最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:50
総数:117454
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、町たんけんをしました。
グループに分かれて、牛田小学校学区のお店や施設に行き、インタビューをしたり、体験をしたりして、どんな仕事をされているか、どんな人がおられるかを学びました。
町のやさしい人に出会って、町のことが大すきになったようです。




)^o^( わたしは、かみ切り名人、りはつかんブルーさんをしょうかいします。
りはつてんブルーでかみを切るために、毎日たくさんの人がりはつかんブルーにやってきます。りはつかんブルーさんは、かみを切る道具を上手に使います。バリカンやはさみやすきばさみなどが使えます。
りはつかんブルーさんは、おとくいさんのかみを毎日ていねいに切っていると聞きました。おきゃくさんに話しかけたりするそうです。りはつかんブルーさんは、「たいへんだけどがんばっています。」と言っていました。りはつかんブルーさんは、教え方がやさしいなと思いました。今、前がみがのびているので、こんど切りに行きたいなと思いました。


)^o^( わたしは、お米のものしり名人のはし本さんをしょうかいします。
はし本さんは、いろいろなお米のしゅるいを知っています。こしひかりや、ひとめぼれや元気こまちのことを教えてもらいました。はし本さんは、いねのことがくわしいです。はし本さんは、「春に20cmぐらいのなえをうえて、秋に大きくなってしゅうかくします。」と言っていました。5つのなえが、おちゃわん1ぱい分だそうです。はし本さんはお米が入っているふくろが重たいのに、かた手で持ちます。わたしは、重たくないのかなと思いました。はし本さんは、「おきゃくさんが、『1kgください。』と言ったら、30kg入っているふくろから、1kgはかって売ることもあります。」と言っていました。
はし本さんは、やさしくて、お米のことがもの知りだなと思いました。わたしは、お米のことが大すきなので、もっと知りたいなと思いました。


こころの劇場

画像1 画像1
 12月10日(木)、「こころの劇場」に行きました。これは、広島市内の6年生が、劇団四季の舞台に招待していただけるもの行事です。
 今回の作品は、「むかしむかしゾウがきた」というミュージカルです。
 大昔、唐の国から日本への贈り物としてやってきた一頭のゾウと人々の結びつきを描いた作品です。
 劇団四季の方の歌や踊りがすばらしく、みんな熱心に鑑賞することができました。
 行き帰りとも雨の中でしたが、マナーを守って、行動することができました。

青空集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(金)の1、2校時に青空集会が開かれました。
 まずは、体育館に集まって、開会式。
 その後、6年生は、ゲームコーナーを担当したり、下級生たちをリードして、ゲーム会場をまわったりと大忙しでした。
 ゲームの時には、低学年の子からやるように声を掛けたり、やり方を教えたりして優しい6年生の姿がたくさん見られました。
 6年生の子供達にとって、大きな仕事をやり遂げ、充実感を感じることができたようでした。

青空タイム(青空集会作戦タイム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(火)の青空タイムで、金曜日にある青空集会の作戦会議をしました。
 6年生の子供達は、リーダーーとして、グループのメンバーの希望を聞きながら、上手にゲームコーナーをまわるための順番を熱心に考えていました。
 初めのころの青空タイムでは、なかなか下級生に声を掛けられなかった6年生でしたが、グループの中心になって、話合いを進めていました。
 すっかり6年生らしく頼もしくなっています。

なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(火)
1年生と2年生の「なかよし集会」を行いました。
1年生も、2年生も、この日を楽しみにしていました。
バスに乗って、植物公園にいきました。
植物公園では、グループに分かれて、協力しながら、植物クイズのウォークラリーをしたり、一緒に仲良くお弁当を食べたりしました。秋の紅葉の中で、おにごっこをしたり、落ち葉ひろいもしたりしました。
2年生が、1年生に声をかけ、お世話をしました。手をしっかりつないで、迷子になる子もいませんでした。
みんなにとって、とっても楽しい一日となりました。


)^o^( 今日、1年生となかよししゅう会で、しょくぶつこうえんへ行きました。
 一ばん心にのこったのは、クイズラリーをしたことです。サボテンや、スイレンやしょく虫しょくぶつがありました。
 1年生の一人の子が、「こわーい。」と、言いました。とても、こわそうでした。
 わたしが、すごいなと思ったことは、1年生が、スタンプを自分はおしたいけど、「いいよ。」と言って、ゆずったことです。わたしが、「えらいね。」と言ってあげると、とてもうれしそうでした。
 バスの中で、「楽しかった?」と聞くと、1年生が、「うん、楽しかった。」と言ってくれたので、ほっとしました。1年生が、楽しかったと言ってくれて、うれしかったです。

2年生と植物公園に行きました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(火)に2年生と植物公園に行きました。植物公園に到着し、オリエンテーリングを行いました。オリエンテーリングをする中でいろいろな植物を見て、新しい発見をしている子どもたちがたくさんいました。
 昼食後はグループで遊具を使って遊んだり、落ち葉を拾って秋見つけをしたりしました。紅葉を見て楽しんだり、落ち葉を拾ったりすることにより、秋を感じることができた1日になりました。

たこあげ大会☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月24日(火)にたこあげ大会を行いました。地域の方にたこをあげるこつを教えていただき、子ども達は一人3回たこあげをすることができました。最初は上手にたこをあげることができなかった子ども達も、地域の方に教えていただきながら回数を重ねるごとに上手にあげることができました。たくさんの子ども達が「上手にたこをあげることができたよ。」、「楽しかった。」など話をし、とても満足していました。
 お忙しい中来ていただいた地域の皆様、保護者の皆様、協力していただいて、ありがとうございました。感謝しております。

比治山幼稚園との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月23日(金)に比治山幼稚園で園児と交流をしました。幼稚園児が作った作品をたくさん見せてもらいました。1年生から「すごいねぇ。」、「とてもていねいにかいてあるよ。」などの声がたくさん出ていました。
 作品鑑賞後は、遊具で遊んだり、おにごっこをしたりしました。1年生が中心となってグループで話し合いを進め、幼稚園児の話を聞きながら遊んでいる姿に、とても成長を感じました。また、2月に交流があるので、その時にも頼もしい姿を見せてくれることを期待しています。

修学旅行パート2

 ホテルでは、おいしい食事を食べ、夜は、先生に注意されながらも遅くまで、友達と楽しい時間を過ごすことができました。
 二日目は、いよいよドキドキのUSJです。開園と同時にたくさんの人が入園していて、どの乗り物も並ばなければなりませんでしたが、グループの友達と協力して、たっぷり楽しむことができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行パート1

 11月18日(水)、19(木)の二日間、みんながずっと楽しみにしていた修学旅行に行ってきました。行き先は、一日目、法隆寺、東大寺、二日目は、USJです。
 一日目、雨の中の法隆寺でしたが、大雨にはならず、国宝の建物や仏像をじっくりと鑑賞することができました。
 東大寺では、専門のガイドさんに大仏について詳しく案内していただきました。写真で見ていたより、ずっと大きく迫力なある大仏や金剛力士像に子供たちは、何度も驚きの声をあげていました。
 夜は、ホテルの近くにあるお店に買い物に行きました。普段は、なかなか子供だちでは、行くことができない夜の買い物にみんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月18日,4年生のお話会がありました。今回のお話会では,「大工とおにろく」,「裸の王様」,「うさぎはやっぱり」のお話を聞かせていただきました。エプロンシアターや,人形劇などそれぞれに面白い工夫があり,子どもたちもずっと目を輝かせながら見ていました。最後にはすてきな栞もいただきました。本当にありがとうございました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日,11日,18日の3日間,「あいさつ運動」を行いました。プレハブ校舎前,靴箱前,160階段上に分かれて立ち,登校してくる人たちに挨拶をしました。みんな元気よく,大きな声で挨拶をしていました。挨拶を返されるとうれしかったようで,「もっとやりたい」,「これからもがんばる」という子どももいました。元気な挨拶で,気持ちよく1日がスタートしました。

楽しかった校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、10月19日(月)に校外学習に出かけました。前半は、「マツダの自動車工場」の見学です。児童達は工場の敷地がとても広く、信号機や横断歩道があり、バスまで走っているのに驚きました。工場内では、組み立てラインでロボットが活躍していることにとても興味を持って見ていました。後半は、平和公園で碑めぐりをし、原爆の悲惨さを改めて感じました。その後で、平和公園に訪れた外国の人達に英語でインタビューしてみました。始めは、通じるかどうか躊躇していた児童たちもだんだんと慣れ、たくさんの外国の方と触れ合うことができ、英語に少し自信がもてるようになりました。

さつまいもの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 春に植えた苗が、大きく育っています。
 どんなさつまいもが、土の中で育っているのか、楽しみです。収穫するのが、待ち遠しくて、待ち遠しくて・・・。子ども達は、心待ちにしていました。
 空は、秋晴れで、気もちのよい日でした。
 とうとう、その日が、来ました。


)^o^( ぼくは、いもほりをしました。ひげが、いっぱいついているいもや、小さいいももとれました。つるが、いっぱいで、どこにつながっているのかも、分からないぐらいでした。楽しかったです。

)^o^( わたしは、今日、さつまいもをしゅうかくしました。わたしが、一番さいしょに見つけました。いもは、頭の方から出てきました。つぎにとったいもは、大きくて平べったかかったです。もって帰って、やきいもにしたいです。

)^o^( わたしは、いもほりをしました。いもを引っぱるときに、すごい力がいるなと思いました。でも、がんばったら、すごく大きいさつまいもが出てきました。

)^o^( わたしは、おいもほりをしました。さいしょは、ほっても、ほっても、出てきませんでした。さいごになると、とてもでっかいいもが、ほれました。うれしかったです。また、いもほりをしたいです。

あきみつけ

画像1 画像1
10月16日(金)3・4校時に、牛田山で「秋見つけ」をしました。
グループに分かれて、虫を探したり、木の実や葉を集めたりしました。「コオロギをつかまえた!」「でっかいカマキリをみつけたよ。」と他のグループの友達に見せたり、どんぐりを夢中になって拾ったりしていました。あっという間に、楽しい時間が過ぎました。


)^o^( 今日、牛田山に虫とあきを見つけに行きました。わたしがひろったのは、黄色いたねと、くりと、どんぐりと、どんぐりのかさと、オオモミジです。くりの色がきれいで、大きかったです。食べられそうです。また、行きたいです。


)^o^( 牛田山に行ったら、クルマバッタとハネナガイナゴを見つけてとりました。とんだり、はねたりしました。さくらのはっぱとまつぼっくりと、どんぐりと、ガマズミの赤いみと小さなかきをとりました。こんなにいっぱいとれるとは、思いませんでした。楽しかったです。


平和公園でインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(月)、外国の方に英語でインタビューをするために、平和公園へ行きました。
 この日のために、子どもたちは、インタビューの英文を練習したり、お礼のおりづるブレスレットを作ったりして、準備を進めてきました。
 難しい英文に苦労しましたが、一生懸命練習をして自信を付けた子供たち。初めは、恥ずかしそうにしていましたが、積極的にインタビューにチャレンジすることができました。みなさん優しく答えてくださったので、世界の人と交流することの楽しさを感じ取ることができたようでした。
 午後からは、資料館の見学をしました。修学旅行生などたくさんの方が入館されていたので、十分見学することが難しかったのですが、みんな熱心に見学していました。

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日、4年生は、筆の里工房と広島市郷土資料館へ社会科見学に行きました。筆の里工房では、熊野筆の種類や歴史の話を聞いたり、伝統工芸士による熊野筆づくりの実演を見たりすることができました。広島市郷土資料館では、宇品港と千田貞暁のお話や、昔の暮らしの様子を聞くことができました。子どもたちは、どの話も関心をもって聞いており、社会科の授業に生かせる経験をすることができました。

4年生PTC

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月16日に4年生はPTC活動を行いました。広島市ろうあ協会の方に来ていただき、手話による挨拶や、普段の様子などを話していただきました。また、手話体験では、手話で自分の名前を教えてもらいました。児童たちは自分の名前を一生懸命手話で覚えていました。最後に児童たちからお礼として「おくりもの」の歌と手話を披露しました。広島市ろうあ協会の皆様、PTA役員の皆様、貴重な体験の場をくださりありがとうございました。

前期終業式・後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日(金)に前期終業式、10月13日(火)に後期始業式が行われました。
 前期を振り返って、代表の児童が、作文を読みました。高学年として、色々な事にチャレンジした半年間でした。
 三連休の後は、いよいよ後期始業式です。
 校長先生や生活部の先生のお話を聞き、卒業に向かって、6年生として気持ちを引き締めることができました。
 

5年生PTC

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日(金)に5年生のPTC活動がありました。内容は、ソフトバレーボールを使ったドッジボール大会です。ソフトバレーボールは、やわらかくて、少し大きいので、当たっても痛くはないですが、取りにくくて、投げにくいです。でも、しっかりと受け止めて、強く投げ返す児童がたくさんいました。保護者の中にも、上手な方がおられ、歓声があがりました。楽しいひと時を過ごし、とてもよい交流となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事(予定)
3/8 児童朝会、★上帰り登下校指導
3/9 代表委員会
3/10 5・6年5校時授業
3/11 図書閉館、朝の読み聞かせ
3/14 ★上帰り登下校指導
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299