最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:50
総数:117025
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

小学校生活最後の水泳授業(着衣泳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(水)3・4校時に、6年生最後の水泳授業がありました。天気があまりよくなかったので、少し寒いようでしたが、久しぶりにプールに入り、25mのタイムを計りました。
 その後、6年生が、毎年行っている着衣泳をしました。実際に、水の事故にあった時、どうすることが命を守るために大切なのかを考えながら、取り組みました。
 ビニール袋やペットボトル使って、長く浮かんでおくための方法も学習しました。
 服を着たまま泳ぐことの難しさを、子供達は実感したようでした。

ひろしま美術館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日(金)に、ひろしま美術館へ絵画の鑑賞に行きました。
 
 美術館につくと、まず美術館員の方から解説をしていただきました。絵画について、今まで知らなかった興味深いお話だったので、子供達は、その後の鑑賞では、一枚一枚の絵画を熱心に見入っていました。
 帰る時には、お土産ももらい、子供達にとって有意義な一日となったようでした。

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、「アオギリ」の学習を通して、戦争によって、人も生き物も、植物も、すべてのいのちを奪った原爆の恐ろしさと、平和の大切さを学びました。
 平和集会では、本校にいる「アオギリの子」に気持ちを伝えました。

)^o^(  お母さんアオギリの思いをみんなにつたえます。
    さいてくれて ありがとう。アオギリさん。

)^o^(  アオギリさん
    たくさん葉をつけて、大きくなっていることは、とってもすばらしいことだと思うよ。ぼくも、アオギリさんにまけないくらいがんばるからね。

)^o^(  おかあさんがせんそうでやけどをしたのですね。せんそうは、こわいです。せんそうは、いやです。
    わたしは、これからも、なかよくくらしていきます。 



防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月21日(火)3校時に防犯教室が5、6年生を対称に行われました。
 まず、少年補導協助員、牛田交番の方々が劇を見せてくださいました。万引きは、重大な犯罪だということが、子供たちにも、大変分かりやすかったようでした。
 その後、少年育成官の三山様から、万引きをするとどうなるか、犯罪に巻き込まれないためにどうすればいいかの、お話を聞きました。
 夏休みを前にして、安全と健康を守って過ごしていこうという意識を高めることができたようです。

2年 PTC 「レッツ ダンス」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(月)
2年生のPTCが行われました。ジャザサイズの岡本先生をお招きして、気もちのよい汗をかきながら、ダンスを楽しみました。お父さんやお母さんと一緒にダンスをしたことも、子ども達には、楽しい思い出になったようです。


)^o^(  わたしは、今日、PTCでお母さんやお父さんといっしょにダンスをしました。
 ダンスの中で一ばん楽しかったのは、ドラえもんとようかいウォッチです。ドラえもんのおどりの中で一ばん楽しいなと思ったのは、ギターをやりながら足をけんけんするところです。ようかいウォッチの中でおもしろいなと思ったのは、おどりをおぼえていたからです。さいごに、がいこつとおばあちゃんとうさぎが出て来ていっしょにおどってくれました。楽しかったです。
 お母さんは、「ひさしぶりにいっぱい体をうごかして、気もちよかった。」と言って、家でギターのおどりをしていました。
 つぎは、ちがうおどりもしてみたいです。 

平和集会

 7月10日(金)1時間目に、体育館で、平和集会が行われました。
 青空タイムにみんなで折った折りづるをクラスごとで、糸に通し、舞台の上で、クラスの代表が、心を込めた言葉を言いながら献納しました。  
 その後、活動委員の子供達が、「おはじきの木」のお話の読み聞かせをしてくれました。原爆の悲惨さの伝わるお話に、みんな静かに聞き入っていました。
 最後に全校で「青い空は」の合唱をしました。みんな心を込めて歌うことができました。
 校長先生がしてくださったお話を聞いて、平和への思いを強くすることができた集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校授業体験

 7月8日(水)に、牛田中学校で、授業体験と部活動の見学会がありました。
 中学校に到着すると、まず、体育館で校長先生や担当の先生からお話を聞きました。
 牛田小学校は、5クラスもあり、その人数の多さに、新町小学校の子供達は、少し圧倒されているようでした。
 その後、各教科に分かれて、授業を受けました。「難しいかな?」と心配していた中学校の授業ですが、興味深い内容で、みんな楽しそうに取り組んでいました。
 授業体験の後は、クラブ活動を自由に見学させていただきました。中学生達の活動の様子に、中学校への期待が高まったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バラ苑との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2、3、6日に牛田バラ苑を各クラスごとで訪問し、交流会を行いました。
 どのクラスも、喜んでいただくために何日も前から一生懸命練習をしていました。
 当日は、緊張しながらも、バラ苑の方々に拍手をいただいたり、喜んでいただいたりした様子を見て、子供達も大変うれしそうでした。
 発表を見ていただいた後は、昼食の配膳のお手伝いをしました。それぞれの方に応じた食事が作られており、子供達も驚いたようでした。

「長生園」との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、地域にある特別養護老人ホーム「長生園」のお年寄りの方々と交流しました。子ども達は、お年寄りの皆さんに喜んでもらうために、いろいろな出し物を考え、準備・練習をしてきました。1組は6月19日(金)、2組は6月29日(月)に訪問しました。合奏、合唱、踊り、人形劇、紙芝居、ぺープサートなどどれも大好評で、お年寄りの皆さんは、大きな声で笑われたり、体がご不自由な方も一生懸命拍手をされたり、逆に子ども達が元気をいただきました。とても意義深い交流会でした。

社会科見学(ごみ処理施設)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月3日(金)、社会科見学に出かけました。
 まず、清掃工場(安佐南工場)を見学しました。係の方のお話を聞いたり質問したりしながら施設を見学しました。ごみが大きなクレーンに吊り上げられる様子など、興味をもって見ていました。次に、北部資源選別センターに行きました。ベルトコンベアで運ばれてくる資源ごみを人の手で分別する様子を、真剣に見ていました。最後に玖谷埋立地に行きました。広大な土地に、不燃ごみなどが埋め立てられるところを見ながら、係の方のお話を聞きました。
 どの施設の方々も、とても説明が分かりやすく親切でした。子どもたちも、どの施設でも真剣にメモを取りながら、しっかり見学することができました。とてもよい学習になりました。

リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日の1校時にリコーダー講習会がありました。


講師の小林 達夫先生に「リコーダーを聴く勉強」と「リコーダーを吹く勉強」を教えて頂きました。


「リコーダーを聴く勉強」では、小林先生のリコーダー演奏を聴き、良い音の貯金として、美しい音色をしっかりと聴くことができました。


「リコーダーを吹く勉強」では、1,勝手に吹かない名人、2,構え方名人、3,穴をふさぐ名人、4,音を立てずにリコーダーを置く名人、5,上手に片付ける名人の、5つの名人を目指すことが、リコーダーを上手に演奏するためには、大切であるということを学ぶことができました。


時には実践を交えながら、楽しく学ぶことができ、子どもたちは、ますますリコーダー演奏が好きになったようです。

CAPワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日の3、4校時にCAPワークショップの授業を受けました。

わたしたちには、安心、自信、自由の3つの権利があり、困った時には、1人で悩まず、誰かに相談をすることが大切であることを教わりました。


実際に権利が侵害されるということがどういった場面で起こり、その時に、どのように行動して対処すればよいのかを劇でのロールプレイを通して、分かりやすく学習することができました。


知らない人に声を掛けられた時の対処法や護身術なども教わることができ、子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。


様々な暴力に対して、「いやだ」と、勇気を持って伝えることの大切さを改めて実感することができました。

青空タイム(折りづる作り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(火)、青空タイムで、平和集会に献納する折りづるを折りました。
 6年生は、グループのリーダーとして、下級生に作り方を教えてあげなければいけません。数日前から教室や家で、作り方の復習をしましたが、折り紙が苦手な子にとっては、折りづるを折ることは、かなり難しい様でした。
 でも、みんな一生懸命練習し、当日は、1年生や下級生に優しく丁寧に教えることができていました。

初めての運動会★

画像1 画像1
画像2 画像2
5月30日(土)に小学校生活初めての運動会が行われました。どきどき・わくわくの一年生。玉入れでは、赤組も白組もどんどん玉をかごの中に入れることができました。とても素晴らしい勝負でした。かけっこでは、一人一人が全力を出し、ゴールすることができました。
 保護者の皆様。温かいご声援をありがとうございました。

被爆体験を聴く会

 6月25日(木)に「被爆体験を聴く会」がありました。
 本校では、2年に1度、被爆者の方に来ていただき、5、6年生が、合同でお話を聴いています。
 被曝された時の状況など、子供達に分かりやすく、丁寧にお話ししてくださいました。子供達は、一人一人改めて平和の大切について考えることができたようでした。
 最後に、平和集会で歌う「青い空は」の歌を合唱して、聞いていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3まいのおふだ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(水)
今年の鑑賞会には、横浜から「かかし座」が来られ、影絵による「3まいのおふだ」を観ました。
『小僧さんは、山へ栗と花を摘みに行きました。夜になり、家に泊めてもらうことにしました。しかし、その家のおばあさんは、こわいやまんばだったのです。・・・・・・。』

子ども達は、話に引き込まれ、「わははは・・」と笑ったり、「がんばれー!」と応援したり、「きゃー!」と悲鳴をあげて小僧さんと一緒に逃げたりして、見入っていました。体にも力が入りました。

)^o^(  こぞうがにげて、やまんばがおいかけるところがおもしろかったです。とても楽しかったです。

)^o^(  3まいのおふだは、一まい目が、大きな石の山で、二まい目が、大きな水、三まい目が、大きな火でした。やまんばにあったときにつかってにげました。すごかったです。楽しい一日でした。

)^o^(  ぼくが、一ばんおもしろかったのは、おふだをなげたときの音楽です。ライトが光ったり、クラッカーがあったりしました。

あいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月になって、本年度もあいさつ運動が始まっています。
 まずは、6年生からスタートです。
 たすきをかけて、担当場所に行き、あいさつスタート。大きな声で、相手の顔を見て、笑顔で取り組むことができました。
 高学年として、立派な態度を下級生のみんなに見せることができたのではないかと思います。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(月)に、今年初めての水泳の授業がありました。
 葉っぱや虫、泥などがたくさんあったプールも、先日、6年生の子供達が時間をかけ、とてもきれいに掃除をしてくれました。
 自分達がきれいにしたプールで、初めての水泳授業です。
 少し寒かったのですが、久々の水泳にみんな歓声を上げていました。

連合野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(火)〜17日(水)の連合野外活動は、子どもたちにとって楽しくて、とても有意義な活動になりました。
 1日目の午後自然散策に行きました。宿泊棟から第3キャンプ場まで片道約500m位の道のりを、ゆっくり歩き、おやつを食べたり、遊んだりしました。おやつを、みんなで分け合って食べた後、グランドの端の1mぐらいの石崖をよじ登ったり、飛び降りたりして遊びました。子どもたちは、積極的に活動し、生き生きしていて輝いていました。
 夜、キャンドルサービスがありました。とても盛り上がり子どもたちにとって、楽しく心に残る活動になりました。


平和学習

画像1 画像1
 6月18日(木)の3・4時間目、地域のお寺の前住職さんにご来校いただき、3・4年生合同で平和学習を行いました。
 まず、牛田新町の歴史について説明していただきました。その後、戦時中の様子や被爆したときの状況について詳しく分かりやすく教えてくださいました。前住職さんは85歳で、70年前の15歳のときの被爆体験を話してくださいました。子どもたちは、真剣にお話を聞いており、戦争の怖さや悲しさについて改めて考えることができました。質問にもたくさん答えていただき、最後は一緒に歌を歌い、平和への思いを新たにしました。
 子どもたちは、分かりやすかった、お話が聞けてよかった、と感想を述べており、70年目の8月を前に貴重な学習ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事(予定)
3/14 ★上帰り登下校指導
3/17 6年給食終了、6年会計報告配付、卒業式前日準備4・5校時
3/18 卒業証書授与式
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299