最新更新日:2024/06/13
本日:count up47
昨日:58
総数:149822
健康に気を付けて生活しましょう!

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が待ち望んでいた自転車教室がありました。自転車に乗る上での大切な点検の仕方やきまりについて教えていただきました。
 実際に自転車に乗ってコースを走る練習も、緊張しながらも上手に乗ることができました。
 自転車免許証も3年生全員合格し全員受け取ることができました。今日学んだことを忘れずに、これから楽しく安全に自転車に乗ってほしいと思います。

てんじくねずみのお世話をすることになりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「どうぶつをかってみよう」の学習で、2年生が育てていたてんじくねずみを、10月から1年生が育てることになりました。2年生の代表から、てんじくねずみの紹介や世話の仕方を詳しく教えてもらいました。本物のてんじくねずみ「くるみちゃん」のしぐさを見ると「かわいい!!」と声をあげていました。今は、2年生がお世話をする様子を見ながら修行中です。

虫さんとなかよしに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「いきものとなかよし」の学習で、虫を探しに出かけました。草むらといえるほどの場所はないのですが、短い時間に思いのほかたくさんの虫を見つけ、大喜びの子どもたち。「勉強のために少しだけここにいてね。」と優しく虫かごに入れ、住み心地のよい部屋作りをしました。

学年園の草花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で草花の観察をしました。春に学年園へ植えた草花たちも、夏休みを経てずいぶん大きく育っていました。「ぼくより大きい!」「はっぱの先がとんがっていたよ!」「くきがとげとげしてる!」と草花の成長を喜ぶ姿が見られました。

今年度最後の水泳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候にも恵まれ、今年度最後の水泳の授業を無事に終えることができました。
6月からスタートした小学校初体験の水泳の授業でしたが、6〜7月は天候も悪く、満足に練習できない日もありました。しかし、何とかやってきた練習の中で、「今までできなかったことができるようになった!!」と、子ども達の多くは自分自身で成長を感じている様子も見受けられました。
 来年度も楽しく水泳の授業ができるといいですね。

いろいろぺったん

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科の学習で、カップやキャップ、ラップの芯などを使って、いろいろな写し方を試して楽しみました。やり方の説明をしている時から「はやくやりたーい!」といい始めた子どもたち。いろいろな模様のあるローラーをころころ転がして、形や色の組み合わせも楽しみました。

夏休み作品展(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに作った作品の鑑賞をしました。
1年生からの6年生までの気持ちのこもった作品を見て、感想を書きました。
どれも素晴らしい作品ばかりで、感想を書く3年生はどれを選んで感想を書くかとても悩んでいる様子でした。
 今回の鑑賞をまた来年からの夏休みの作品作りに生かしてほしいと思います。

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館いっぱいに夏休み中に取り組んだ作品が並べられていました。
 子ども達は全てを鑑賞し、それぞれの作品の工夫している点や、がんばっている点を、感想に書いていました。
 どの作品を見ても、夏休み中の子ども達の努力の様子が伝わってくる素晴らしい出来栄えで、とても有意義な夏休み作品展になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004