最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:50
総数:116774
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月24日(水)に、6年生最後の参観(音楽発表会)がありました。
 たくさんの保護者の方に来ていただいて、子どもたちは、大変緊張していましたが、休み時間や家でも熱心に練習した成果を見ていただく事ができました。
 みんな自分たちのがんばりに満足していたようです。
 その後行われた懇談会にもたくさん参加していただいてありがとうございました。 
 卒業式まで、あと数日になりましたが、充実した日々が送れるよう過ごしていきたいと思います。

図画工作科「ひかりのプレゼント」

図画工作科の学習で、初めてカッターナイフの勉強をしました。
「まどをひらいて」では、カッターナイフの持ち方や、切り方を学習しました。紙を左手でしっかりと押さえ、集中して直線や、曲線を切っていました。

今回は、その学習を生かして、「ひかりのプレゼント」を作成しました。光に当てると、きれいな色が写し出され、「わあ、きれい!」と思わず歓声が上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

山浦さんと絵をかく会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(月)の5〜6時間目に、「山浦さんと絵をかく会」を行いました。なかよし学級のPTCで、内容は「1.山浦さんに絵を描いてみせてもらう 2.みんなで楽しく描く 3.ティータイム」でした。
 今回のテーマは、「山口先生」でした。少し気恥ずかしかったのですが、私がもうすぐ退職ということで、山浦さんからの提案でこのテーマに決まりました。
 山浦さんは、2枚の絵を描いてみせてくださいました。1枚は、左のデッサン画です。鉛筆の動きと、仕上がっていく絵のリアルさに、大人も子どもも魅了されました。
 もう1枚は、下の絵の具をおおざっぱに塗っておき、乾かしてからペンや絵の具で描き加えて仕上げるという方法で描かれた絵です。デッサン画と同時進行で描いていかれ、子どもたちはその様子を、食い入るように見ていました。特に右の絵は、どんな絵に仕上がるんだろうと不思議そうで、いきなり画用紙の中央に黄色、そして、その周りに黒っぽい色の絵の具が塗られたときには、子どもたちから、
「暗闇みたい。」
という、驚きとも不安とも取れる声が上がりました。しかし、その後、絵の具が乾いてから、ペンや別の色の絵の具で描き加え、仕上がっていく様子を見てほっとすると同時に、そのうまさに感心していました。

青空タイム(長なわ)

 2月9日(火)の青空タイムでは、長なわをしました。
 グループに分かれて、跳び始めます。3年生以上の子どもたちは、新町ギネスで取り組んでいるだけあって、8の字跳びもすいすい跳ぶことができていました。
 1、2年生が跳ぶ時には、少しゆっくり回したり、中に入るタイミングを声を掛けたりして、みんなで楽しく跳ぶことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月8日(月)にNTTドコモの方に来ていただき、スマホ・ケータイ安全教室が開かれました。
 スマホでの様々なトラブルが最近問題になっていますが、子ども達は、なかなか身近な問題として捉えられないようです。
 講師の先生から具体的な事例を交えながら、ビデオなどを使って詳しくお話をしていただいたことで、安易に使うことの恐ろしさを感じることができたのではないかと思います。
 この機会に、ご家庭でも、お子さんと話し合ってみてくださ。

おでんを作って食べました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(火)に学級園で抜いた大根を使って、13日(水)の1〜2時間目に、家庭科室でおでんを作りました。そして、作ったおでんは、鍋ごと大きな発泡スチロールの箱に入れ、1昼夜かけて徐々に温度を下げ、具材に味をしみこませていきました。保温調理です。今回のおでん作りで子どもたちは、大根を切るのと、ゆで卵の殻むきをしました。おでんは、14日と15日の2日に分けて食べました。

校外学習「新幹線車両基地」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月27日(水)の「新幹線車両基地」への校外学習は、好天にも恵まれ、子どもたちにとって、とても有意義な活動になりました。
 新幹線基地では、まず、ドクターイエローのミニ新幹線に乗って構内を案内してもらいました。線路を確認する、トンネルを点検する、架線を張り替えるなど、いろいろな役目をする車両が止まっていました。次に新幹線を説明する「しんかんせんはみんなのともだち」というビデオを観せてもらいました。そして最後に、本物の新幹線(500系のぞみ)に乗車し、一人ずつ運転席に座らせてもらいました。子どもたちは、大変興味深そうに、どの活動も喜んで参加することができました。

5年生あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(水)、20日(水)朝早くから5年生は、あいさつ運動に取り組みました。「え〜8時前に来るの?。」「自信な〜い。」「寒そう〜。」いろんな声が飛び交いましたが、5年生全員遅れることなく、参加することができました。5年生の元気なさわやかなあいさつにみんなが気持ちよくあいさつを返してくれました。5年生の顔は嬉しそうな満足した顔でした。特に、5年2組は、20日の大寒波の中、よくがんばりました。素敵なあいさつが、これからも続くことを願います。

地域安全マップづくり

 1月26日に、4年生は地域安全マップづくりを行いました。「入りやすい」「見えにくい」というキーワードをもとに、危険な場所を見付けて、まとめていきました。今回は牛田新町一丁目と三丁目の安全マップを作りました。実際に地域を歩いて自分の目で確かめることで、より深く学習できたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

楽しかったスケート教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月18日(金)5年生は、6年生と一緒にスケート教室に参加しました。(Doスポーツ)場所は、ビックウェーブです。1時間目から4時間目までかけて、たっぷりスケートを堪能しました。初めてスケートをする児童もおり、恐々スケート靴をはいて、リンクに立ってみると、足が体より先に滑り、手すりから手が離せません。しかししばらくすると、ゆっくりですが、手すりから手を離し、滑れるようになり、リンクを回っていました。上達の速さに驚きです。指導員の先生のアドバイスをよく聞いていたんでしょう。経験者グループの児童達は、バックやスピンににも挑戦していました。終了時はみんな楽しかった、また来たいという声ばかりでした。6年生でまた行くのが楽しみですね。

プレゼンテーション発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月に国語科「町の幸福論ーコミュニティデザインを考える」で、児童達は、プレゼンテーションについて学習しました。その後、実際に、目的に合った本や資料を探し、プレゼンテーションソフトを使って、自分達の将来の夢についてまとめ、クラスごとに発表会をしました。
 みんなプレゼンテーションソフトの機能を使いこなし、素晴らしい作品を作っていましたが、1月12日(火)に、各クラスから選ばれた代表8人による発表会が開かれました。
 選ばれた代表者だけあって、作品の構成だけでなく、身振り手振りをつけた発表にみんな引き付けられていました。

スケート教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(金)に、毎年恒例となっているスケート教室が、ビックウェーブで開かれました。
 まず初めの難関は、スケート靴を上手に履くこと。上手に履かないと、後から靴ずれができたり、滑りにくかったりします。紐を上手に結ぶこともなかなか難しいようです。
 それが済むと、いよいよリンクへ。 初めて滑る子供達は、手すりを握って恐る恐る歩いていました。でも、数時間後には、みんなずいぶん上手に滑れるようになっていました。
 お世話になった先生方、ビックウェーブのみなさん、ありがとうございました。

5年生お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(金)に5年生のお話会がありました。始めは、「だいくとおにろく」で、巻き絵の大きさに驚きでした。次は、「むがでのいしゃむかえ」で、思わず笑い出してしまう面白いお話でした。3番目は「変身どろぼう」で、最後までどろぼうの変身の仕掛けが分かりませんでした。最後は、高学年にふさわしい、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」でした。人間の欲深さを思い知らされる怖いお話で、不気味に光る切り絵が、お話の恐ろしさをさらに強調していました。最後に蜘蛛の糸がきれるところが圧巻で、子ども達の息を呑む音が聞こえたようでした。素晴らしいお話会をぶんぶんの皆様ありがとうございました。

薬物乱用教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(水)2、3、4校時に、広島ニューライオンズクラブの方に来ていただき、「薬物乱用教室」が行われました。
 薬物が体に及ぼす影響の恐ろしさや使用した時にどうなるかなど、具体的にお話していただきました。
 子供達は、薬物の恐ろしさを十分理解できたようでした。

お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(金)にお話会がありました。
 毎年恒例になったお話会もいよいよ最後です。
 お母さん達の心のこもったお話に、子供達は夢中で、目を輝かせながら見入っていました。
 最後には、毎年いただいているしおりと一人一人違う名言の入ったしおりケースをいただきました。子供達は、うれしそうに、それぞれの言葉を読み合っていました。
 6年間、読み聞かせを続けてくださったぶんぶんのみなさん、本当にありがとうございました。

新町ギネス

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月11日(金)の昼休憩に、新町ギネス(長なわ)が、行われました。
 クラスでそれぞれ練習に取り組み、どのクラスもずいぶん上手に跳べるようになりました。下級生の子供たちからは、6年生のスピードは凄い!と驚きの声があがっていました。
 クラスの仲間と協力して取り組んだことは、小学校生活の楽しい思い出の一つになったようです。

町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、町たんけんをしました。
グループに分かれて、牛田小学校学区のお店や施設に行き、インタビューをしたり、体験をしたりして、どんな仕事をされているか、どんな人がおられるかを学びました。
町のやさしい人に出会って、町のことが大すきになったようです。




)^o^( わたしは、かみ切り名人、りはつかんブルーさんをしょうかいします。
りはつてんブルーでかみを切るために、毎日たくさんの人がりはつかんブルーにやってきます。りはつかんブルーさんは、かみを切る道具を上手に使います。バリカンやはさみやすきばさみなどが使えます。
りはつかんブルーさんは、おとくいさんのかみを毎日ていねいに切っていると聞きました。おきゃくさんに話しかけたりするそうです。りはつかんブルーさんは、「たいへんだけどがんばっています。」と言っていました。りはつかんブルーさんは、教え方がやさしいなと思いました。今、前がみがのびているので、こんど切りに行きたいなと思いました。


)^o^( わたしは、お米のものしり名人のはし本さんをしょうかいします。
はし本さんは、いろいろなお米のしゅるいを知っています。こしひかりや、ひとめぼれや元気こまちのことを教えてもらいました。はし本さんは、いねのことがくわしいです。はし本さんは、「春に20cmぐらいのなえをうえて、秋に大きくなってしゅうかくします。」と言っていました。5つのなえが、おちゃわん1ぱい分だそうです。はし本さんはお米が入っているふくろが重たいのに、かた手で持ちます。わたしは、重たくないのかなと思いました。はし本さんは、「おきゃくさんが、『1kgください。』と言ったら、30kg入っているふくろから、1kgはかって売ることもあります。」と言っていました。
はし本さんは、やさしくて、お米のことがもの知りだなと思いました。わたしは、お米のことが大すきなので、もっと知りたいなと思いました。


こころの劇場

画像1 画像1
 12月10日(木)、「こころの劇場」に行きました。これは、広島市内の6年生が、劇団四季の舞台に招待していただけるもの行事です。
 今回の作品は、「むかしむかしゾウがきた」というミュージカルです。
 大昔、唐の国から日本への贈り物としてやってきた一頭のゾウと人々の結びつきを描いた作品です。
 劇団四季の方の歌や踊りがすばらしく、みんな熱心に鑑賞することができました。
 行き帰りとも雨の中でしたが、マナーを守って、行動することができました。

青空集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(金)の1、2校時に青空集会が開かれました。
 まずは、体育館に集まって、開会式。
 その後、6年生は、ゲームコーナーを担当したり、下級生たちをリードして、ゲーム会場をまわったりと大忙しでした。
 ゲームの時には、低学年の子からやるように声を掛けたり、やり方を教えたりして優しい6年生の姿がたくさん見られました。
 6年生の子供達にとって、大きな仕事をやり遂げ、充実感を感じることができたようでした。

青空タイム(青空集会作戦タイム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(火)の青空タイムで、金曜日にある青空集会の作戦会議をしました。
 6年生の子供達は、リーダーーとして、グループのメンバーの希望を聞きながら、上手にゲームコーナーをまわるための順番を熱心に考えていました。
 初めのころの青空タイムでは、なかなか下級生に声を掛けられなかった6年生でしたが、グループの中心になって、話合いを進めていました。
 すっかり6年生らしく頼もしくなっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事(予定)
3/2 なかよし校外学習(ビッグウェーブ)、1〜4年5校時授業、委員会(6校時)
3/3 6年校外学習(牛田山登山)、3・5年教室移動(午後)
3/4 朝の読み聞かせ、★上帰り登下校指導、3・5年本館給食開始
3/7 大掃除週間(〜11日)、卒業式予行演習5・6校時、★上帰り登下校指導
3/8 児童朝会、★上帰り登下校指導
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299