最新更新日:2024/06/13
本日:count up70
昨日:238
総数:772560
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

前期前半終了の学校朝会(2) 7月18日(金)

前期前半の終了に当たって校長先生から、
『各学年それぞれの課題に応じて夏休みを有効に使いましょう。来週火曜日からの三者懇談で、達成できた目標をしっかりと褒めてもらうと同時にこれからの課題を明らかにしてこれからの歩みを確かにしましょう。夏休み中は家族の一員としての役割をしっかりと果たしましょう。水の事故に気をつけるなど身を守ることに留意するとともに、他の人に迷惑をかけないように生活していきましょう。』とoお話がありました。
最後に生徒指導部より、夏休みの過ごし方について、特に安全に留意した生活を行うように指導を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期前半終了の学校朝会(1) 7月18日(金)

今朝、前期前半を終える学校朝会を行いました。

最初にソフトテニス部、硬式テニス、陸上部、男子バレー部の表彰を行いました。
続いて生徒会より、最近の取り組みの評価がありました。
代議員会から、「生活向上プロジェクト:私語点検」の取り組みを通じて、授業のようすの変化の報告がありました。
生活委員会の「着ベル点検」の優秀クラスの発表と評価を行いました。
執行部からは、クラス全員で作った折り鶴の披露が行われ、碑前祭に参加して奉納する紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAソフトバレーボール大会 その2 7月12日(土)

教員チームは校長、教頭、主幹教諭、冨永先生、平川先生、平田先生、木村(友)先生、河口先生、杉山先生、北眞先生でした。練習不足を反省し、試合後も練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAソフトバレーボール大会 7月12日(土)

体育館でPTAソフトバレーボール大会を午前中、行いました。1年、2年、3年、教員の4チームのリーグ戦で戦いました。優勝は2年生チーム、2位は3年生チーム、3位は1年生チーム、最下位は教員チームでした。親睦を深め、怪我もなく、終了できました。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

小さなPTA 7月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
三年生の小さなPTAを古市公民館で行っています。親に力を学び合う学習プログラムで、講師の先生に来ていただいて、子どもの自立と親の自立について考えています。

研究授業 7月9日(水)

本年度は安西中学校と連携して、学力向上総合対策事業を行っています。7月に入り、数学や国語の研究授業が始まっています。英語も本日から研究授業が始まりました。1回目は安佐南中学校で、3年5組で山根先生が行いました。自分の考えを英語で表す内容でした。生徒は一生懸命にがんばっていました。研究協議では、広島大学の樫葉准教授、指導第二課の小田指導主事に指導助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 7月8日(火)

6時間目に2年3組で言語数理運用科の研究授業を杉山先生が行いました。「街に広がれ、ユニバーサルデザイン」の2時間目で、2つの事例からユニバーサルデザインの考え方を3つの言葉にまとめる内容でした。蒸し暑い中、生徒たちはよく話し合いを行っていました。研究協議では指導第二課津田指導主事より指導助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 7月8日(火)

今週のあいさつ運動は2年2組です。女子バレーボール部と一緒にがんばってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大町学区文化祭 7月6日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2
大町学区文化祭が古市公民館で行われ、吹奏楽部があまちゃん、贈る言葉、ひょっこりひょうたん島、ふるさとの四曲を発表しまし

連合野外活動

平田学級は、7月1日(火)〜3日(木)に連合野外活動に行ってまいりました。夜店の出店や、登山、プールにキャンプファイヤーと、準備を重ねたおかげで、生徒それぞれの目標も達成できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県選手権大会壮行式 7月4日(金)

今朝の全校朝会で、県選手権大会に出場する部活動の活躍を願い、激励をする壮行式が行われました。
出場する部活動は
男子バレー部、女子バレー部、ソフトテニス部、陸上部です。
校長先生よりそれぞれの部活について、日々の努力の様子を紹介しながら、励ましの言葉を贈りました。
次に生徒会長から、自分たちの仲間から代表を送ることを喜び、生徒全員が心より応援していることを伝えて激励をしました。

最後に、出場選手を代表して陸上部3年生が、今まで活動を支えてくださった保護者や学校の仲間たちに感謝しつつ、安佐南中学校や広島市代表として精一杯がんばってきますと決意を述べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習 6月27日(金)

教育実習が本日で終了します。本年度は2名の大学生が実習をしました。6月9日から1名は数学で2週間、1名は家庭科で3週間の実習でした。途中、体育祭もありましたが、体育祭でもたくさん手伝ってもらいました。家庭科の先生は昨日、大学の先生も来られ、研究授業をされました。「洗剤の働き」について、実験を通して学習する内容でした。実習ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紫陽花 6月26日(木)

学校の中庭の紫陽花がきれいに咲いています。緑の葉と紫色の花の組み合わせがとてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭(7) 6月21日(土)

優勝は緑(5組6組)、僅差の2位が桃(2組)、3位が青(3組)、4位が赤(4組)、5位が黄(1組)でした。 

閉会式では、校長先生から一生懸命やることの大切さ、今日は一生懸命があちこちで見られたことを褒めていただきました。


雨粒が落ち始める前に閉会式、片付けも終えることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭(6) 6月21日(土)

今日の体育祭ですばらしかったことの一つは、応援の態度でした。

拍手やコール。応援歌がわき上がって、精一杯の声援を送りました。
テント席や招集場所でもきちんと座って、行動できたことが好評価でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭(5) 6月21日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
最後のプログラムは5色対抗リレー。
123年各クラスの選抜選手が速さを競いました。

体育祭(4) 6月21日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
部活対抗リレー(運動系男子)のようす。

さすが日頃から鍛えているだけあって、どの部活も速い。
バトンパスや声かけなどのチームワークが明暗を分けたようです。

体育祭(3) 6月21日(土)

男子全員による「騎馬戦」

必死で逃げる騎馬、積極的な騎馬。さまざまな作戦がありましたが、2つの騎馬で協力したところが強かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭(2) 6月21日(土)

生徒たちの活躍のようすの一端をご紹介します。

女子全員による「物奪い」。
普段は大人しい生徒もこのときばかりはと、必死でタイヤ・ボールなどを奪い合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭を挙行しました。 6月21日(土)

梅雨空の合間をついて、本日予定通りに体育祭を挙行することができました。お忙しい中多数のご来賓の皆様、保護者の皆様のご参観をいただき誠にありがとうございました。ご近所の皆様には早朝より、お騒がせ致しまして申し訳ありませんでした。
生徒全員が精一杯がんばる姿をあちこちで見ていただけたのではないかと思っております。ご協力誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 入学受付
4/6 学年始休業日新23年生登校・準備
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358