最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:47
総数:149822
健康に気を付けて生活しましょう!

やっと入れたプール!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子ども達が楽しみにしていたプールにやっと入れました!
プールへの入り方と出方を学んだ後、忍者になって「かくれる術」「はやく歩く術」「水をかける術」の修行をしました。
授業後は「楽しかった!」と、とても満足そうな表情でした。
次回が楽しみですね。天候に恵まれますように…。

平和を考える会

画像1 画像1
 7月2日(水)、貴重な戦争の体験談を聞く機会がありました。子ども達は、講師の方のお話を真剣な眼差しで聞いていました。講話の後、全員が静かに講師の方の気持ちに応えようと感想を書いていました。
 児童の感想〜「妹とけんかをして、仲が悪くなってしまうことがよくあるけど、講師の方のお話を聞いて、家族がどれだけ大事なのかということがよく分かりました。」

4年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日(水)、4年生のみんなで玖谷埋立地と北部資源選別センターへ行きました。
 玖谷埋立地では、広い埋立地を目の前に、埋め立てのしくみなどを教えていただきました。最後には、コンパクターという機械車やブルドーザーが手を振るように、大きく機械を動かしてもらい、みんな驚きと感動の眼差しでした!
 北部資源選別センターでは、資源ごみがどのように分けられてどのようにリサイクルされているのかという話を聞いた後、実際に職員の方が手作業でごみを分けられている様子や最新の機械を見ました。普段自分たちが使っている物の中にもリサイクルされている物があることを知り、「もったいない」の心を大切にしたりきちんと分別したりしようと感じているようでした。

1年生 PTC

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTCで七夕飾り作りをしました。
子ども達が願いを込めて書いた短冊と、おうちの人と一緒に作った飾りを、親子で楽しみながら丁寧に飾りました。最後に記念写真を撮った後、笹を短く切って自分の短冊と作った飾りを家に持ち帰りました。たくさんのご参加ありがとうございました。どうか、願い事がかないますように…。

Doスポーツ

画像1 画像1 画像2 画像2
 中国電力陸上競技部から4人の選手に来ていただき、走り方や駅伝のタスキの渡し方などを教えていただきました。
 子ども達は選手と一緒に走ることを楽しみにしており、実際に走ってみると、選手の速さに驚いていました。今日のこの経験を生かして、スポーツに取り組んでいってもらいたいと思います。

水泳指導開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から3年生の水泳指導が始まりました。
天気も気温も素晴らしく、子どもたちはやる気満々でした。
少し肌寒い場面もありましたが、記録も取りこれからの水泳の授業に向けて、頑張る気持をもつことができました。
これからの水泳の授業が楽しみです。

一輪車贈呈式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校や児童館でよく見かける一輪車。このたび、コカ・コーラウエスト株式会社より、10台の一輪車をいただきました。今まで見たこともないような取材陣に囲まれての贈呈式。上手に乗れるお姉さんたちの実演もあり、その後の大休憩、一輪車に殺到したのは言うまでもありません!たくさん練習してね。ありがとうございました。

町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日に2回目の町探検がありました。今回は自分たちで決めたコースを通り,班毎に様々な場所に行きました。それぞれの場所では,自分たちが気になることをインタビューして学習を深めることもできました。さらに,子どもたちはきちんと挨拶することができ,協力してくださった場所の方からお褒めの言葉までいただきました。
 今回の学習で,日浦の素敵な場所や地域の方にたくさんめぐりあえて,本当に良かったです。活動を見守ってくださった保護者の皆様,見学させていただいた地域の皆様,ありがとうございました。

一輪車をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日コカコーラウエスト株式会社より、一輪車を10台いただきました。
児童による模範演技では、てとも上手な技を披露しました。随時子どもたちが休憩時間に使用できるように来週を目途に一輪車を準備して使えるようにします。
 今後の子どもたちの心身の健やかな育成に生かしていきます。

食育推進事業「上手な手洗い授業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広島市保健所から講師の先生をお招きして、「上手な手洗い授業」をしていただきました。なぜ手洗いをするのかを学習した後、汚れの残りやすいところを確認したり、手の汚れをふき取ったり、本物のばい菌を見せてもらったりして、石鹸で正しく洗わないと手はきれいにならないことを学習しました。「おやま」「かめ」「ねこ」「バイク」などの表現で手洗いのやり方を説明しながら、楽しく分かりやすい洗い方を教えていただきました。上手に手洗いができるようになりました。

ソフトボール投げ(体力テスト)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての体力テストも終わりが近づいてきました。今日は、全校でソフトボール投げのテストの日。投げ方やルールを教えてもらった後で、一人ずつ投げました。今年の記録をもとにして、来年までどれだけ記録が伸びるか楽しみです。

6年 最後の運動会

画像1 画像1
 小学校生活最後の運動会がありました。この日のために,6年生は5年生と力を合わせて頑張ってきました。感動的だったのは何といっても組体操。心を1つに大きな花を咲かせることができました。周りからの歓声や拍手でみんな誇らしげでした。本当によく頑張りましたね。大成功のまま最後の運動会を終えることができました。運動会で学んだことをこれから活かしていきましょう。

公園で遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、地域の公園に遊びに行きました。まず、行き帰りの歩行の仕方や公園での安全な遊び方を学習してから出かけました。約束をきちんと守って、遊具などで楽しく遊ぶことができ、とても立派でした。放課後も、上手に公園が使えるといいですね。

救命救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 救急救命法講習会がありました。これから始まる水泳指導や子どもたちのもしもの時のために教職員とPTAの方々で受講しました。
 実際に人形を使って胸部圧迫や人工呼吸の練習をしました。力加減や押す部位が難しいですが、練習をしていくうちに感覚をつかむことができました。
 今後もしもの場合があってはならないのですが、あり得ることなので、いつでも対応できるようになり良かったと思います。

がんばった運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一生懸命に練習に取り組んできた運動会。
 組体操の本番前、子ども達は緊張した様子でした。本番が始まり、次々に成功させていく技。観客席から聞こえてくる歓声が子ども達にも聞こえていたようで、終わった後は大満足の様子でした。
 自分たちの競技だけでなく、係の仕事もがんばって行い、大活躍の5年生でした。

芽が出ました

画像1 画像1
 理科「発芽と成長」の学習では、インゲンマメを育てています。
 インゲンマメが立派に成長するためには、一体どんな条件が必要なのか、これから実験していき、判明させていきます。

やりきりました運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 最高のお天気の中、無事、運動会を終えることができました。暑い中、あたたかいご声援をありがとうございました。
 朝からとても張り切っていた子どもたち。どの種目でも今までの練習の成果を出し切ることができました。
 HIURAソーラン〜2014〜では体力・リズム感・一体感等、これまでの練習で身に付けたものを出し切って踊ることができていました。
 運動会に向けて身につけてきたことを、これからの学校生活に生かしていってくれることと思います。

待ちに待った運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練習を重ねて、まだかまだかと待っていた運動会。どの種目も練習の成果を出し切って、本当によくがんばりました。少し暑かったけど、楽しかったね。おうちの方にもたくさんほめていただいたことでしょう。がんばってよかったね。

衣装をつけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会本番まであとわずかとなり、衣装をつけての練習も始めました。今日は、途中で出てくる役者も登場し、大興奮!改めて「みんなでがんばろう!」と気持ちを一つにあわせました。

運動会の練習が進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎日晴天に恵まれ、運動会の練習が進んでいます。運動場いっぱいに広がって隊形移動をしながら、かわいく踊れるようになりました。いよいよ仕上げに入ります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004