最新更新日:2024/06/12
本日:count up32
昨日:77
総数:218069

11月25日(水) 広島もりだくさん献立

画像1
画像2
画像3
【献立】広島おいもカレー 牛乳 レモンポン酢サラダ
【献立一口メモ】矢野西小学校独自献立…今日の給食はいつもと何かが違います。何が違うでしょうか。実は今日の給食は矢野西小学校の6年生が,言語・数理運用科の授業で考えた献立なのです。その名も「広島もりだくさん献立」です。広島市や広島県の地場産物をたくさん使い,栄養満点の献立です。しっかり食べて元気もりもりになりましょう。食べた人は感想を6年生に伝えてくださいね。

今日使用した野菜は全て広島市内で採れました(安佐南区:小松菜・にんじん・セロリ―,安佐北区:さつまいも・さといも・たまねぎ・キャベツ,矢野:じゃがいも)。

給食室では3種類のおいもがちょうどいい硬さになるように、煮方を工夫して作りました。
レモンポン酢サラダはレモンが効いてさっぱりとしたできあがりになりました。

残りはほぼ0でした。

PTC みんなでバター作りに挑戦!

画像1
画像2
画像3
 今日は1年生のPTCでした。明治乳業の方に来ていただき,お家の人も交えての楽しいひととき。牛乳ができるまでのお話を聞いた後は,給食着に着替えてのクッキングタイムです。4分間,生乳を振り振りしていると,あら不思議,少しずつ中身が変わっていきました。「なんかすごい音がする!」「うわぁ・・。」途中で味わったバターミルクはほんのり甘くて,「おいしい!」という声も聞こえてきました。できあがったバターはとてもふわふわで,クラッカーにつけて食べました。「お家のバターよりもおいしいよ。」「振るのは大変だったけど,できてよかったです。」「お家でも作ってみたいです。」いろいろな感想が聞けてよかったです。
 準備,後片付けとお手伝いしてくださったみなさん,ありがとうございました。とても素敵なPTCになりましたね。

2年生 西っ子トレーニング

週に一回の西っ子トレーニング「西トレ」の時間では,ボール運動に取り組んでいます。狙ったところに投げられるようになるために,正しいフォームで投げる練習をしています。写真は,ペアでのキャッチボールや,壁を使っての的当ての様子です。
画像1
画像2
画像3

第4回弁当の日(4年生)

画像1
画像2
画像3
11月17日(火)の校外学習で、第4回弁当の日を行いました。
カラフルで素敵な弁当がたくさんできあがっていました。

11月24日(火) カレイ

画像1
画像2
【献立】麦ごはん ふりかけ 牛乳 カレイのおろし煮 みそ汁 みかん
【献立一口メモ】カレイ…カレイは海の底に住む魚で,敵から身を守るために砂の色に合わせて,自分の体の色を自由に変えることができます。身の色は白く,皮の部分は皮ふをじょうぶにするコラーゲンというたんぱく質がたくさん含まれています。今日は,油で揚げたカレイに,だいこんおろしと調味料で作ったタレをかけています。じょうずに骨をとって食べましょう。

生活科「じぶんでできることをしよう」

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で上靴洗いにチャレンジしました。ひどく汚れている場所を確認して,洗剤を付けてごしごし。あっという間にお水が黒くなっていきました。「うわぁ。黒い!」「見てみて,白くなったよ。」「あわあわが,いっぱいだね。」とても楽しそうにお仕事をしていました。みんなでこすった後はすすぎ洗いです。泡が出なくなるまですすいで,すっかりきれいになった上靴。「次に学校に来るときまでには,乾いているかな。」「きれいな上靴をはくのが楽しみ!」そんな会話が聞こえてきました。使ったたらいを洗って拭いたり,水滴がたれた廊下をきれいにお掃除したりと,後片付けもばっちりでした。
 めざせ,上靴洗い名人! これからお家でも毎週,上靴洗いに取り組んでくれることと思います。みんな,頑張ってね。

やっぱり大好き6年生さん!

画像1
画像2
画像3
 大好きな6年生さんが,修学旅行のおみやげ話をしに教室に来てくれました。
 1年生がプレゼントしたてるてる坊主は効果てきめんだったらしく,とてもよいお天気に恵まれた修学旅行。楽しかった様子をお話してくれました。おみやげにもらったしおりは,6年生さんの手作りで,素敵な写真(パンフレットから切り抜いたのかな?)やお手紙が書かれていて,もらった1年生は大喜びでした。6年生が帰った後も,じ〜っと眺めて,にんまり。「こんなに上手に作れるなんてすごい!」あこがれの気持ちもぐんと大きくなったようです。ありがとう!6年生さん。

11月20日(金) 教科関連献立「広島菜」

画像1
【献立】麦ごはん 牛乳 鶏手羽肉と大根の煮物 広島菜の炒め物 みかん
【献立一口メモ】教科関連献立「広島菜の献立」…広島菜は,はくさいやキャベツ,小松菜などの仲間です。葉が大きく,幅も広く,1株の重さが2〜3キログラムあります。安佐南区の川内地区でたくさんとれます。葉には,かたい「せんい」が多く,ほとんどは漬物として使用されます。今日は広島県でとれた広島菜を使った炒め物にしています。

学習の様子(ひまわり)

画像1
画像2
学年ごとにわかれて,漢字の学習をしています。

2年生 やさしさ発見プログラム

2年生は今,耳が不自由な人についての学習をしています。テレビの音を消して観たり,まわりの音を聞こえにくくするために,耳栓やイヤーディフェンダーをつけたりして,耳が不自由な状態を体験しました。「聴こえない」ことによって,日々の生活にどのような困難があったり,どのような気持ちなのかを考えることができました。
画像1
画像2

2年生図画工作科 ふしぎなたまご

色画用紙にかいた たまごに,クレヨンやクーピーで,自分の好きな模様や絵を描いて,自分オリジナルの「ふしぎなたまご」を作りました。そして,できたたまごを割りました。割ったたまごを画用紙に貼り,中から出てくるものを想像して,画用紙に絵を描いていきます。一人個性溢れるたまごから,何が飛び出してくるか,今から楽しみです。
画像1
画像2

帰りの会 3年生

画像1
帰りの会の様子です。今日の振り返りや明日の予定の確認をしています。

11月19日(木) 食育の日

画像1
【献立】麦ごはん 牛乳 ホキの南部揚げ 大豆の磯煮 ひろしまっこ汁
【献立一口メモ】今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずは,畑の肉と言われる大豆と海の栄養がたっぷり入ったひじきを使った大豆の磯煮です。みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・カルシウム・鉄がたっぷり入っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたはくさいを取り入れています。

生活科「つくろう あそぼう」 PART3

画像1
画像2
画像3
 お待たせしました。「生活科のおもちゃやさんPAET3」報告です。
 いろいろなコーナーを回りながら,「めっちゃ 楽しんでました。」(担任の証言)
 まと当てコーナーでは「やっと,入った!」と大喜びの声が聞こえていました。
 順番もしっかりと守り,上手に遊ぶことができて,これまた大盛り上がり。「片付けるよ。」「え〜!」,「まだやりたいなぁ。」という名残り惜しさがたくさん残る時間となりました。みんなで楽しめて,よかったです。

2年生 ビオラが届きました!

これから育てるビオラが届きました!色は,レッド・オレンジ・イエロー・ラベンダーの4色です。これから,観察をして,植木鉢に植え替えをします。その後は,大事に育てて卒業式と入学式の花道を飾れたらと思います。ちなみに,ビオラの花言葉は「誠実」「信頼」「忠実」「少女の恋」だそうです。

画像1

社会見学

画像1
画像2
画像3
11月17日(火),海田ふるさと館に行きました。

11月17日(火) マカロニ

画像1
【献立】黒糖パン 牛乳 マカロニのクリーム煮 グリーンサラダ りんご
【献立一口メモ】マカロニ…マカロニは,イタリア料理で使われるパスタのひとつです。語源は,イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には,穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど,たくさんの種類があります。今日のクリーム煮には,シェルという名前の貝がらのような形をしたマカロニを使っています。

マット遊び

2年生の体育館での体育は,マット遊びをしています。マットの上で転がったり,手で支えて色々な動きをしています。「丸太転がり」「かえるの足うち」「前転がり」「後ろ転がり」を続けて練習している様子です。手をしっかり広げて,マットに触れる感触に慣れてきました。これから,さらに色々な動きにも挑戦していきます!
画像1
画像2

2年生 生活の様子

ドキドキ緊張しながら鍵を返しました。職員室に入るときに「失礼します」と礼をする。
職員室にいる先生に,ていねいな言葉遣いで声を掛ける。鍵を指定の場所に返し,学級の札を戻す。職員室を出るときに「失礼しました」と礼をする。子どもたちにとって鍵を返すことは,職員室でのルールやマナーを学ぶ良い機会です。しかし,担任以外と接することの少ない低学年にとっては,なかなかハードルが高く,とても緊張します。3年生になるまでに,みんなマスターできるようにがんばろう!
画像1
画像2
画像3

11月16日(月) 地場産物の日「黒鯛」

画像1
【献立】減量ごはん 牛乳 すきやきうどん 黒鯛の竜田揚げ 即席漬
【献立一口メモ】今日は,地場産物の日です。広島県でとれた黒鯛を使っています。黒鯛とは,どんな魚か知っていますか?広島県ではよく「チヌ」とよばれ,親しまれています。脂肪分が少なく,たんぱく質が豊富で,さしみや塩焼き,竜田揚げなど,いろいろな料理に使うことができます。また,黒鯛は,生まれたときはオスですが,成長すると多くがメスにかわるそうです。面白いですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要

生徒指導規定

平成27年度学校だより

平成26年度学校だより

平成25年度学校人権教育

小花木だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601