもがんばって練習した子もいたようです。お家の方々のご協力、ご声援、本当にありがとうございました。

春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(月)
2年生は、バラ公園に行きました。
バラは、まだ咲いていませんでしたが、草花で遊んだり、虫を捕まえたり、山の中で探検したり、おにごっこをしたりして遊びました。あっという間の楽しい時間でした。子どもたちは、遊びの名人です。

(^o^) ともだちとたんぽぽを見付けて、たんぽぽのゆびわをつくりました。つくるのがむずかしかったけど、うまくつくれました。つくったあと、先生にあげました。先生が「ありがとう。」といってくれてうれしかったです。


(^o^) ぼくは、たんけんをしたことが楽しかったです。山の中や、こうえんのうらにいきました。ものすごいところでした。とても楽しかったです。


(^o^) しゃくとり虫がいました。しゃくとり虫とあそんでいると、おこめみたいな草があったので、それをあげると、パクパクとたべていました。草をいっぱいあげてにがしてあげました。

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月になり運動会の練習が始まっています。6年生にとっては、小学校生活最後の運動会です。
 今までの6年生の姿を見て、憧れていた組体操にいよいよ挑戦!でも、技のひとつひとつが、思っていた以上に大変で、苦戦しています。
 みんな真剣に練習に取り組んでいますので、運動会本番では、一段と逞しくなった姿をお見せできると思います。

2年生とのなかよし会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月28日(火)の1時間目に、2年生となかよし集会を行いました。2年生が司会の進行や楽しいゲームをしてくれました。2年生と一緒に○×ゲームや貨物列車を楽しむことができました。1年生は、2年生の名前が書いてある名刺をグループのみんなからもらいました。とても嬉しそうに教室に持って帰りました。
 6月に、2年生と学校たんけんがあるので、楽しみです。

1年生を迎える会と遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(月)に1年生を迎える会と遠足がありました。

運動場で1年生を迎え、「今日がきた」の歌声で歓迎しました。
1年生もお礼に「どきどきどん 一年生」のかわいい歌と踊りを披露しました。

会が終わると、遠足へ出発です。
3年生は中央公園まで歩いて行きました。太田川沿いのツツジの花道を「きれい。」と眺めながら頑張って歩きました。

中央公園へついてからは、広い芝生の上で鬼ごっこをしたり、草花を観察したり、
長縄を跳んだりして遊びました。

お昼時には、友達と一緒にシートを並べてお弁当を食べました。

「今日は本当に良いお天気だね。雲が一つもないよ。」
「みんなで食べるお弁当はおいしいね。」
「遠足楽しいね。頑張って歩いてよかったね。」

青空の下、お友達と一緒に食べるお弁当は特別おいしかったようです。

楽しみにしていた6年生との遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月27日(月)の1時間目に1年生を迎える会がありました。1年生は、「ドキドキドン・1年生」の歌と踊りを一生懸命しました。他学年から大きな拍手をしてもらえて喜んでいました。
 その後、6年生と手をつないで交通ランドに行きました。お兄さんやお姉さんとおにごっこをしたり、ブランコやすべり台などで遊んだりしました。子ども達の笑顔をたくさん見ることができました。6年生のお兄さんお姉さん、ありがとうございました。

1年生を迎える会、遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(月)、晴天の中、「1年生を迎える会」、「遠足」が行われました。
グラウンドで行われた「1年生を迎える会」では、6年生は、1年生と手をつないで、花のアーチの中を入場です。みんなで歌を歌ったり、ゲームをしたりした後、校長先生のお話を聞き、いよいよ楽しみにしていた遠足に出発!
行きの道は、1年生と色々話をしているうちに、あっという間に「交通ランド」に到着しました。
「交通ランド」では、元気な1年生を追いかけて、必死で走ったり、遊具で遊んだりして、しっかり体を動かしたので、お弁当を食べる頃には、かなりぐったりしているようでした。
帰り道では、みんな少し無口でしたが、最後まで責任をもって、1年生への気配りをすることができました。
6年間で、一番疲れた遠足だったようです。

楽しかった遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日、とてもいいお天気で、1年生を迎える会と遠足を迎えることができました。かわいい1年生を見ていると、子ども達は5年前の自分達を思い出しているようでした。広島城は、久しぶりの子ども達と初めての子とも達がいました。係の人のお話を聞いて、広島城の歴史がよく分かりました。天守閣からの眺めは、最高でした。お弁当を食べて、思いっ切り遊びました。みんないい汗をかいていました。

社会科見学&遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あっという間に4月が終わろうとしています。子どもたちは、新しい学級にも慣れてきて、楽しそうに過ごしています。
 さて、4月23日(木)に牛田浄水場へ社会科見学に行きました。係の方に、分かりやすく施設の説明をしていただきました。子どもたちは、メモを取りながら熱心に見学していました。
 また、4月27日(月)に中央公園へ遠足に行きました。新緑の中、遊歩道を歩くのはとても気持ちがよく、子どもたちは楽しそうに話しながら歩いていました。現地では、おにごっこをしたり、手打ち野球をしたりして、思いっきり遊びました。帰りは、暑さと疲れでぐったりでしたが、頑張って歩きました。

1年生給食開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日(月)から、1年生の給食が始まりました。
6年生は、1年生の給食の配膳や片付けのお手伝いをしています。1年生が、楽しくおいしく食べられるよう、手際よく準備や片付けをすることができています。
終わった後は、1年生からお礼を言われ、少し照れくさそうな6年生です。

1・6年生顔合わせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(水)2校時に、1・6年生の初顔合わせがありました。
初めて会うペアの1年生を前にして、6年生は、ドキドキです。
自己紹介をした後、じゃんけんおんぶや貨物列車のゲームをするうちに、ずいぶん仲良くなりました。
その後は、大休憩に外で一緒に遊ぶ予定でしたが、雨が降り始めたので、1年生の教室で、絵を描いたり、本を読んだりしました。
かわいい1年生を前にして、優しいお兄さん、お姉さんぶりを発揮することができました。

6年生との交流会

画像1 画像1
 今日の2時間目に6年生との交流会がありました。
 初めは緊張していた1年生でしたが、お兄さんやお姉さん達におんぶをしてもらったり、一緒に貨物列車ゲームをしたりするうちに、緊張がほぐれ、たくさんの笑顔を見ることができました。大休憩には、一緒にお絵かきをしたりお話をしたりして過ごしました。
 4月27日には、6年生と一緒に遠足に行くので、また一緒に遊べることを楽しみにしています。

入学式

画像1 画像1
4月8日(水)に平成27年度入学式が行われました。
6年生の子供達は、代表として入学式に出席しました。
前日からの準備も含め、大変立派な態度で参加することができました。かわいい一年生たちの姿を見て、上級生としての意識も高まったようです。

新年度スタートにあたって

いつも牛田新町小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、前年度に掲載された記事につきましては
ホームページ左下の◇過去の記事より前年度メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事(予定)
3/14 ★上帰り登下校指導
3/17 6年給食終了、6年会計報告配付、卒業式前日準備4・5校時
3/18 卒業証書授与式
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299