最新更新日:2024/06/03
本日:count up28
昨日:22
総数:116846
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、「アオギリ」の学習を通して、戦争によって、人も生き物も、植物も、すべてのいのちを奪った原爆の恐ろしさと、平和の大切さを学びました。
 平和集会では、本校にいる「アオギリの子」に気持ちを伝えました。

)^o^(  お母さんアオギリの思いをみんなにつたえます。
    さいてくれて ありがとう。アオギリさん。

)^o^(  アオギリさん
    たくさん葉をつけて、大きくなっていることは、とってもすばらしいことだと思うよ。ぼくも、アオギリさんにまけないくらいがんばるからね。

)^o^(  おかあさんがせんそうでやけどをしたのですね。せんそうは、こわいです。せんそうは、いやです。
    わたしは、これからも、なかよくくらしていきます。 



防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月21日(火)3校時に防犯教室が5、6年生を対称に行われました。
 まず、少年補導協助員、牛田交番の方々が劇を見せてくださいました。万引きは、重大な犯罪だということが、子供たちにも、大変分かりやすかったようでした。
 その後、少年育成官の三山様から、万引きをするとどうなるか、犯罪に巻き込まれないためにどうすればいいかの、お話を聞きました。
 夏休みを前にして、安全と健康を守って過ごしていこうという意識を高めることができたようです。

2年 PTC 「レッツ ダンス」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(月)
2年生のPTCが行われました。ジャザサイズの岡本先生をお招きして、気もちのよい汗をかきながら、ダンスを楽しみました。お父さんやお母さんと一緒にダンスをしたことも、子ども達には、楽しい思い出になったようです。


)^o^(  わたしは、今日、PTCでお母さんやお父さんといっしょにダンスをしました。
 ダンスの中で一ばん楽しかったのは、ドラえもんとようかいウォッチです。ドラえもんのおどりの中で一ばん楽しいなと思ったのは、ギターをやりながら足をけんけんするところです。ようかいウォッチの中でおもしろいなと思ったのは、おどりをおぼえていたからです。さいごに、がいこつとおばあちゃんとうさぎが出て来ていっしょにおどってくれました。楽しかったです。
 お母さんは、「ひさしぶりにいっぱい体をうごかして、気もちよかった。」と言って、家でギターのおどりをしていました。
 つぎは、ちがうおどりもしてみたいです。 

平和集会

 7月10日(金)1時間目に、体育館で、平和集会が行われました。
 青空タイムにみんなで折った折りづるをクラスごとで、糸に通し、舞台の上で、クラスの代表が、心を込めた言葉を言いながら献納しました。  
 その後、活動委員の子供達が、「おはじきの木」のお話の読み聞かせをしてくれました。原爆の悲惨さの伝わるお話に、みんな静かに聞き入っていました。
 最後に全校で「青い空は」の合唱をしました。みんな心を込めて歌うことができました。
 校長先生がしてくださったお話を聞いて、平和への思いを強くすることができた集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校授業体験

 7月8日(水)に、牛田中学校で、授業体験と部活動の見学会がありました。
 中学校に到着すると、まず、体育館で校長先生や担当の先生からお話を聞きました。
 牛田小学校は、5クラスもあり、その人数の多さに、新町小学校の子供達は、少し圧倒されているようでした。
 その後、各教科に分かれて、授業を受けました。「難しいかな?」と心配していた中学校の授業ですが、興味深い内容で、みんな楽しそうに取り組んでいました。
 授業体験の後は、クラブ活動を自由に見学させていただきました。中学生達の活動の様子に、中学校への期待が高まったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バラ苑との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2、3、6日に牛田バラ苑を各クラスごとで訪問し、交流会を行いました。
 どのクラスも、喜んでいただくために何日も前から一生懸命練習をしていました。
 当日は、緊張しながらも、バラ苑の方々に拍手をいただいたり、喜んでいただいたりした様子を見て、子供達も大変うれしそうでした。
 発表を見ていただいた後は、昼食の配膳のお手伝いをしました。それぞれの方に応じた食事が作られており、子供達も驚いたようでした。

「長生園」との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、地域にある特別養護老人ホーム「長生園」のお年寄りの方々と交流しました。子ども達は、お年寄りの皆さんに喜んでもらうために、いろいろな出し物を考え、準備・練習をしてきました。1組は6月19日(金)、2組は6月29日(月)に訪問しました。合奏、合唱、踊り、人形劇、紙芝居、ぺープサートなどどれも大好評で、お年寄りの皆さんは、大きな声で笑われたり、体がご不自由な方も一生懸命拍手をされたり、逆に子ども達が元気をいただきました。とても意義深い交流会でした。

社会科見学(ごみ処理施設)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月3日(金)、社会科見学に出かけました。
 まず、清掃工場(安佐南工場)を見学しました。係の方のお話を聞いたり質問したりしながら施設を見学しました。ごみが大きなクレーンに吊り上げられる様子など、興味をもって見ていました。次に、北部資源選別センターに行きました。ベルトコンベアで運ばれてくる資源ごみを人の手で分別する様子を、真剣に見ていました。最後に玖谷埋立地に行きました。広大な土地に、不燃ごみなどが埋め立てられるところを見ながら、係の方のお話を聞きました。
 どの施設の方々も、とても説明が分かりやすく親切でした。子どもたちも、どの施設でも真剣にメモを取りながら、しっかり見学することができました。とてもよい学習になりました。

リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日の1校時にリコーダー講習会がありました。


講師の小林 達夫先生に「リコーダーを聴く勉強」と「リコーダーを吹く勉強」を教えて頂きました。


「リコーダーを聴く勉強」では、小林先生のリコーダー演奏を聴き、良い音の貯金として、美しい音色をしっかりと聴くことができました。


「リコーダーを吹く勉強」では、1,勝手に吹かない名人、2,構え方名人、3,穴をふさぐ名人、4,音を立てずにリコーダーを置く名人、5,上手に片付ける名人の、5つの名人を目指すことが、リコーダーを上手に演奏するためには、大切であるということを学ぶことができました。


時には実践を交えながら、楽しく学ぶことができ、子どもたちは、ますますリコーダー演奏が好きになったようです。

CAPワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日の3、4校時にCAPワークショップの授業を受けました。

わたしたちには、安心、自信、自由の3つの権利があり、困った時には、1人で悩まず、誰かに相談をすることが大切であることを教わりました。


実際に権利が侵害されるということがどういった場面で起こり、その時に、どのように行動して対処すればよいのかを劇でのロールプレイを通して、分かりやすく学習することができました。


知らない人に声を掛けられた時の対処法や護身術なども教わることができ、子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。


様々な暴力に対して、「いやだ」と、勇気を持って伝えることの大切さを改めて実感することができました。

青空タイム(折りづる作り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(火)、青空タイムで、平和集会に献納する折りづるを折りました。
 6年生は、グループのリーダーとして、下級生に作り方を教えてあげなければいけません。数日前から教室や家で、作り方の復習をしましたが、折り紙が苦手な子にとっては、折りづるを折ることは、かなり難しい様でした。
 でも、みんな一生懸命練習し、当日は、1年生や下級生に優しく丁寧に教えることができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事(予定)
3/8 児童朝会、★上帰り登下校指導
3/9 代表委員会
3/10 5・6年5校時授業
3/11 図書閉館、朝の読み聞かせ
3/14 ★上帰り登下校指導
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299