最新更新日:2024/05/30
本日:count up28
昨日:75
総数:118586
やさしく 強く 考え深い子

山・海・島体験活動 りんご狩り体験活動

学校出発後、約1時間バスに乗って、北広島町に到着しました。
さっそく、「りんご狩り」の体験活動をしました。
りんご農家さんからお話を聞き、4種類のりんごを食べさせてもらい、種類をあてるゲームをしました。4種類ぴたりと当てることができた人が1人おり、みんなの称賛の的になっていました。
その後、りんご狩りをみんなで行いました。できるだけ大きく赤いものをとるため、脚立つを使ったり、おんぶしあったり、みんな工夫して活動することができました。
画像1
画像2

虫取り

画像1画像2画像3
生活科の授業で、1年生みんなで学校下の空き地に虫取りに行きました。
バッタやコオロギなど、たくさんの秋の虫をを見つけることができました。
子ども達はむちゅうで虫を追いかけていました。
天気も良く、秋をしっかり感じられました。

リコーダー講習会

画像1画像2画像3
先日、リコーダー講習会がありました。
全国でリコーダーの指導をしておられる先生が来られました。
『リコーダーを聴く勉強』では、「レット イット ゴー」などの名曲をいろいろな種類のリコーダーで演奏してくださいました。
『リコーダーを吹く勉強』では、リコーダー名人になるための5つの秘訣を教えてもらいました。
ユーモアたっぷりの先生で、終始笑い声が絶えない講習会となりました。

山・海・島体験活動 出発式

画像1画像2画像3
10月21日から24日まで、5年生は「山・海・島体験活動」に参加してきました。
21日の朝、登校してくる5年生は笑顔も元気もいっぱいで、4日間で楽しみなことを口々に話していました。
出発式を行い、保護者の方や、校長先生、他の学年の先生方に見送られて元気に出発しました。

山・海・島体験活動 りんご狩り体験活動

写真 その2
画像1
画像2

山・海・島体験活動 昼食

画像1画像2画像3
公民館に着き、保護者の人にはがきを書いた後、昼食をとりました。
りんご狩りのこと、これからの民泊のこと、話が尽きない楽しい昼食でした。

山・海・島体験活動 民泊1日目

画像1画像2画像3
対面式後、各民泊先で田舎暮らし体験をしました。芋掘りをしたり、野菜の収穫をお手伝いさせてもらったり、柿取りをしたり、押し寿司をつくったり、普段の生活では決してできない田舎ならではの体験をすることができました。

山・海・島体験活動 高原の自然館

画像1画像2画像3
2日目は、民泊先から集合場所に集まりました。
子どもたちは、民泊先でさせてもらったことや、就寝までの様子をお互いに言い合い、はじめての民泊がとても楽しかったようでした。しっかり睡眠もとれたようで良かったです。
天候が怪しく心配しましたが、小雨になったので八幡湿原のトレッキングを決行しました。トレッキングの前に、「高原の自然館」で湿原の生き物に関して学びました。

山・海・島体験活動 山麓庵

画像1画像2画像3
「山麓庵」という北広島町の昔ながらの家を再現した建物を見学しました。囲炉裏や脱穀機など初めて見るものばかりで、子どもたちは真剣に見入っていました。

山・海・島体験活動 湿原トレッキング

画像1画像2画像3
小雨が降っていたのでカッパを着て、八幡湿原をトレッキングしました。
「かんぼく」をはじめとするたくさんの木の実や植物を教えてもらい、子どもたちは手に取ったり、食べられる実はおそるおそる口に入れたりしていました。「熊棚」を見ることができたり、「やまびこ」を実際に耳にしたり、とても充実したトレッキングになりました。

山・海・島体験活動 湿原トレッキング

画像1画像2画像3
写真その2

ザ・ビッグ見学

画像1画像2画像3
今日は、「ザ・ビッグ戸坂店」へ見学に行きました。目的は、スーパーで働く人々の工夫を見つけることです。初めてスーパーのバックヤードを見させていただきました。食品を切る人、トラックで品物を運んでくる人、パソコンで品物の管理をする人など、普段目にすることができない仕事の様子を見させていただきました。今回見学したことを、これからの社会の勉強に生かしていきたいと思います。

閉会式

画像1画像2画像3
運動会の最後、閉会式の得点発表で、赤白の得点が発表されました。
今年の優勝は「白組」でした。
赤組も白組も、全児童が心を一つにして、「絆」を深めることができた最高の運動会になりました。
保護者、地域の皆様、温かいご声援やご協力ありがとうございました。

児童代表の言葉

画像1
 みなさん、今日の運動会はどうでしたか。
 赤組も白組も心を一つに、全力で最後までがんばっていたと思います。今年の運動会のスローガン、「競い合い、仲間と絆 深めよう」を達成できたと思います。
 一年生は初めての運動会を楽しめましたか?
 二年生と一緒に踊ったダンスは元気いっぱいで楽しい気持ちが伝わってきました。
 三、四年生は、嵐の曲にダンスが合っていて、息もぴったりでかっこよかったです。
 五、六年生の組体操は、練習の最後はくずれたり、ばらばらだったけど、今日はお互いを信じ心を一つに、最高の演技ができました。私はこの運動会でみんなで力を合わせ、心を一つにすれば大きな力になることを知りました。六年生にとって、この最後の運動会はとても心に残った大切な出来事になったと思います。最後まで応援してくださった保護者のみなさん、地域の方々、そして、一生懸命指導して下さった先生のおかげで、今日は最高の運動会ができました。本当にありがとうございました。
 明日からも、この運動会で学んだことを生かして頑張っていきましょう。

運動会

画像1
画像2
9月28日日曜日、すがすがしい秋晴れの中、運動会が行われました。
子ども達は、たくさんの地域、保護者の方々に見守られて、堂々と入場することができました。

6年生入場

画像1
小学校生活際gの運動会を迎えた6年生。
リーダーとしての自覚も芽生え、日々成長しています。
今日は一致団結して運動会を盛り上げます。6年生の活躍にご期待ください。

5年生入場

画像1
34人が一致団結して、演技、競技、係の仕事に取り組みます。
高学年として頼もしく成長している5年生をぜひみてください!

4年生入場

画像1
今年の4年生のテーマは、「さあ!アクション!」です。
勉強にスポーツに、目標をもってがんばってきました。
今日は、4年生は、元気いっぱい、迫力いっぱい、笑顔いっぱい
はじけます!
力強い4年生にご声援、よろしくお願いします!

3年生入場

画像1
元気いっぱい、笑顔いっぱいの3年生!!
中学年になって、だんだんお兄さん、お姉さんらしくなってきました。
今日は心を一つにして、一生懸命がんばります!

2年生入場

画像1
一年生を迎えて、少しお兄さん、お姉さんになりました。
みんな仲良し42人が元気いっぱい行進します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000