最新更新日:2024/06/12
本日:count up32
昨日:77
総数:218069

5月19日(火) 食育の日

画像1
【献立】ごはん 牛乳 ホキの南部揚げ 切り干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁
【給食一口メモ】今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。普通のみそ汁は煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べます。また,その時季においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。

5月18日(月) 給食クイズ

画像1
【献立】麦ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 冷凍みかん
【給食一口メモ】今日は,給食クイズです。私をあててください。ヒントを3つ出します。
(1)日本で一番たくさん作られているのは,北海道です。
(2)馬につけていた鈴に形が似ているので,馬鈴薯ともいいます。
(3)からだを動かすエネルギーのもとになる黄色のたべものです。

分かりましたか、答えは「じゃがいも」です。

5月15日(金) 給食

画像1
【献立】減量ごはん 牛乳 かやくうどん 五目豆
【給食一口メモ】今日の五目豆には,いくつの材料が入っているでしょうか。答えは6つです。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は,大豆・さつま揚げ・ごぼう・こんにゃく・こんぶ・にんじんの6つが入っています。材料を切りそろえたり,おいしく煮るのに手間がかかります。

樹木の観察

画像1
画像2
5月18日(月),広島県緑化センターの正本さんが,樹木の観察の仕方を教えてくれました。

きれいにさいてね あさがおさん!

画像1画像2画像3
 あさがおのたねをまきました。「ピンク色の花が咲いてほしいな。」「ぼくは青がいいよ。」「たねは黒いのに,いろんな色になるよね。」そんな話をしながら,まきました。土の入った袋が開かなくて「う〜ん。あかないよぉ。」と苦労をしたり,こやしの袋を見て「これがあさがおのごはんかぁ。」と考えたり・・・。「たねをまく」という一見,簡単そうな作業ですが,たくさんの手順をふんで,一生懸命に作業を終えることができました。最後は,みんなでお水やり。「大きくなってね。」「きれいなお花をさかせてね。」そんな優しい声掛けをしている人もいましたよ。芽が出るのが,とても楽しみです。

矢野の町探検(総合的な学習)

5月15日(金)総合的な学習で,矢野の町探検に行きました。
画像1画像2

5月14日(木) 給食(教科関連献立)

画像1
【献立】パン ビーンズマーガリン 牛乳 ポークビーンズ フレンチサラダ
【給食一口メモ】教科関連献立「白いんげん豆」・・・5年生の理科で「いんげん豆の発芽と成長」を勉強します。いんげん豆は,南アメリカが原産で,世界中で食べられています。いんげん豆には,たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄なども多くふくまれています。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが,今日は,白いんげん豆をポークビーンズに使っています。

運動会の練習 スタート!

画像1画像2
運動会の練習が始まっています。2年生は、体育館で演技の練習をしました。先生の動きに合わせてみんな真剣です。かっこいい姿を見てもらおうと、一生懸命がんばっています。

5月13日(水) 地場産物の日

画像1
【献立】牛乳 広島カレーライス アスパラガスのソテー
【給食一口メモ】今日は地場産物の日です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを使っています。グリーンアスパラガスは,広島県では三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られています。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさんふくまれていることからアスパラガスの名前がつきました。今日は,緑色のグリーンアスパラガスですが,土をかぶせて育てるとホワイトアスパラガスになります。

さぁ いよいよスタート!

 いよいよ運動会に向けての練習がスタートしました。みんな,運動会をとても楽しみにしています。「お客さんがたくさん応援に来てくださるよ。どんな姿をみてもらいたい?」とたずねると,「かっこいいところ!」「一生懸命頑張っているところ!」「1位になったところ!」口々に答えてくれました。やる気満々です。
 幼稚園や保育園で付けてきた力と自信の上に,小学生になったぞという誇りを積み重ねて,粘り強く頑張ってほしいと思っています。
 最初の練習は運動会の心構えや種目についての話,赤白並びに行進,気をつけ,礼,まわれ右などの集団行動でした。その後,みんなで元気良くラジオ体操をして終わりました。毎日の練習が楽しみです。次はダンス!みんなで頑張ろうね。
画像1画像2

矢野音頭を練習しています!!

画像1
画像2
画像3
5月12日火曜日、矢野女性会の方々に来ていただき、矢野音頭を練習しました。矢野音頭の踊りや歌詞にこめられた意味を教えていただき、みんな一生懸命に練習しています。

5月12日(火) 給食

画像1
【献立】麦ごはん 牛乳 含め煮 ししゃものから揚げ キャベツの昆布あえ
【給食一口メモ】キャベツは,オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは,明治時代になってからです。キャベツには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は塩昆布とあえた「キャベツの昆布あえ」です。

5月11日(月) 給食

画像1
【献立】ごはん 牛乳 さわらの西京焼き おひたし にらたま汁
【給食一口メモ】にらは,中国で生まれ,明治時代に日本に渡ってきました。漢方薬としても利用される「にら」は,体を温める働きがあります。また,強い香りのもとは「硫化アリル」といい,胃や腸を刺激して消化を助けます。今日は,にらたま汁に入っています。

自分の身は自分で守る!避難訓練がありました。

 初めての避難訓練です。
 いざという時にどうやって避難したらよいのかを,しっかりと学びました。
 1 放送は体の動きを止めて,静かに聞くこと。
 2 どの方向に逃げたらよいかを考えること。
 3 ハンカチを口にあてて,素早く逃げること。
 4 「おはしも」の約束を守ること。
   おさない  はしらない  しゃべらない  もどらない
 訓練に一生懸命な心で取り組める人は,非常時でも命を守れる人です。「自分の身は自分で守る」そんな気持ちを大切にしながら,どんなときでも,目と心をしっかりと傾けて話を聞いたり,考えたりできる人になってほしいなと思いました。
画像1

5月8日(金) 他人丼

画像1
【献立】牛乳 他人丼 酢の物
【給食一口メモ】丼物には,親子丼 ・ 牛丼 ・ 中華丼などいろいろありますね。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使っています。にわとりと卵が親子なら牛と卵は他人なので,この名前がつきました。麦ごはんに具をかけて食べます。

5月7日(木)給食 行事食「こどもの日」

画像1
【献立】小型パン りんごジャム 牛乳 鶏肉のから揚げ レモンあえ ベーコンスープ かしわもち
【給食一口メモ】こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。今日の給食では,かしわもちを取り入れています。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いをこめて使われています。

遠足にレッツゴー! パート1

画像1
画像2
画像3
 とてもいいお天気のもと,6年生さんと手をつないで,遠足に出掛けました。赤レンガの上で,「よろしくお願いします」のご挨拶。目的地は矢野南のど真ん中,中央公園です。アップダウンのある道のりを汗をかきながら歩きました。途中でさりげなく車道側に移動しながら手をつないでくれる6年生さんの姿に優しさと頼もしさを感じつつ,ようやく到着。ふぅっと一息ついて,諸注意の始まり。「何して遊ぼうかな?」わくわくする心を抑えて,しっかりと話を聞く姿,さすがです。(つづく)

遠足にレッツゴー! パート2

画像1
画像2
画像3
 諸注意のあとは,みんなで大遊び。走り回ったり,遊具で遊んだり,坂を滑り降りたり・・・。思う存分,体を動かしました。お昼前には,おなかもぺこぺこ。「ねぇ,お昼まだ?」「お弁当はいつ?」そんな声も聞こえ始め,予定より少し早いお弁当タイムをとりました。「このお弁当,私が作ったんよ。」と見せてくれる6年生さんに「すごい!」と言いながら,お弁当を覗き込んで,ほのかなあこがれを抱く1年生の姿も・・・。1年生のみんなは「これぼくが作ったおにぎり!」「たこさんウィンナー作ったよ。」などと誇らしげに見せてくれました。自分で作ったお弁当はこれまた特別おいしかったにちがいありません。たくさん遊んで,たくさん食べて,またまたたくさん遊んで,変える頃にはぐったり・・・?と思いきや,みんな学校までしっかりとした足取りで歩き,「楽しかったね。」「また行きたいな。」そんなことをつぶやいておりました。きっと夜にはいい夢が見られたことでしょう。

1年生を迎える会がありました

画像1画像2
 1年生を迎える会がありました。
 6年生のお兄さん,お姉さんと手をつないで入場。3年生さんがうんと高く持ち上げてくれた花のアーチをくぐって,拍手の中を元気良く歩きました。
 全校合唱の「学校坂道」は矢野西小学校にぴったりの曲で,1年生もみんな大好きな曲です。ゲームをした後は,いよいよ1年生の出番。「お礼の言葉」とともに,「さんぽ」の曲をかわいく踊りながら歌いました。代表の言葉も練習の成果をしっかりと発揮して,ばっちりときめることができ,みんな「やったよ。がんばったよ。」という気持ちが見えるようでした。「楽しかったね。」「ゲーム全部できたよ。」教室に戻って,みんなで楽しく話しました。短い時間でしたが,心のこもった会を,ありがとう!

遠足

画像1
画像2
画像3
5月1日(金),きらり・さかなぎさ公園に行きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要

生徒指導規定

平成27年度学校だより

平成26年度学校だより

平成25年度学校人権教育

小花木だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601