最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:119
総数:770312
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

教育実習 6月27日(金)

教育実習が本日で終了します。本年度は2名の大学生が実習をしました。6月9日から1名は数学で2週間、1名は家庭科で3週間の実習でした。途中、体育祭もありましたが、体育祭でもたくさん手伝ってもらいました。家庭科の先生は昨日、大学の先生も来られ、研究授業をされました。「洗剤の働き」について、実験を通して学習する内容でした。実習ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紫陽花 6月26日(木)

学校の中庭の紫陽花がきれいに咲いています。緑の葉と紫色の花の組み合わせがとてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭(7) 6月21日(土)

優勝は緑(5組6組)、僅差の2位が桃(2組)、3位が青(3組)、4位が赤(4組)、5位が黄(1組)でした。 

閉会式では、校長先生から一生懸命やることの大切さ、今日は一生懸命があちこちで見られたことを褒めていただきました。


雨粒が落ち始める前に閉会式、片付けも終えることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭(6) 6月21日(土)

今日の体育祭ですばらしかったことの一つは、応援の態度でした。

拍手やコール。応援歌がわき上がって、精一杯の声援を送りました。
テント席や招集場所でもきちんと座って、行動できたことが好評価でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭(5) 6月21日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
最後のプログラムは5色対抗リレー。
123年各クラスの選抜選手が速さを競いました。

体育祭(4) 6月21日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
部活対抗リレー(運動系男子)のようす。

さすが日頃から鍛えているだけあって、どの部活も速い。
バトンパスや声かけなどのチームワークが明暗を分けたようです。

体育祭(3) 6月21日(土)

男子全員による「騎馬戦」

必死で逃げる騎馬、積極的な騎馬。さまざまな作戦がありましたが、2つの騎馬で協力したところが強かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭(2) 6月21日(土)

生徒たちの活躍のようすの一端をご紹介します。

女子全員による「物奪い」。
普段は大人しい生徒もこのときばかりはと、必死でタイヤ・ボールなどを奪い合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭を挙行しました。 6月21日(土)

梅雨空の合間をついて、本日予定通りに体育祭を挙行することができました。お忙しい中多数のご来賓の皆様、保護者の皆様のご参観をいただき誠にありがとうございました。ご近所の皆様には早朝より、お騒がせ致しまして申し訳ありませんでした。
生徒全員が精一杯がんばる姿をあちこちで見ていただけたのではないかと思っております。ご協力誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備完了。 6月20日(金)

5時間目に最後の全体練習を行いました。
昨日の予行練習の反省に基づいて、ルールの修正や徹底を行いました。全体がキビキビと行動しようとしていて雰囲気が盛り上がってきたなーと感じられる練習でした。

6時間目には保護者席や来賓席のテントを立てたり、掲示物を張り出したり、グランドや校舎周辺を清掃したりとみんなで準備を行いました。いまは執行部の皆さんや吹奏楽部が最後のリハーサルを繰り返しています。後は天気の心配だけです。

明日は午前7時頃に実施の可否をメール連絡網でお知らせする予定です。小雨等で判断に迷う場合には、授業道具と体育祭の両方の準備をして、登校させてください。持参物は、ゼッケン付きの体操服・ハーフパンツ。はちまき。水筒。タオルなどです。

雨天の場合は翌22日(日曜)に順延となります。

画像1 画像1
画像2 画像2

最後の縦割り練習 6月20日(金)

今日の朝練習は久しぶりに縦割り種目でした。
「台風の目」「タイヤリレー」など上級生と下級生が一緒に競技する中で学び合う種目です。3年生のリーダーぶりも徐々に板についてきたようです。いよいよ明日は本番です。力一杯がんばりましょう。

画像1 画像1

体育祭予行練習 6月19日(木)

梅雨の中休みの一日でしたが、強い日差しの中、予行練習が行われました。元気な歓声、かけ声の中元気な練習風景が見られました。

予行の目的の一つが係り分担の確認です。審判や用具・招集・得点などさまざまな役割があります。体育祭当日には競技する生徒以外にもたくさんの係り生徒が走りまわり、仕事を果たしているようすもご覧ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内美化作業 6月19日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校施設の環境改善をより一層進めるため、安佐南区学校事務センターから、学校業務支援チームのみなさんが、約1ヶ月に1回のペースで来てくださることになりました。今回は、フラワーボックスの中の枯れた花の整理や正門横の花壇の整備,北校舎の内庭の草抜きをしていただきました。4名の方が黙々と丁寧に作業してくださったおかげで、すっかりきれいになりました。ありがとうございました。

1年生体育の授業 6月18日(水)

3時間目に1年1組・2組の女子は体育館でバレーボールの学習をしました。上履きもきれいに整頓されています。すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨本番 6月18日(水)

本日予定されていた体育祭の予行は雨天のため、明日に延期となりました。グラウンドにも水たまりがたくさんできています。また、学校近くのお宅のあじさいがとてもきれいに咲いています。
画像1 画像1

砂防ダム 6月16日(月)

もう少しで完成のようです。このダムの次は、安佐南中学校の正門を入ってすぐの谷間に作られる計画です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年練習 6月16日(月)

3時間目に1年生はグラウンドで学年練習を行いました。写真はボール運びリレーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それゆけ!大町たんけんたい(6月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大町小学校2年生7人が、中学校訪問に来ました。主幹教諭の小坂先生の案内で、中学生の授業の様子を廊下から見学したり、図書室の本を読んだりしました。その後、中学校の中で一番眺めの良い美術室に移動し、大町小学校や地域の様子を眺めた後、順番に準備してきた質問をして、小坂先生に答えていただきました。みんなていねいな字で、答えていただいたことをしっかりまとめていました。短い時間でしたが、探検は大成功でしたね!

静かに一列に並んで授業の様子を見学する小学生に気づいた、授業中の中学生は、みんな優しい笑顔でした。

体育祭朝練習(6月12日・13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
21日の体育祭に向けて、昨日朝から朝練習が始まりました。昨日と今日と20日は、1年生から3年生までの縦割り種目,17日と18日と19日は、それぞれ学年種目の練習をします。
初日、最初にグラウンドに出た人たちは、自主的にラジオ体操をしていました。ケガ防止のために大事なことですね。
朝練習の時間は午前7時40分から8時5分までです。全体的に登校時間が早くなっていると思いますが、早すぎないように、7時15分頃をめざして登校しましょう。

学年練習 6月12日(木)

授業時間でも、各学年練習が始まりました。
今日は、学級対抗リレーの走順確認、整列入場確認、そして全員でレース形式での競技確認をしました。バトンパスに失敗したり、転倒したりさまざまなハプニングもありましたが、全員一生懸命走って、クラスのためにがんばっていました。

明日からもほぼ毎日、何らかの形で、体育祭練習が行われます。
体操服、水筒、タオルなどを持たせて登校させてください。また、体調管理も大切です。早寝早起き、水分補給に努めましょう。

写真は学年練習を終わって、教室に戻ってくる1年生たち。
下駄箱の外で、靴の履き替えを待っていますが、列を崩さず整然と行動ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 入学受付
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358