最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:65
総数:256427
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

たてわり班ありがとう集会の続編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月25日(木)
 今日は、「たてわり班ありがとう集会」に対しての6年生の感想を紹介します。
 朝の会のはじめに、1年生がかわいいペンダントを渡しに来てくれました。裏に書いていたメッセージを見ると、お礼の言葉と応援の文章が書いてありました。読みやすい字で書いてくれていて嬉しかったです。大休憩が始まってすぐ、体育館裏口からステージに入ると、ポーズのことで頭がいっぱいになり、緊張してきました。なぜなら、その写真が卒業アルバムに載るからです。幕を開けて一歩前に出てポーズをし、急いでひな壇に座りました。たてわり班に入るとき、1年生の子が私を見つけた瞬間に走って迎えに来てくれました。胸がキュンとしました。もらったメッセージにどんなことが書いてあるのか心配でしたが、心のこもった文章で私の心の支えになり、大切にしたいと思います。
 この他にもいい文章がたくさんあり、6年生にとっていい会になったと嬉しくなりました。

春はそこまで

画像1 画像1
3月8日(火)
 4月並みの陽気に釣られて外に出てみると、モンシロチョウとモンキチョウが飛んでいます。私が見たときには、一回の視線の中に二匹のモンシロチョウと二匹のモンキチョウを見ることができました。昨日と今日の暖かい陽気で一気に羽化したものと思われます。何とか写真に撮ろうとデジカメのシャッターを切るのですが、なかなかうまく捉えることができません。かろうじてそれと分かるものが一枚ありましたので掲載しています。(赤丸で囲んでいるところ)
 これから本校では、杏が咲き、ソメイヨシノが咲きます。卒業式の時には杏が咲いているのではないかと思います。暖かい春の陽気が本格的になるにつれて6年生とのお別れが近づいてきます。卒業まで登校日が8日となりました。

2年生お話会2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生お話会の様子です。

2年生お話会1

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生最後のお話会がありました。

子どもたちは、お話会があると知ると、毎回、
「ヤッター!」
と手を叩いて喜ぶほど、お話会が大好きです。

今回も子どもたちは、お母様方の選ばれた絵本の世界にどっぷりとつかっていました。

思わず笑ってしまうお話、日本や世界の昔話、心温まるお話、楽しい手遊びまで、内容盛りだくさんでした。

本当に1年間、子どもたちのためにありがとうございました。
来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

小学校生活最後のお話会

 3月7日(月)の5校時…毎回,図書ボランティアの保護者の方々がいろいろと工夫を凝らして行ってくださったお話会も,今回が最後となりました。
 今年度3回目となる今回は,子ども達が低学年の時に読んでくださった『だいじょうぶだいじょうぶ』(1年生の時)と『ふたりはともだち〜なくしたボタン』(2年生の時),そして『夢はどうしてかなわないの』の3冊を読んでくださいました。
 最初の2冊については,低学年の時を懐かしむことができただけではなく,物語をより多角的,多面的にとらえることができるようになったことに気付き,成長を感じることができました。
 また,最後の話を通して,「頑張り続けることの素晴らしさ」を知り,心の力をさらに高めて幸せを掴もうと多くの児童が考えることができました。
 6年生の子ども達にとっては,これが小学校生活最後のお話会となりましたが,これまでたくさんのお話を紹介していただき,心も大きく成長しました。
 お忙しい中,子ども達のために尽力くださった図書ボランティアの保護者の方々に,心から感謝しています。本当にありがとうございました。 

画像1 画像1 画像2 画像2

交流給食

画像1 画像1
今週2回,来週2回と交流給食をします。
今日は第1回目でした。毎回半分ずつ隣のクラスへ行きます。
1組:1組と3組の半分ずつ
2組:2組と1組の半分ずつ
3組:3組と2組の半分ずつ
のお友達で食べました。
木曜日は逆回りとなります。
緊張もなく,おしゃべりしながら給食を楽しんでいました。
ほとんどの子ども達が時間内に食べおえることもでき,2年生に向けて頑張っています。
木曜日も楽しみです。

卒業を祝う掲示でいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2
3月7日(月)
 今日は、一気に春めいた日和になりました。校舎内にも暖かい春の日差しがやさしく差し込んでいます。その光を浴びながら校舎内を回っていると、階段踊り場の大きい掲示板には、6年生の卒業を祝う掲示物がたくさん掲示してありました。
 今学校は、卒業式に向けて多くの労力を注いでいます。卒業式で歌う歌の練習は、音楽の授業や朝の会・帰りの会で練習しています。同じく、朝の会・帰りの会には、卒業式の呼びかけを練習する大きな声が校長室まで聞こえてきます。
 そして、掲示板にはその学年の6年生に対する思いがあふれた掲示物が輝いています。6年生は、下学年から慕われていたんだなあと、改めて思いました。いい卒業式にしたいと思います。

貴重な絵を送っていただきました

画像1 画像1
3月4日(金)
 本校には全国から平和に関するものが送られてきたり、交流の希望が寄せられたりします。先日は、東京都稲城市で長年平和活動に携わっておられる方から、折り鶴と黒い雨の絵が送られてきました。両方とも児童に紹介して、折り鶴は原爆の子の像に献納したいと思います。黒い雨の絵は、児童が見ることができるところに飾って鑑賞させていただこうと思います。あらゆる機会を捉えて、持続可能な社会づくりのために平和の担い手となる人材を育てていきたいと思います。

卒業式の練習が始まりました

画像1 画像1
3月3日(木)
 3月に入り卒業式の練習が始まりました。今日は、初めての全体練習がありました。私は残念ながら出張のため参加できませんでしたが、様子を写した写真を見たり、参加した先生から話を聞いたりしました。6年生も1〜5年生も卒業式の意味をよく理解し、大変いい態度で臨んだようです。先日の6年生ありがとう集会から各学年の姿勢が変化したように思います。6年生は有終の美を飾ろうとがんばり、5年生は6年生からリーダーを引き継ごうと意欲的になり、1〜4年生はお世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと真剣に取り組んでいるように思います。このまま学校を挙げて卒業式に向かってすべてを注いでいきます。
 

2回目の絵の具

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日,2回目の絵の具の学習をしました。
子どもたちは大喜びで,「もう,どんどんぬってもいいですか?」と,とても意欲的でした。色が混ざらないよう,集中してぬっていました。
それぞれ,鮮やかで素敵な帽子を完成させました。
とても嬉しそうで,「できた♪」「まだやりた〜い!!」と声が聞こえてきました。
これから,絵の具がどんどん上手になっていくことに期待しています。

長縄大会終わる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日(水)
 冬場の体力作りと学級内のより良いかかわりを目指して、1月13日から取り組んできた長縄跳びの最終日でした。この間、週2回各学級で練習してきました。
 1年生は「大波小波」、2〜6年生は「8の字跳び」で標準記録突破を目指してきました。標準記録は、3分間で1年生が100回、2年生が120回、3年生が140回、4年生が160回、5年生が180回、6年生が200回です。
 結果は、すべての学級が標準記録をクリアしました。各学年の最高記録は、1年生が200回、2年生が196回、3年生が279回、4年生が280回、5年生が222回、6年生が222回でした。
 毎回、担任の先生と運動委員が縄を回してきました。縄の回し方と縄に入るタイミングがどんどん上達し、記録も伸びていきました。先生たちの運動不足解消にもなりました。
 来年度は、標準記録をもう少し高めに設定して取り組みたいと思います。

最後のお話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日,今年度最後のお話会でした。
子どもたちは,毎回楽しみにしていたので,今日が最後と伝えた時,残念そうでした。
 今日も楽しい絵本を読んでいただきました。みんな,静かに集中して聴いていました。「つぎは,あの本かりてもいい?」と聞いてくる子がいるくらい,楽しかったようです。
 今回は,最後なので手紙と歌をプレゼントしました。
手紙を書く時,今までの本を振り返ると,それぞれが印象に残っている本の題名が挙がりました。これまで,たくさんの本を読んでくださった図書ボランティアの皆さん,素敵な本と出会えて,毎回あっというまの45分でした。本当にありがとうございました。

タグラグビー大会

午後の暖かな日差しの中、楽しみにしていたタグラグビー大会が行われました。
これまで、実行委員会を中心に計画を進めてきました。
「ルールを守って上手にかかわり、笑顔でタグラグビーをしよう」というめあてのもと、どのコートでもタグをとったり、仲間にボールをパスしたり、トライしたりと一生懸命で、熱い試合が行われていました。
優勝・準優勝・チームワーク賞をとったチームには、賞状とかわいらしいメダルが贈られました。
誰とでも上手に関わって協力できるための、よい経験でしたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンデーお礼の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(火)5校時に、1年間お世話になった地域の方々にお礼の会を開きました。
 月に1度のクリーンデーですが、暑い日も寒い日も、一緒に活動してくださりました。
 子ども達の感想を紹介します。
 「私が一番心に残った曲は『いのちの歌』です。地域の方々もうなずいたり、目をつむって何かを思っていたりと私たちが歌っているのを一生懸命聞いてくださっていたからです。」
 「前期のクリーンデーでは、今日来られていた人がおられました。1年生のころの昔からの遊びでも僕たちと会ったと言われ、そうなんだと思いました。」

 1年生のころからお世話になったことを考えると、6年間見守っていただいたのだなと感じたようです。
 本当にきれいな歌声に、音楽室にいた大人達は、担任も含め皆聞き惚れていました。

最後のクリーンデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日(火)
 今日は最後のクリーンデーでした。年間6回、地域の老人会の方々と、保護者と、児童と教職員が一緒に校内清掃をします。今日は雪模様でしたが、最後の会ということで決行しました。すると、作業をしている間は雪が止み、何と薄日まで差してきました。
 清掃終了後は、6年生がお礼に合唱と合奏を披露してくれました。地域の老人会の方15名と保護者10名が音楽室に上がってくださいました。児童からは、お礼の言葉と歌が2曲と合奏が1曲プレゼントされました。先日5年生との合同音楽会で行ったものなので、とても上手でした。
 最後に老人会の代表の方から、心あたたまるお言葉をいただきました。いつも思うことですが、学校や児童は大変多くの方々から見守っていただいています。卒業する児童の何人かは、将来この地に戻って地域の人として幟町小学校に関わってくれるかもしれません。卒業まであと13日です。

最後の行事黒板

画像1 画像1
2月29日(月)
 先ほど、校長室の行事黒板の2月29日の欄を消して、3月31日までを書き込みました。私にとって、いよいよ最後の一月となりました。今まで以上に、一日一日を大事に過ごしていきたいと思います。
 3月の行事を見て一番目に付くのは、はやり18日の卒業証書授与式です。本校は143年の歴史を有しますが、卒業式の回数は129回です。学校創設当時や太平洋戦争時には何回か行われていないのかもしれません。
 今年の卒業証書は、19,090号から始まり19,158号で終わります。毎年卒業生が80人平均とすると、20,000号まで行くのにまだ10年以上かかります。19,000人もの卒業生を有するということは、途轍もなく永い伝統を有しているということに他なりません。先人に続いて卒業してゆく今年の卒業生を、あたたかく見送ってやりたいと思います。
 行事黒板を書き終えて外を見ると、雪が降り白く積もっていました。名残雪です。

安佐動物園に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日,安佐動物園に行ってきました。
行きの車内は,なぞなぞ大会で大盛り上がり!
 着いてからは,さるやぞう,きりんなどの動物を見て回りました。「さるのおしり赤い!!」「きりんの首なが〜い!!」と大興奮でした。
いくつかの動物を見て回ったら,ピーチクパークへ行きました。
そこでは,動物と触れ合ったり遊具で遊んだりとそれぞれが自由に過ごしました。触れあっている子ども達は,「かわい〜!」「ふわふわしてる^^」と夢中になっていました。
 お昼はピクニック広場で食べました。「見てみて〜!!!」と何人もの子が話しかけてくれて,お弁当を食べることにとても嬉しそうでした。すぐに食べ終わり,走り回って遊びました。
 帰り際は,「え〜,もう終わり。」「時間短いよ〜。」と名残惜しそうでした。いろいろな動物たちを見て,触れあって,たくさん遊んで,とっても楽しくて充実した一日になりました。
 一年生の楽しみが一つずつ減っていき,二年生に向けての準備が増えていきます。来週は,体育館での卒業式練習が始まります。このまま元気に過ごしてもらい,頑張っていこうと思います。

最後の校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生最後の校外学習がありました。行き先は宮島です。目的は、進級前に一緒に過ごしてきた友達との交流を深め思い出作りをすること、世界遺産「厳島神社」を見ることで学習に生かすこと、現地でのグループ活動を通して来年度の野外活動に向けての啓発をすることでした。
4年生になって何度か校外学習へ行きましたが、今回の校外学習はとても成長を感じるものがありました。乗り物でのマナー、道路の歩き方、友達とのかかわりなど自分たちで判断し行動することができました。グループ行動では集合時刻に遅れるグループはありませんでした。
幟町小学校が取り組んでいる、「ルールを守って、上手にかかわり、命を守ろう」のめあてがしっかり達成できた一日になりました。

6年生との会食

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日(金)
 2月のはじめから、6年生と校長室で給食を食べています。私の空いている曜日に1班ずつやって来ます。昨日で1組が終わり、今日から2組がやって来ます。1回の人数は6人前後です。合掌をしてしばらくは普通に食べます。それからは食べながら自己紹介をしたり、質問をしたりしあいながら楽しんで食べています。
 中学校で頑張ること、小学校生活で一番楽しかったこと、担任の先生を動物に例えるなら、将来つきたい職業等々話題は様々です。しかし何といっても一番盛り上がるのは、好きな人をいうときです。自分の好きな人をいったり、友だちの好きな人をいったり賑やかです。自分にもこういうときがあったなあと、遠い昔を思いながら子供たちの話を聞いています。この楽しい会もあと4回で終わります。

たてわり班「ありがとう集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月24日(水)
 昨日までの土、日、月、火とインフルエンザB型に罹患したため学校を休んでいました。今日は、久しぶりの学校でした。その3時間目に、『たてわり班「ありがとう集会」』が行われました。この活動は次の二つのめあてで行われました。(1)1年間のたてわり班活動を振り返り、互いに感謝すると共に、お世話になった6年生リーダーにお礼の気持ちを伝える。(2)ありがとう集会の活動を通し、5年生はリーダーシップ、4年生はフォローシップをそれぞれ引き継ぎ、たてわり班運営力を付ける。
 ステージの緞帳の後ろに6年生はスタンバイしています。5年生のサブリーダーが一人一人を紹介すると、6年生が一人ずつ出てきてパフォーマンスをします。1年生から5年生は大喜びです。特に自分の班のお兄ちゃん・お姉ちゃんが登場すると一段と手に力が入ります。司会やいろいろな言葉を言うのは5年生です。初めての体験なのでとても緊張していますが、上手に進行しました。初々しさが新鮮です。
 その後、各班ごとになってたてわり班ソングを歌ったり、お礼のメッセージを伝えたり、全員でビリーブを歌ったりしました。そして、また最初の位置に戻って6年生のお礼の言葉、校長の話、5年生の終わりの言葉と続き、6年生はアーチをくぐって退場しました。
 本校がたてわり班活動に特に力を入れだしたのはここ2,3年です。児童の自主的な活動を増やし、自ら考え行動する力を養うことと、児童同士の関わる力を強めることをねらっています。そのねらいは大きく実を結んでいると実感します。その力を発揮する最後の場が、卒業式です。すべての学校の力を結集し、6年生の門出を祝いたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学力調査

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013