最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:19
総数:114701
井原小学校のホームページへようこそ

ロケットや家の形を・・・(1年生)

画像1
画像2
画像3
3校時、1年生は算数科の学習で、色板を並べていろいろな形を作っていました。色板のような具体物を使う活動は、図形について親しみを持たせたり、感覚を豊かにしていくものです。子どもたちは、お手本の形を見ながら、色板をずらしたり、回したりして、形作りを大いに楽しんでいました。

おやじクラブ作業 3月8日(日)

画像1
画像2
画像3
日曜日早朝より、おやじクラブの皆様で卒業式の式場になる体育館を清掃していただきました。今年度4回目の作業になります。皆さん大変手際のよい作業ぶりで、着々と作業が進み、体育館もすっかりきれいになりました。作業後のミーティングでは、いろいろとお話も聞かせていただきました。おやじの皆様、今年度も大変お世話になり、誠にありがとうございました。

3月9日(月)朝の登校風景

画像1
画像2
画像3
昨日の晴天とは打って変わって、今朝はあいにくの雨となりました。今年度の登校もあと3週間、卒業式は2週間後です。今晩から寒さも厳しくなってくるようです。卒業式の練習もありますので、お子様の体調管理面でのご協力をよろしくお願いいたします。

RCCラジオ「僕の作文 私の作文」の放送について

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

学校だより3月号でお知らせの通り、来週9日(月)より2週間に渡り、RCCラジオ「平成ラヂオバエティごぜん様さま」の「僕の作文 私の作文」のコーナーで、本校児童の作文が放送されます。一生懸命に作文を読んでおりますので、ぜひ、お聞きになってみてください。
<放送日時>
3月9日(月)〜13日(金)、16日(月)〜20日(金) 1日1人ずつ、10人の作文
朝午前9時25分頃から30分前後です。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

合奏の練習(3・4年生)

画像1
画像2
3校時、3・4年生が音楽科で合奏の練習をしていました。演奏曲は、3年生は「ミッキーマウスマーチ」、4年生は「魔法のすず」です。1つの教室の中で2曲の合奏の練習ですが、先生が近くにいないときも子どもたちは自分のパートを一生懸命に練習していました。3・4年生とも仕上がりが楽しみです。

卒業式の練習(歌唱指導)

画像1
画像2
今日は、前半に卒業式で歌う歌の練習をしました。いつも音楽科の指導で来ていただいている中学校の先生から、「息をしっかり吸って」「足は肩幅程度に開いて」「きれいな声で」等、低学年の子にもよく分かるように、ていねいに分かりやすく教えていただきました。子どもたちも、先生の指示をよく聞き、一生懸命に歌っていました。

啓蟄 3月6日(金)

画像1
画像2
今日は二十四節気の「啓蟄」、冬眠していた虫たちが穴から出て来る頃とされています。写真は、今日の校内の風景です。

砂場で遊ぼう! 2 「冒険の島」

画像1
画像2
画像3
放課後、たくさんの子どもたちが造形砂場で遊んでいました。1週間ほど前に新しい砂を入れ、それ以後造形砂場のエリアも子どもたちの遊び場所としてにぎわっています。今日は、テーマを「冒険の島」とし、次々に山や川や谷、洞窟、絶壁などを作り上げていました。どんどんアイデアが広がり、大力作が出来上がりました。子どもの発想の豊かさ、柔軟さは、すごいですね!

思い出の一品!(6年生)

画像1
画像2
画像3
井原小学校では、卒業アルバムを児童が自分たちで編集して作り上げていきます。今日は、アルバムに載せる個人の写真を学級全員で見合いながら選んでいました。友だちの写真が出る毎に盛り上がり、みんな笑顔で選んでいる様子は、とても微笑ましかったです。

卒業式練習開始!

画像1
画像2
画像3
今日から、3月20日(金)の卒業式に向けて練習が始まりました。2校時、1〜5年生の子どもたちが、式への心構え、正しい姿勢のとりかた等を教頭先生や担当の先生から教えてもらっていました。今日は他にも歌や、呼びかけの練習も行いました。練習初日、子どもたちのやる気が伝わってくる、とても集中した時間になりました。

神の倉さくら祭りに向けて!(井原小和太鼓)

画像1
画像2
画像3
井原小和太鼓の練習は、毎週火曜日に行っています。今日から、さくら祭り(4月5日)に向けての練習が始まりました。このさくら祭りでデビューする3年生にとって初めての全体練習でしたが、1月からの練習の成果を出し切り、がんばってたたいていました。上学年の子どもたちも、3年生を温かく応援していました。みんなの気持ちが一つになったとても充実した練習になりました。

式場づくり(4・5年生)

画像1
画像2
画像3
20日(金)の卒業式に向け、これから準備も進んでいきます。昨日は、4・5年生が式場づくりを行いました。椅子を運んだり、並べたり、卒業する6年生のためにみんなで協力してがんばっていました。「自分たちが中心になって、6年生を送りだそう!」という強い気持ちが感じられる作業ぶりでした。

盛り上がった男子会!

画像1
昨日は、卒業会食(男子バージョン)が行われました。
スポーツなどの話題で盛り上がったようです。
男子会らしくみんなモリモリ給食を食べています(^U^)

今は、3月16日(月)にある「★お別れ会食★」の献立や出し物の打ち合わせ中・・・♪
健康委員会や給食の先生たち、みんなはりきっています!
楽しみにしていてくださいね!

「あってる 言えたね すごいすごい!」(2年生)

画像1
画像2
画像3
今日の学校朝会は、2年生の発表でした。今年算数科で学習したかけ算、特にかけ算九九について、学習の様子を劇化にしていました。がんばって九九が言えた人に「あってる 言えたね すごいすごい!」と何度も繰り返し、とても楽しいメリハリのある発表でした。1年生の子どもたちも大変興味深そうに、関心をもって見ていました。

卒業会食(6年生男子)

画像1
2日連続での6年生との卒業会食です。今日は、雨も降っていたので時間を延長して、3人の男子と昨日にも増して、たくさんお話をしました。特に、スポーツに関するときは大盛り上がりでした。昨日に続き、膝と膝を付き合わせ楽しい話題がふくらんだ卒業会食。卒業前の6年生と話ができて、私にとっても、大変心に残る思い出になりました。

3月3日(火)桃の節句 給食室前

画像1
画像2
画像3
今日3月3日は、ひなまつりです。ちょうど桃の季節なので、今では桃の節句という美しい名で親しまれています。給食室前は、いつもの老夫婦に代わって、ひな飾りが飾られていました。子どもたちも、今日の行事食を今か今かと楽しみにすることでしょう。いつもながらに、季節感あふれる給食室前です。給食室の先生方、ありがとうございます。

オタフクカップ出場!

画像1
画像2
画像3
3月1日(日)、広島市小学生駅伝大会・オタフクカップに本校から1チーム出場しました。天候はあいにくの雨で、体調管理面での心配もありましたが、5名の子どもたちはこの大舞台で、これまでの練習の成果を十分に発揮し、がんばることができたと思います。保護者、学級の友だちの応援を受けて、ひたむきに一生懸命走り抜く姿にとても感動しました。

卒業会食(6年生女子)

画像1
今日は、楽しみにしていた校長室での卒業会食です。短い時間でしたが、「好きな○○」や中学校でがんばりたいこと、将来の夢等、たくさん話をしてくれました。卒業前に、膝と膝を付き合わせて一緒に給食を食べることができて、とても楽しかったです。

もくもく清掃集会

画像1
画像2
今年度最後のもくもく清掃集会です。まず、担当の先生が、子どもたちが熱心にがんばって掃除している様子を写真で紹介しました。子どもたちは、自分と違う場所で掃除をしている友だちの様子を関心をもって見ていました。そして、今月「おそうじマイスター」になった子の表彰です。これからもみんなで力を合わせて、井原小学校をきれいにしていきましょう。

みんなで食べるとおいしいね♪

画像1
画像2
画像3
先月2月25日に、1年生教室に校長先生を招いて行う「招待給食」がありました。今月は、3月2日、3日に6年生が校長室を訪問して行う「卒業会食」が開かれています。

いつもとは違う給食時間を過ごせて、とても楽しそうでした。

明日は、6年生男子と校長先生による卒業会食(男子バージョン)が開かれます♪
楽しいお話ができるといいね☆
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 安全の日 児童朝会 代表委員会 学納金引落日

学校だより

ほけんだより

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008