最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:77
総数:218038

昔話の出前です!

画像1画像2
 ひろしまストーリーテリングの会と広島市こども図書館より,先生をお招きして,お話会をしました。今日のお話会は,絵本を見ながらといういつものお話会ではなく,ただただ語りの世界を楽しむというものです。カーテンを閉めて,部屋を暗くして,お話のろうそくに火が灯ると,さぁ,お話の世界の始まりです。
 お話は「鳥呑爺(とりのみじい)」「まめたろう」「ひなどりとネコ」の3つ。「え〜,どうなるの?」とハラハラドキドキしたり,「おお!そうかぁ。」と感心したりしながら,みんな,お話にじっくりと耳を傾けていました。
 最後はお願い事を一つしながら,12月生まれの人がろうそくの火を吹き消すと・・・お話の世界は消えてしまいました。でも,みんなの心には,素敵なおみやげが残ったかな。また,お話聞きたいなと思った人もたくさんいたようです。昔話の楽しさがたくさん詰まった会でした。

12月9日(水) 地場産物の日

画像1
【献立】麦ごはん 牛乳 すきやき 甘酢あえ みかん
【献立一口メモ】今日は地場産物の日です。広島市内で作られた「ひろしまそだち」の春菊を使っています。安佐南区の中筋や西原地区の春菊は,昔から作られており,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。香りの強い野菜ですが,からだの中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでいます。ビタミンAは病気からからだを守るはたらきがあるので、春菊をしっかり食べると風邪の予防になります。 今日はすきやきの中に入っています。

どんなお花が咲くのかな。

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間に,みんなで球根を植えました。
 チューリップ,スイセン,クロッカスのお花です。
 「何色のお花が咲くかねぇ。」「球根ってたまねぎみたいじゃね。」「終わったから手伝おっか?」「土をしっかりかけないと,カラスにほじられるんよ。」そんな話をしながら,楽しく作業をしました。
 これから寒い冬を乗り越えて,春にはきっと,きれいな花を咲かせてくれること,まちがいなです。

12月8日(火) だいこん

画像1
【献立】ごはん 牛乳 ホキの照り焼き 大根のゆかりあえ かきたま汁 みかん
【献立一口メモ】大根・・・秋から冬は大根のおいしい季節です。水分がたっぷりあり,甘みもあります。今日のように,あえ物にしたり、おでんなどのように煮込むと,味がよくしみこんでおいしいですね。 大根の白い根には,ビタミンCやでんぷんの消化を助けるアミラーゼが含まれ,緑の葉には,カロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。しっかり食べましょう。

車いす体験学習

画像1画像2
 車いすを使っての体験学習を行いました。少しの段差でも通りにくくなることなどの体験を通して,誰もが安心して住みやすい世の中を作っていくことの大切さについて考えました。身の周りにある様々なユニバーサルデザインについても学びました。

長縄タイム(4年)

画像1
画像2
画像3
12月7日(月)長縄タイムを行いました。

12月4日(金) 麦ごはん

画像1
【献立】麦ごはん 牛乳 肉じゃが ししゃものから揚げ おひたし
【献立一口メモ】麦ごはん…麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦粉ではなく,大麦です。麦みそや麦茶としても使われています。大麦は米に不足しているビタミンB1やおなかの調子を整える食物せんいをたくさん含んでいます。給食では食べやすいように,半分に切って小さくしてあります。大麦は,1万年も前から食べられている世界で最も古い食べ物のひとつです。

12月3日(木) 白いんげん豆

画像1
【献立名】黒糖パン 牛乳 レバーのから揚げ グリーンサラダ 白いんげん豆のポタージュ みかん
【給食一口メモ】いんげん豆の古里は南アメリカで,世界中で食べられています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養がたくさん含まれています。

2年生音楽科 「おまつりの音楽」

画像1画像2
日本の,伝統的な祭りの様子を歌った曲「村まつり」に合わせて,一人ひとり交代して,太鼓を叩きました。叩く場所や早さ,リズムや強弱などを,子どもたち一人ひとりが考えながら叩いていました。

学習の様子

画像1
画像2
画像3
学習の様子です。それぞれの課題に取り組んでいます。

渡り廊下をきれいにしています!

画像1画像2
校舎と校舎をつなぐ3階の渡り廊下のフェンスがさびていたのを、学校業務員の方々の協同作業できれいに塗ってもらっています。面積が広いので、順に塗り分けていくのですが、片面がほぼ仕上がり、とてもきれいになりました。

2年生図画工作科 ふしぎなたまご 〜完成〜

ふしぎなたまごが完成しました。前回作ったたまごが割れて,上下左右に中身が飛び出しました。班で,自分の作品の工夫したところを友達に紹介しました。友達の作品を見ながら「これは何?」「どうやったの?」と,活発に話し合いが行われていました。
画像1
画像2
画像3

ゲームパーク

画像1画像2
 児童会主催でゲームパークが行われました。5年生は,1組「キログラム」,2組「投げて入って得点ゲット」,3組「ハラハラドキドキいもほり畑」というゲームを行いました。5年生は,ゲームの運営もしながら,ゲームパークを楽しんでいました。

12月2日(水) 食べ物クイズ

画像1
【献立】減量ごはん 牛乳 きつねうどん ひじきの炒め煮 みかん
【献立一口メモ】今日は,クイズです。私をあててください。
1 小麦粉と水と少しの塩をまぜて細く切ってゆでて作ります。
2 私には「きつね」や「かやく」などの名前がついたものがあります。
3 黄色の食べ物の仲間で,エネルギーのもととなります。
さて,私はなんという食べ物でしょう。(間をあける)答えは「うどん」です。

12月1日(火) はるさめ

画像1
【献立】麦ごはん 牛乳 えびと豆腐のチリソース煮 春雨と野菜の炒め物 みかん
【献立一口メモ】はるさめ・・・はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作ったはるさめを春雨と野菜の炒めものに使っています。                   

授業風景(4年 理科)

画像1
画像2
12月1日(火)理科「ものの温度と体積」の授業の様子です。

提出物 2年生  マット遊び 〜〜準備編

体育館体育での,マットの準備・片付けの様子です。子どもたちにとって,自分の体よりも大きいマットを運ぶのは大変です。特に,ロールマットは長くて重たいのでとても大変です。しかし,みんなで協力したり声を掛け合ったりしながら,より早く・ていねいに準備することができるようになってきました。これからは,跳び箱遊びの学習に入り,準備物も増えるので。これまでよりも,早く・ていねいに,そして安全に準備・片付けができるようになるよう頑張って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

やさしさ発見 手話体験

2年生は,やさしさ発見の学習で,耳の不自由な人についての学習をしています。前回は,耳が不自由な状況を体験しました。今回は,実際に聴覚障害のある岸良さんと,ボランティア手話サークル「あゆみ」の方々をお招きし,学習しました。耳が聞こえない」ということは,どんな気持ちなのか,どんな悩みや困ったことがあるのかをお話して頂きました。さらに,たくさんの質問にも答えて頂き勉強になりました。子どもたちと一緒に劇をしたり,一緒に手話をしたりというような,2年生が楽しく考えながら学習できるような内容ばかりで,充実した学習になったと思います。手話体験が終わった後に,手話を使ってみたり,オリジナルの手話を考えてみたりと,子ども達の中に「やさしさ」が育っているのを感じられました。
画像1
画像2
画像3

11月30日(月) かぜを予防する食事について知ろう

画像1
【献立】麦ごはん 牛乳 おでん 酢の物 みかん
【献立一口メモ】今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。病気に対する抵抗力を高めるビタミンA,ビタミンCを多く含む食品をしっかりとると,かぜをひきにくくなります。みかんにはビタミンCがたくさん含まれています。みかんを2個から3個食べると,一日に必要なビタミンCがとれます。かぜをひきやすい冬には,みかんをたくさん食べるとよいですね。

上手な手洗い がんばる!〜 第2の巻

画像1
画像2
画像3
 プリントで汚れやすい場所を確認した後は,塗れた脱脂綿でごしごし・・・。みんなの手を拭いた脱脂綿を集めて,使用前の脱脂綿と比べました。「うわぁ・・・。」「汚いね。」「黒いよ。」百聞は一見にしかずとは,まさしくこのことで,きれいそうに見える自分たちの手の汚れに驚いた1年生でした。ほんもののばい菌を見せてもらい,ますます「これは大変だ!こんなにばい菌があるとは・・・。」とみんな感じました。
 
 でも・・安心してください。手洗いを上手にすれば大丈夫。上手な手洗いの仕方もしっかりと教えていただきました。「今までは,ときどき手洗いをしないこともあったけれど,これからはちゃんとしようと思います。」最後にしっかりと発表してくれましたよ。
 そんなわけで,今日の大休憩後や給食前,水道では,一生懸命に手を洗う1年生の姿がたくさんあったことは言うまでもありません。学習したことをすぐに頑張れる,とても素直な人たちです。これからの寒い時期,風邪ばい菌もしっかりとやっつけられそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校概要

生徒指導規定

平成27年度学校だより

平成26年度学校だより

平成25年度学校人権教育

小花木だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601