最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:74
総数:518520
春日野小学校ホームページへようこそ

5年生、6年生参観懇談会

2月19日(金)

 午後から5年生と6年生の参観懇談会でした。

 5年生も6年生も学年で同じ教科、同じテーマの参観授業でした。
 
 5年生は、社会科で同じ話題の3つのニュースを見て、それぞれのニュースの伝えたかったことは何だろうということを考えていました。同じ話題でも、ニュース番組により情報の伝え方、伝わり方が違うことを学習していました。

 6年生にとっては、小学校生活最後の参観日でした。「出会いにありがとう」というテーマで、一人一人感謝の思いを伝えたい人に手紙を書き、スピーチしたり、文章を読んだりして気持ちを伝えていました。
 一ヶ月後は、いよいよ卒業証書授与式です。
 
画像1画像2

1年生と保育園児交流会

2月19日(金)

 今日は、本校一年生と来年度新一年生になる保育園児との交流会が行われました。
 保育園児は、5グループに分かれ、各クラスに入って様々な体験をしました。
 自己紹介からはじまり、メダルをかけてもらったり、ランドセルを背負わせてもらったり、お道具箱の中身を見せてもらったりしていました。一年生のお兄さん、お姉さんも張り切って教えていました。園児の皆さん、来年度、入学してこられることを楽しみに待っています。
画像1画像2画像3

掃除の風景

2月17日(火)

 本日は、清掃時間に校内を回りました。児童には、春日野小学校は、開校して6年目でですが「きれいな校舎を大切にしよう!」「100年後もきれいなままで!」と呼びかけています。
 きれいを維持することは、なかなか難しいことですが、児童はがんばって掃除をしています。
 冷たいけれど、ぞうきんがけを一生懸命している姿、床をしっかり磨いている姿は見ていて気持ちいいし、「ありがとう」と声をかけたくなります。
 これからも時間いっぱい、すみずみまできれいにしていきたいものです。
画像1画像2

語り部の会(5,6年生 異学年学習)

2月16日(月)

 休み明けで、インフルエンザはどうかなと心配しながら校内をまわりましたが、なんとか小康状態のようです。

 教室を回っていると3階図工室で、5年4組と6年4組が集まっていました。
 「語り部の会」をしていました。これは6年生が総合的な学習や社会科、言語・数理運用科などの学習を通して学んできたことから自分なりに平和についてまとめ、それをにこにこグループ(縦割りグループ)の5年生に語るというものです。昨年度から始まりました。
 語る6年生は、相手意識をもち一生懸命です。5年生も真剣に聞いています。来年は5年生が次の学年へと語っていきます。異学年での学習は、子どもたちの縦のつながりを深め、好ましい人間関係を築いていくと思います。



 
 
画像1画像2

ひまわり学級、3年生、4年生参観懇談会

2月12日(金)

 本日は、ひまわり学級と3年生、4年生の参観懇談会が午後からありました。
 ひまわり学級は、「ひまわりミニミニ発表会」で、それぞれができるようになったことを前に出て披露しました。計算をしたり、作文発表をしたり、鍵盤ハーモニカの演奏をしたり、少し緊張気味でしたが、みんながんばってやりとげました。
 
 3年生は、理科で「じしゃくにつくもの、つなかいもの」を調べていました。乾電池と豆電球の時もでしたが、何事にも興味をもって目を輝かせながら学習に取り組む姿が、すてきだなと思います。自分の意見をしっかり出していました。

 4年生は「二分の一成人式」を各クラスで行いました。歌や呼びかけ、そして一人一人が家族の方に感謝の気持ちを表した作文を発表していました。作文を読みながら、感極まる場面もあり、思わずぐっときてしまいました。

 懇談会にもたくさん残ってくださりありがとうございました。
画像1画像2画像3

校内ウォッチング

2月10日(水)

 私(校長)は、毎日校内を回ってみています。今は、3クラスほどインフルエンザによる学級閉鎖で児童がいない教室もあり、寂しいです。
 しかし、各教室では、いろいろと楽しそうな授業をしていました。
 1年生は、「なんじなんぷん」で時間と時刻の学習をしていました。時計を手にもち、時刻のあてっこをしていました。
 3年生は、先日校外学習で行った消防署見学の新聞を書いていました。
 5年生は、一版多色刷り版画に集中して取り組んでいました。
 家庭科室からは、いい匂いがしてきました。6年生が「感謝の会」を開く準備をしていました。
 お休みしている子どもたちが、また元気よくなって学校へもどってきてほしいです。
 12日金曜日は、ひまわり学級と3,4年生の参観懇談会です。よろしくお願いします。
画像1画像2

春っ子タイム

2月10日(水)

 春日野小学校では、毎週金曜日の朝8時30分から全員運動場に出て、整列し、一斉に長縄とび開始をします。1クラス2本の長縄で二つに分かれてとび、たくさんとんだ方の記録を毎回残しています。
 1年生の長縄は、6年生が回しています。
 みんな、だんだんテンポよくリズミカルにとべるようになってきています。
 今のところトップは、6年1組の243回です。
画像1画像2

放課後児童クラブ用プレハブ設置工事開始

2月9日(火)

 昨日8日(月)から放課後児童クラブ用のプレハブ設置工事が始まりました。来年度、「たけのこ」(放課後児童クラブ)の人数が増え、3クラスでは足りなくなり、もう1教室増えます。砂場の横に1階建てのプレハブが設置されます。3月中旬に工事完了予定です。
 運動場が、少し狭くなっていますが、児童は、朝もしっかり外へ出て身体を動かして遊んでいます。
 
画像1画像2

校外学習(マツダミュージアム・NHK広島放送局)

画像1画像2
2月8日(月)

 社会科「わたしたちの生活と工業生産」「情報化産業とわたしたちのくらし」の学習でマツダミュージアムとNHK広島放送局へ見学に行きました。
 マツダでは生産ラインで車が作られる様子を間近で見ることができたり,NHKでは自分たちがカメラマンやキャスターの役割を担当し模擬番組を作ったりできたことで学習の理解が深まったようです。

授業参観と懇談会(1年生、2年生)

2月5日(金)

 本日は、1年生と2年生の授業参観と学級懇談会がありました。
 1年生は、できるようになったことの発表や自分のつくった詩や作文の朗読をしていました。
2年生は、生活科の学習で一人一人の名前にこめられた思いなどについて発表しました。
 どちらの学年も発表の場面があり、みんなドキドキしながら臨んだことでしょう。やりきった後の笑顔がすてきでした。
 子どもたちの一年間の成長を見ていただけたのではないかと思います。懇談会でも、たくさんのご意見、ご感想をありがとうございました。

画像1画像2

安佐南消防署見学

画像1画像2画像3
社会科「安全なくらしをまもる」の学習で,火災からわたしたちの命を守るために働いている消防士さんたちの職場をたずね,貴重なお話を聞かせていただいたり,消防車や救急車を間近でみて見学をしたりすることができました。1日に約190件もの119番通報があることや,建物火災のときには5台の消防車が出動し,最低でも20人の消防士や救急隊員が出動すること,火事の原因で一番多いのは放火だということ(2位はタバコ,3位はガスコンロ),重傷患者がいた際に病院の先生の指示に従って適切な治療ができるように救急車には病院とつながるカメラが備え付けられていることなどなど,様々なことを学ぶことができました。子どもたちも「聞き漏らさないぞ!」と一生懸命しおりにメモをとっていました。

校内書写展示会

2月5日(金)

 本日は、1年生、2年生の参観・懇談会です。来週12日が、3年生、4年生、ひまわり学級、再来週19日は、5年生、6年生です。
 しっかり子どもたちの様子をみていただき、懇談会にも参加していただければと思います。どうかよろしくお願いいたします。
 
 さて、もう一つ見ていただきたいのが、校内書写展の硬筆・習字の作品です。
 1年、2年は、教室廊下側の窓に掲示しております。
 3年、4年は、2階の多目的スペース
 5年、6年、ひまわり学級は、3階の多目的スペースに展示しております。
 19日まで展示しておりますので、ご覧ください。
画像1画像2

本年度 最後のクラブ活動

2月4日(木)

 27年度最後のクラブ活動がありました。
 最後ですので、振り返りの時間もとりました。
 天気がよかったので運動系のクラブは、外での活動も実施できました。
 また来年度、どんなクラブができるか楽しみです。
 3年生は、帰りながら「何クラブにはいる?」という会話をしていました。
 写真は、英語クラブとサッカークラブです。
画像1画像2

朝の読書タイム

2月4日(木)

 春日野小学校では、火曜日と木曜日が朝の読書タイムになっています。
 朝グランドで遊んでいても、読書タイムの音楽が流れると吸い寄せられるように子どもたちは教室へもどっていきます。
 教室では、8:30〜8:40の10分間の読書をします。学校全体が水を打ったようにしーんと静まり返っています。
 一枚目は6年生の教室の様子です。先生も共に読書を楽しんでいます。
 二枚目の写真は、一年生の教室のですが、文字が読めるようになり、みんなの前で読み聞かせをしているクラスもあります。
 春日野小学校では、PTA活動で図書部の保護者の方も読み聞かせにきてくださっています。
 本好きの子どもたちが、増えていくとよいと願っています。
画像1画像2

租税教室(6年)

 1月29日(金)に租税教室を行いました。自分たちの生活の中には税金が使われているものが多くあることを知り,税金がなくなると様々な問題が起こることを学びました。社会科の授業で国の政治のしくみを学習し,今回の租税教室で自分たちの生活に政治がつながっていることを感じることができていました。
画像1画像2

春っ子NEWS「薬物乱用防止教室」

 1月25日(月)

 1月25日に、6年生全員に吉田先生による薬物乱用防止教室がありました。
 たばこによる害や、酒のよいところ、薬の使い方を誤るとどうなるかなどを教えていただきました。質問コーナーもあり、薬物に関するさまざまなことがわかり、良かったです。

 (担当:6年1組広報委員)
画像1画像2画像3

春っ子NEWS「クラブ」

 1月21日(木)

 今回は、私たちがやっているクラブを紹介します。
〈パソコンクラブ〉
 パソコンクラブは、名刺や暑中見舞いなどいろいろなものを作っています。ちなみに今回は、カレンダーを作りました。

〈室内遊び〉
 オセロや将棋をやるクラブです。この日は、オセロ大会をしました。楽しかったです。

〈ティーボールクラブ〉
 野球をするクラブです。この日は1つのチームが22得点で圧勝していました。

 (担当:6年3組広報委員)
画像1画像2画像3

春っ子NEWS「春っ子タイム」

 1月15日

 毎週金曜日に春っ子タイムという全学年で行う行事があります。大なわをクラスごとにやります。みんな全力でやり、最高記録を目指しています。

 (担当:5年3組広報委員)
画像1画像2画像3

書き初め大会

画像1画像2
 1月22日(金)の3・4時間目に体育館で「3年生書初め大会」を行いました。一言もしゃべらず,シーンとした中で集中して「正月」という字を書くことを目標に全員で取り組みました。体育館の中は寒く,手がかじかみながらも,弱音を吐くことなく,練習プリントと半紙を含めて全部で6枚「正月」という字を書きあげました。字のバランスや,はらい,はねに注意して真剣に無言で取り組んでいる様子に,子どもたちの成長を感じました。

地震避難訓練

1月27日(水)

 地震の避難訓練が午後からありました。
 今日は、地震が起こった後、給食室から出火するという想定でした。
 まずは、教室の机の下にもぐり、身を守りました。
 揺れがおさまり、次に帽子をかぶり、ハンカチで口や鼻をおおい避難経路に従って、運動場へ逃げました。
少しおしゃべりはありましたが、素早く集合することができました。
 地震が起こったら、  
 ・まず頭を守る。クッションで頭を覆ったり、机の下に入ったりすること
 ・ゆれがおさまったら、火の元を確認し消すこと
 ・窓や戸を開けて出口を見つけること
 ・あわてて外に飛び出さず、よく安全を確認すること 等
 の話を聞きました。
「自分の命は、自分で守る」何があってもあわてず落ち着いて判断できる力をつけていきます。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事予定
2/19 参観(5校時)・懇談(6校時)・・・5・6年
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616