最新更新日:2024/06/12
本日:count up64
昨日:77
総数:218101

2月5日(金)給食

画像1
画像2
献立:ごはん 牛乳 すきやき はりはり漬 ぽんかん
はりはり漬は,切干し大根を使った漬け物 のことで,歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするのでこの名がつきました。しょうゆ・酒・酢・みりんなどで漬け込み,昆布や魚介類を混ぜることもあります。また,きょうは地場産物の日です。広島県でとれた新鮮な「春菊」をすきやきに使いました。

3年生 クラブ見学

3年生児童は、4年生から始まるクラブ活動に向けて、クラブ見学をしました。いろいろなクラブで活動している様子を興味深く見学していました。
画像1

2月4日(木)給食

画像1
画像2
献立:ココアパン 牛乳 ポークビーンズ 野菜ソテー
みんな楽しみにしていた揚げパンでした。今回はココア味です。給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしました。ココアは,チョコレートと同じ材料のカカオ豆をいって粉にしたものです。カカオ豆が生まれた南アフリカでは,香りのいいカカオ豆を神様のさずかりものとして大切にしてきたそうです。

2年生 休憩時間の様子

休憩時間の「けいどろ」の様子です。子どもたちは,「警察役と泥棒役の区別がつきやすいように赤白帽をかぶる」「捕まって牢屋に入っている時は,帽子を脱いでおく」というように,自分たちでルールを考えて工夫して遊んでいます。4月当初は,けいどろのルールが分からなくて遊びに参加できなかった児童も笑顔で楽しんでいます。クラスの子どもたちの成長を感じます。
画像1

2年生 体育科「用ぐをつかったあそび」

2年生では体育の時間に,ボール,フラフープ,短なわ,竹馬などの用具を使った遊びをしています。子どもなりの発想で,オリジナルの動きやオリジナルの遊びがどんどん広がり,楽しく活動しています。例えば,フラフープは,腰だけでなく,首やおしりや足でも回せるか試したり,回した回数や時間を友達と競ったりしています。また,回しながらどれだけの距離を進めるかを測ったり,輪を転がして輪の中を通したりいろいろな遊びがうまれてきています。
画像1

2月3日(水)給食

画像1
画像2
献立:麦ごはん 牛乳 いわしのかば焼き 温野菜 かきたま汁 節分豆
きょうは節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福はうち」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝にいわしの頭をさして戸口にかざして鬼をおいはらいました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。

2/2(火) 生活朝会(防犯教室)

画像1画像2
2日(火)の生活朝会では、警察官、育成官、協助員の方々に来ていただき、防犯教室を行いました。自分の身を守るための「いかのおすし」についてお話していただきました。

2月2日(火)給食

画像1
画像2
献立:ごはん 牛乳 豆腐の中華スープ煮 春雨と野菜のスープ煮 はるみ
豆腐の中華スープ煮に取り入れたチンゲン菜は,広島県産のものでした。中国野菜の一つで,シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みが特徴です。給食でははじめて登場した「はるみ」は「清美オレンジ」と「ぽんかん」からうまれました。皮がむきやすく,甘みの強い果汁は大人気でした。

授業の様子

画像1
コンピュータルームでの授業の様子です。

2月1日(月)給食

画像1
画像2
画像3
献立:冬野菜カレーライス 牛乳 フルーツクリームあえ
麦ごはんの上に冬野菜カレーをかけて食べます。カレーライスは,給食で人気のある料理です。いろいろなカレーライスがありますが,今日は,冬の野菜の「かぶ」と「カリフラワー」を入れた冬野菜カレーライスです。他に「ねぎ」と「かぶの葉」を入れています。旬の野菜がたっぷり入り,どちらもビタミンCを多く含んでいるのでかぜの予防に役立ちます。冬野菜をしっかり食べて寒い冬を元気にのりきりたいものです。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校概要

生徒指導規定

平成27年度学校だより

平成26年度学校だより

平成25年度学校人権教育

小花木だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601