最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:77
総数:218038

2年生 体育 うごきをつくるあそび

体つくりのための簡単な運動は、バランス遊び ・変身遊び ・ジャンプ遊び ・力だめし遊びの4つに大きく分けられ、一人でできるものからペアやグループでできるものまで様々です。「わたしたちの体育」には、いろいろな動きや遊びが紹介され、授業で活用しています。写真は、「しゃがみ相撲」と「腕だけ歩き」の様子です。どちらも,子どもたちが名前をつけました。アレンジしたりルールを考えたりして、楽しみながら体つくりのための運動を行っています。
画像1画像2

2月22日(月)給食

画像1
画像2
献立:親子どんぶり 牛乳 白あえ
親子どんぶりなので麦ごはんの上に具をかけて食べます。
白あえは,日本に古くから伝わる伝統料理のひとつです。あえ衣の色が白いので「白あえ」といいます。衣は,すりつぶした豆腐をごま,白みそ,さとうなどで味付けして作ります。その衣と薄味で煮た野菜などをあえた料理が「白あえ」です。給食では,釜の中で豆腐をつぶしながらから炒りして,調味料を入れて衣を作り,ちくわ,こんにやく,干ししいたけ,にんじん,ほうれんそうをあえています。ほうれんそうは,福岡県産の新鮮なものが届きました。

2月19日(金)給食

画像1
献立:麦ごはん 牛乳 かつおのゆず揚げ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁
19日は食育の日です。食育の日は「一汁二菜」の献立です。「一汁二菜」とは,ごはんのほかに一つの汁ものと,二種類のおかずを組み合わせた食事のことです。汁には,広島市の学校給食で考えられたみそ汁のひろしまっこ汁を取り入れています。ひろしまっこ汁は地場産物のちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べるみそ汁です。

5年生 伝言板を作ろう(図画工作科)

画像1画像2
 電動糸のこぎりを使いながら,1枚の板を切り抜き,その形や組み合わせを使って,オリジナルの伝言板を作っています。

長縄大会

画像1
画像2
画像3
2月17日(水)昼休憩,長縄大会を行いました。写真は直前の練習の様子です。

薬物乱用防止教室

画像1
 2月17日(水)に,学校薬剤師の郷田先生に来ていただき,薬物乱用防止教室を行いました。
 まず,普段家庭で使っている薬の種類や飲み方などを教わった後,タバコやお酒の害について教えていただきました。そして,覚せい剤や大麻などの薬物の害,誘われたときの断り方などを学びました。
 あまり知らない薬物について,子どもたちは真剣に学んでいました。
 

2月18日(木)給食

画像1
献立:小型パン ビーンズマーガリン 牛乳 チャーシュー麺 大豆サラダ 清美オレンジ
大豆サラダの大豆は中国で栽培が始まったといわれています。日本で広く栽培されたのは今から700年前の鎌倉時代からです。大豆の栽培が広まっていき,時代とともに加工する技術も発達していきました。そして,みそ,納豆,しょうゆ,とうふ,きな粉,おから,ゆばなどいろいろな加工品が作られ,私たちの食生活になくてはならないものになってきました。

2月17日(水)]給食

画像1
画像2
画像3
献立:麦ごはん 牛乳 含め煮 わかさぎの南ばん漬 白菜の昆布あえ
わかさぎは,もともと鮭のように海と川を往復する魚でしたが,今は全国各地の湖や川でとれる魚になっています。おいしい時期は1月から3月です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。きょうは,からりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしています。

長縄大会の様子

画像1
画像2
長縄大会がありました。みんな頑張って跳ぶことができました。

2年生 参観日 音楽

画像1画像2画像3
本日は,参観授業にお越し頂きありがとうございました。子どもたちも,たくさんのお家の方に来ていただいて,とても喜んでいました。中には,緊張して硬くなってしまった子もいますが,お家の方の前で学習の成果を発表できて,とても清々しい顔をしていました。2学年は,最後の参観日となった今日のために,子どもたちが自分たちで発表の仕方や工夫を考えて,練習してきました。うまくできたかどうかよりも,一人一人が最後までがんばったことを称えたいと思います。

はじめてのパソコンルーム

画像1
画像2
画像3
 今日,初めてパソコンルームで学習をしました。「うわぁ。パソコンがいっぱいある!」入った瞬間の感動と言ったら・・・・それはそれは大きなものでした。今日は起動・マウスの扱い(ドラッグやクリック)・終了の仕方を勉強しました。楽しいソフトを用いて,夢中で操作する横顔はとても真剣で,凛々しいものでした。「これは難しいわ。次こそ,クリア!」そんなふうに頑張るうちに,少しずつ扱いが上手になったようです。終わるのが名残惜しいあっという間の1時間でした。
 「家でもやってみます!」そんな頼もしい声が聞こえていました。

ランチルームは楽しいね〜!の巻

画像1
画像2
画像3
 久しぶりにランチルームに行きました。
 前回に比べると,ずいぶん手際が良くなった給食当番さんたちです。
 準備を済ませて,みんなで席決めのくじをひいて・・・。
 「4階は眺めがいいね〜!」なんて話をしながら,楽しく会食をしました。
 途中,給食の熊谷先生からカルシウムのカルちゃんのお話を聞きました。毎日飲んでいる牛乳の中に含まれるカルシウムがとてもたくさんあるということを聞いて,「牛乳しっかり飲まなくちゃ!」と思った人もいたようです。
 時間の関係で,カルちゃんのお話は「また今度,教室でね!」と楽しみな約束をしてもらって帰ったクラスもありました。入学当初に比べると,食べる量もぐんと増え,嫌いなものも頑張って食べることができるようになりました。「食べることは生きること」心も体も日々成長しています。

2月16日(火)給食

画像1
画像2
献立:ごはん 牛乳 キムチチゲ ナムル チーズ
ナムルは朝鮮半島の家庭料理のひとつで,食事のおかずにかかせないそうです。もやしなどの野菜やわらび,ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とごま油であえたものをナムルといいます。給食では,ハム,ほうれんそう,太もやし,にんじんを調味料とあえています。今日のほうれんそうは広島市でとれた“ひろしまそだち”の新鮮なものが届きました。キムチチゲもナムルも野菜たっぷりでたくさん食べることができました。

2月15日(月)給食

画像1
献立:麦ごはん 牛乳 みそおでん 酢の物 ヨーグルト
酢の物にいかを取り入れています。いかにはスルメイカ,コウイカ,ヤリイカ,ホタルイカ,アオリイカなどがあり,給食のいかはムラサキイカという種類です。いか類の総漁獲量の70%以上はスルメイカです。いかは,魚と違う特有の味をもち,さしみ,煮物,焼き物,揚げ物,炒め物,和え物などいろいろな料理に利用されています。

3年生 校外学習

画像1
消防署見学に行きました。消防署の方の話を聞いたり,けむり体験をしたりしました。

2月12日(金)給食

画像1
献立:ごはん ひじき佃煮 牛乳 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 中華風卵スープ ぽんかん
「揚げ豆腐のそぼろあんかけ」の豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。「畑の肉」と言われる大豆から作られていて,質の良いたんぱく質がたくさん含まれています。今日は,揚げた豆腐に鶏肉のミンチ肉と野菜でそぼろあんを作り,豆腐に絡めました。そぼろあんと豆腐がよくあい,ごはんがすすみました。

2月10日(水)給食

画像1
献立:ごはん 牛乳 肉じゃが レバーのからあげ だいこんと広島菜の刻み漬け
「だいこんと広島菜の刻み漬け」は,だいこんと広島菜漬を少量のしょうゆとごまであえました。広島菜漬は,安佐南区の川内地区でたくさん作られている広島菜を使った広島県特産の漬物です。葉には,かたい「せんい」が多いのが特徴ですが,風味と香りがあるので漬物に適しています。

2月9日(火)給食

画像1
献立:せんちゃんそぼろごはん 牛乳 鶏団子汁
せんちゃんそぼろごはんは,麦ごはんの上にせんちゃんそぼろをかけて食べます。鶏団子汁は煮干しでだしをとり,鶏肉の団子を入れ,みそで味付けしています。団子は,給食室の先生がミンチ肉にねぎ,しょうが,しょうゆ,清酒,食塩,でんぷんを加えよくこねて作りました。手作りの団子は柔らかくおいしくでき,体も温まり,完食でした。

4年生 二分の一成人式の練習

二分の一成人式も近くなってきました。みんなで気持ちをひとつにした演奏ができるように練習をしました。
画像1
画像2

2年生 体育科 「用ぐをつかったあそび」

ボール・フラフープ・なわ遊びに続き,竹馬遊びをしました。竹馬を前に倒しながら進むという動きに,少し怖がりながらも楽しんで遊ぶことができました。ペアの友達と助け合って練習することで,だんだんと乗れるようになり,楽しむことができるようになりました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校概要

生徒指導規定

平成27年度学校だより

平成26年度学校だより

平成25年度学校人権教育

小花木だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601