最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:22
総数:116836
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

5年生おはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(金)、5年生おはなし会がありました。
 「ぶんぶん」のみなさんによる楽しいおはなし会は、毎年子どもたちが楽しみにしている行事の一つです。
 エプロンシアターや漢字クイズ、紙芝居など、さまざまな工夫で子ども達の興味をひきつけ、45分間があっという間でした。
 会終了後には、「エプロンシアターって初めて見た!」「漢字クイズ結構難しかったよね!」「親分や子分の声が本物のようですごかった!」という感想が聞こえました。
 最後にいただいた栞も大切に使わせていただきます。
 「ぶんぶん」のみなさん、ありがとうございました!!!

青空タイム(青空集会作戦タイム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(火)、青空タイムで全校児童が体育館に集まりました。
 12月5日(金)に行われる「青空集会」で回るゲームコーナーを各グループで話し合って決めました。
 限られた時間の中で「ここは絶対に行きたい!!」「次はこっちを回ったほうが時間をうまく使えるよ!!」とグループ内で真剣に話し合っていました。
 みんな「青空集会」をとても楽しみにしているようです。
 特に、5年生は当日、サブリーダーとしてオリエンテーリングで下学年をまとめながら動きます。
 周りを見ながら動くことができるよう、ぜひがんばってほしいと思います。

おもちゃまつり

11月11日(火)
2年生さんがおもちゃまつりに招いてくれました。

体育館に1・2年のなかよしグループで集まりました。
2年生さんは、おもちゃの準備をしてくれていました。
「さかなつり」「ヨタヨタペンギン」「バレエにんぎょう」「ピョンピョンうさぎ」「パッチンガエル」のおもちゃの作り方を教えてくれました。出来上がったらみんなと一緒に遊びました。作ったおもちゃは、大切に持ち帰り、家でも遊んだそうです。


)^o^( おもちゃまつりで、おもちゃのつくりかたをやさしくおしえてくださってありがとうございました。とてもうれしかったです。また、あそんでね。

)^o^( おにいさん、おねえさん、わたしたちがわかりやすいようにおしえてくれてありがあとう。かえってからもいっぱいあそびました。きょうも、いっぱいあそびます。ほんとうにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「人権の花」 贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日(月)に人権擁護委員会から、「人権の花」としてヒヤシンスの球根を4年生がいただきました。友達と協力して、花の世話をすることを通して、命を大切にする心を育てていきたいと考えています。この「人権の花」の贈呈式を行う前に、人権の意味について学級で話し合いました。花の生長とともに、子どもたちの人権意識も育っていくことを願い、これからの学校生活につなげていきます。

4年生PTC活動

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4日(火)に4年生のPTC活動を行いました。昨年度に引き続き、耳の不自由な方を講師に招いて、日常生活の中で困っていることや、工夫して生活していることなどの話を聞きました。その後、ジェスチャーや筆談などの方法で質問したり、自分の名前の手話を習ったりしました。子どもたちは、どうしたらコミュニケーションを図ることができるのかを考え、今の自分たちに出来る方法を駆使して会話をしようとしていました。相手のことを考え、一生懸命会話をしようとする子どもたちの姿が印象的で、通じ合ったときの喜びは大きかったようです。

修学旅行 〜仲間と作った最高の思い出〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日(水)・13日(木)、修学旅行に行ってきました。紅葉も大分進んでおり、少し寒く感じましたが、天候にも恵まれ、最高の2日間でした。
<1日目>
 7:10分という早い集合時刻でしたが、全員元気に登校してきました。出発式の後、バスでの長い移動時間を、バスガイドさんのお話やレクリエーション、レク係さんのゲームやクイズ、おしゃべりなどで楽しみました。
 お昼頃にUSJ到着。記念撮影の後、お目当てのアトラクションへと駆け出して行きました。友達とアトラクションで叫び、お昼ご飯を食べ、お土産を買って、・・・。楽しい時間は、あっという間に過ぎました。
 車窓からの景色を楽しみながら、ホテルへと向かいました。入館式の後、間もなく夕食でした。ご飯を食べながら、たこ焼き体験を楽しみました。班で協力して作り、1回目は失敗しても、2回目、3回目と上手に焼けるようになりました。とてもおいしかったです。
 その後入った温泉は、とても気持ちがよかったです。露天風呂からは、きれいな夜景と近鉄の列車が見えました。寝る前の時間もそれぞれ楽しみ、1日目が終わりました。
<2日目>
 6:00起床、7:40出発という忙しい朝でしたが、素早く布団の片付けや朝食などを済ませて、予定通りに出発しました。
 東大寺到着。大仏の大きさに驚き、現地ガイドさんのとてもおもしろく分かりやすいお話に聞き入り、鹿とたわむれました。二月堂・三月堂も案内していただき、二月堂からの景色は最高でした。
 そして、最終目的地、法隆寺到着。カツカレーを食べた後、最後のお土産を真剣に選びました。教科書で見た五重塔などのほか、大宝蔵院や夢殿もしっかり見学しました。
 帰りのバスでは、疲れていましたが、DVDを鑑賞したり、別れを惜しみながらバスガイドさんとのレクリエーションを楽しんだりして過ごしました。みんな無事に学校に到着し、解散式の後、思い出をたくさん持って帰りました。
 多くの方々にお世話になり、一生の思い出を仲間とともに作ることができました。卒業まであと4か月、この2日間で学んだことを生かして、これからもたくさんの楽しい思い出を作ってほしいと思います。
 
 

安佐動物公園に2年生と行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月4日(火) 青空の快晴の下、バスに乗って2年生と遠足に行きました。春のにこにこ集会で遊んだなかよしグループのお兄さんお姉さんと一緒に動物園をまわりました。グループのみんなと協力し合ってクイズラリーの答えを見つけたり、一緒にお弁当を食べたりしました。秋見つけもしました。あっという間に、楽しい一日が過ぎました。

)^o^( きょう、わたしは、二ねん生とあさどうぶつこうえんにえんそくにいきました。  キリンやフラミンゴ、シマリス、ペンギン、インコなどたくさんのどうぶつがいました。とてもかわいくて、ずっと見ていたいきもちでした。
   ぴーちくパークに、やぎやミニブタ、ひつじたちにさわれて、とてもふわふわでかわいかったです。かえりのバスの中で二ねん生のおねえさんとしりとりをしてあそびました。
   つぎは、わたしたちが二ねん生になったときにあたらしい一ねん生さんと手をつないで、やさしくこえをかけたり、いっしょにあそんだりして、なかよくしたいです。

しんまち美術館鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(水)、「しんまち美術館」鑑賞会がありました。
 全学年で、一斉に作品を鑑賞して回りました。
 一人ひとりが一生懸命に仕上げた作品を見て、「すごく丁寧で上手!!」「きれいな色!!」「私たちも勉強したよね。懐かしい!!」など、いろいろな感想を述べ合っていました。
 

どうぶつえんたんけんたい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れのさわやかな空に、楽しそうな子ども達の声が響きます。
 今日、1年生と2年生は、安佐動物公園に「どうぶつえんたんけんたい」を組んで出発しました。
 グループで協力してクイズラリーに取り組むこと。動物のことをたくさん勉強すること。お互いに声を掛け合って、2つの目当てを達成することができました。
 学校に帰って、1年生が「2年生に優しくしてもらったよ」「行きたいところに連れて行ってもらったよ」「はぐれないようにずっと手を繋いでくれてたよ」と、2年生の頑張りを教えてくれました。立派なお兄さん、お姉さんとして、1年生をリードすることができましたね。すごい! 

比治山幼稚園との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(木)
楽しみにしていた比治山幼稚園のお友達と交流しました。
行く前に、名札を作りました。グループの園児の名前を覚えました。

比治山幼稚園まで歩いていきました。幼稚園に着いたら、作品を見ました。どれも一生懸命に作られていてすばらしかったです。
体育館に集まり、はじまりの会をしました。比治山幼稚園のダンスも見ました。
そのあと園庭に出て、グループごとに遊びました。遊具や木登り、タイヤのぼり、トンネルくぐり、おにごっこ、かけっこなど、仲良く遊びました。時間が経つのも忘れるぐらい、夢中になってあそんでいました。 

)^o^( ようちえんのみんなと、かけっこをしたのがたのしかったよ。

)^o^( 「のぼりぼうがしたい」といったので、いっしょにしたよ。

)^o^( 「といれにいきたい」といったから、みんなでいったよ。

)^o^( みんなで、ようちえんのおもちゃのくるまにのったのがたのしかったよ。


平和・国際理解学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日(火)、平和公園へ校外学習に行きました。心配していた雨も降らず、途中からは日差しが降り注ぎ、暑いくらいの天候になりました。
 まず、外国の方へ、英語でインタビューをしました。団体の観光客など外国の方の数は多く、スムーズに終わりました。同時に碑巡りも行いました。どの班も、一生懸命探しながら、仲良く歩いていました。
 お弁当を食べて午後からは、平和資料館を見学しました。非常に混んでいましたが、子どもたちは展示品を、一点一点、真剣に見ていました。疲れていましたが、帰りもマナーを守って行動することができました。よい校外学習になりました。

ザリガニがやってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月。5年生のお姉さんや、2年生の保護者さんに頂いたザリガニが、約30匹も教室にやってきました!
 子ども達は興味津々。すぐに飼い方を調べ、餌を持ち寄って大切に育てています。
 育てている途中には、ザリガニが脱皮をしたり、共食いをして死んでしまったりする場面もありました。子ども達は、そんなザリガニの行動に一喜一憂しています。

 ひと月たって、少し大きくなったザリガニ。ある水槽では、卵を抱えたザリガニもいるようです。
 これからも大切に世話をしながら、生命の尊さを学んでいってほしいと思います。
 

碑めぐりと英語インタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(水)午後からは平和記念公園で碑めぐりと英語インタビューを行いました。
 碑めぐりでは、平和記念公園内の石碑や像など見て回りました。公園内にたくさんの碑があることに驚いていました。
 その後の英語インタビューでは、最初はなかなか声をかけられずにいましたが、慣れてくると積極的に声をかけ、次々とインタビューをしていました。
 インタビュー後に折り鶴をプレゼントすると、外国の方々が「It's very cute!」と、とても喜んでくださり、子ども達も大喜びでした。

マツダ工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(水)午前中に「マツダ工場」に見学に行きました。
 工場内に入るのは初めてという子ども達がほとんどで、工場内に入る前からみんな興奮していました。
 マツダの歴史について話を聞いたり、組立ラインを実際に見たりすることができ、興味深く話を聞き、展示や作業工程を覗き込む子ども達の姿が見られました。
 新車にも触れる時間もあり、大満足の見学となりました。

野外活動(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目のキャンプファイヤーは雨のため「キャンドルサービス」に変更になりましたが、子ども達は体育館内でスタンツやゲームなど思い切り楽しむことができました。
 「咲かせよう 仲間の絆 協力の花」というスローガンの通り、仲間との絆を深め、また一つ成長することができたのではないでしょうか。

野外活動(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日(水)から3日(金)の2泊3日で野外活動に行きました。
 行く前から楽しみにしていた子ども達も多く、全員がそろって全ての活動に参加することができました。
 ナイトウォークや野外炊飯、オリエンテーリングなど、友達と協力して楽しい思い出をたくさん作ることができたようです。
 

社会見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
郷土資料館では、社会科の学習に合わせ、昔の生活で使われていた道具を調べて回りました。説明の文章を読んだり、道具を見て感じたりしたことなどをメモしていました。あっという間にメモ用紙が真っ黒になるほど、意欲的に学習していました。
また、2階には、「ごんぎつね」の展示コーナーがあり、国語科の学習にも大変役立ちました。

社会見学

画像1 画像1
先月、今年度3回目となる社会見学に行きました。
午前は、広島市子ども文化科学館で、月や星座について学びました。
午後は、広島市郷土資料館で、「火おこし」の体験活動をしました。
4、5人が協力して、火種をつくりますが、そう簡単にはいきません。煙まで、何とか出るのですか、その先が一苦労でした。ようやく、一つのグループが成功しました。昔の人々の苦労と、今の便利な生活の有り難さを感じた体験でした。

ハワイ・ホクラニ小学校との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7日(火)の4時間目に、ハワイにあるホクラニ小学校との交流会がありました。校長先生と児童代表の英語での挨拶の後、ホクラニ小の子どもたちは一生懸命覚えた日本語で自己紹介をしてくれました。このあたりまでは、お互いに緊張していました。
 次に、だるまさんがころんだ、剣玉、お手玉、折り紙の4つのコーナーに分かれて昔遊びを楽しみました。どのコーナーでも笑顔が見られるようになりました。その後、ホクラニ小の子どもたちが伝統的な踊りを披露してくれました。いよいよクライマックスです。ハワイ・日本の子どもが一緒になって音楽に乗ってハワイの踊りを踊りました。みんなとても楽しそうでした。
 最後に、楽しく会話をしながら、一緒に給食を食べました。
 英語指導アシスタントのスムーズな通訳もあり、とてもよい交流ができました。

虫取りとスーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、9月19日(金)雨で2日順延してやっと虫取りに、牛田山に行きました。事前に理科で虫について学習していたので、とても意欲的に虫取りをしました。10月2日(木)スーパーマーケットに見学に行きました。お店ののいろいろなひみつを見つけたようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事(予定)
4/1 入学受付 学年始休業日(〜6日)

学校だより           『はちのすだより』

特色ある学校づくりの取組

広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299