最新更新日:2024/05/28
本日:count up6
昨日:27
総数:217409

校内研究会(1年算数)

画像1画像2
「どちらがおおい」の単元です。二つのペットボトルに入っている水の体積の比べ方を考え、数として表したり比較したりすることができるようにすることが目標でした。同じ大きさのコップを使い、二つのペットボトルの中に、それぞれ何杯分水が入っているか実際に調べ、数で比べていきました。主体的な子どもたちの姿がよく見られました。

9月30日(水)郷土食「広島県」・地場産物の日「梨」

【献立】牛乳 あなごめし みそ汁 梨
【献立一口メモ】あなごは,廿日市市大野町を中心に瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をかけて食べました。今日は地場産物の日でした。広島県でとれた,梨を使っています。果汁がみずみずしくておいしいですね。
画像1
画像2
画像3

子どもたちの作品(4年)

画像1画像2
図画工作「すてきなペーパーショップ」の学習では、水彩絵の具などの使い方を工夫して、いろいろな方法で紙に模様を描いていき、作った紙の特徴を生かしながら、コラージュをして絵に表しました。総合的な学習の時間では、地域の安全マップを作成しました。階段の踊り場や教室に作品を掲示しています。懇談等で来校された折には、ご覧になってください。

2年生学級活動「野菜パワー」

栄養教諭の永町先生と,野菜の持つ力についての勉強をしました。「はてなボックス」での野菜当てゲームや「きゅうちゃんとイモムシくんの劇」などで楽しく勉強することができました。日々の給食の中にどんな野菜が入っているかを調べるという,永町先生から出されたミッションをクリアして,目指せ野菜王!!
画像1

あいさつ運動(生活美化委員会)

画像1画像2
生活美化委員会の児童が、正門前で、朝の登校時のあいさつ運動をしました。ポスターを持って、登校してくる子どもたちに大きな声であいさつしていました。相手の目を見てあいさつするように意識して活動していました。

2年生安全マップ下見

画像1画像2
安全マップ作成のための下見をしました。ダイアパレス,矢野駅,ニュータウン第1公園周辺の3つの場所を歩きました。当日に備えて,子どもたちは真剣な顔で道を覚えたり,先生の話を聞たりしていました。

にしっ子トレーニング(低学年)

画像1画像2
火曜日のミニ学習タイムは、低学年は「にしっ子トレーニング」でした。クラスごとに長縄の練習しました。タイムングよく縄の中に入れるように声をかけ合って練習しました。

朝会の様子

画像1画像2
9月29日(火)は生活朝会でした。10月の生活目標についての話でした。「だまって集合・移動をしよう」が10月の生活目標です。先生たちがステージ上で実際に、集合・移動の様子を寸劇で行い、生活目標を守って安全に過ごすことの大切さについて伝えていきました。

9月29日(火) チーズ

画像1
【献立】麦ごはん 牛乳 焼き肉 わかめスープ チーズ
【献立一口メモ】チーズ…昔,アラビアの商人が砂漠を旅したとき,羊の胃袋で作った水筒に羊のミルクを入れて,らくだにのせていました。何日も何日も歩いてから,ふたを開けると,水っぽい液と白いかたまりができていました。これが世界で初めてのチーズです。チーズの始まりは偶然でしたが,そののち,チーズは世界中に広まり,今では500種類以上のチーズがあります。

授業の様子(4年)

画像1画像2
理科と書写の時間の様子です。理科では、閉じ込めた空気や水に力を加えると、空気や水がどうなるのか調べました。一人一人が、実験を通して、体積の変化だけでなく手ごたえの違いなどにも気付いていました。書写では、土地という字を書きました。左右の組み立て方の違いに気を付けてていねいに書いていました。

安全マップ作成のためのフィールドワークの様子

画像1
画像2
画像3
9月28日(月),安全マップ作成のフィールドワークを行いました。見守りをお手伝いしてくださった保護者の皆様,優しく声を掛けてくださった近隣の皆様,ありがとうございました。

安全マップ作り(4年総合的な学習の時間)

画像1画像2
こども110番の家、入りやすくて見えにくい場所など、自分たちの住んでいる地域について調べたことを安全マップに記していきました。

9月28日(月) ししゃも

画像1
【献立】麦ごはん 牛乳 含め煮 ししゃものから揚げ きゅうりのかわり漬
【献立一口メモ】ししゃも…ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯を丈夫にしてくれます。ところで,給食に出てくるししゃもは,オスでしょうか?メスでしょうか?ししゃものお腹を見ると,たまごをいっぱい持っていますね。だから給食のししゃもはメスです。

長縄タイム

画像1画像2
大休憩は、長縄タイムでした。毎週月曜日に行っています。リズム良くとぶことができるクラスが多くなってきました。

こども110番の家スタンプラリー

画像1画像2
こども110番の家スタンプラリーが9月26日(土)行われました。こども110番の家について体育館で学習した後で、グループごとに分かれ、保護者やボランティアお兄さんお姉さん、教員などと一緒に地域のこども110番の家を回りました。参加した児童は、お世話になっている、こども110番の家の方々に感謝の気持ちを伝え、スタンプカードにシールを貼ってもらいました。

天気の変化

画像1画像2
 気象情報を集めて,雲の動きと天気の変化との関係を調べました。調べた結果から,日本付近の天気の変化には,どのような決まりがあるのかを考えていきます。

大掃除・ワックス塗り

画像1
前期終了を前にして,全校で大掃除とワックス塗りを行いました。全員で協力して隅々まで大掃除をして,最後は教室にワックスを塗り,床もピカピカになりました。これでまた,気持ちよく学習にのぞむことができます。

タグラグビー(3年体育)

画像1画像2
2対2のミニゲームをしながら、タグタグビーにつながる動きを身に付けていきました。

休憩時間の様子

画像1
休憩時間にみんなで仲良くブロックで遊びました。何ができるかな?

9月25日(金) 行事食「お月見」

画像1
【献立】ごはん 牛乳 さんまの煮つけ 即席漬 月見汁
【献立一口メモ】行事食「お月見」…昔は,夜になるとお月様の明りだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜や,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,月見汁を取り入れています。白玉もちを,お月様にたとえています。今年のお月見は,9月27日です。         

今日のさんまは骨がしっかりしており,食べにくい児童もいたようです。ぜひ,ご家庭でも骨付きの魚を食べる練習をしていただければと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校概要

生徒指導規定

平成27年度学校だより

平成26年度学校だより

平成25年度学校人権教育

小花木だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601