最新更新日:2024/06/05
本日:count up16
昨日:29
総数:114697
井原小学校のホームページへようこそ

Do you like 〜 ?

3校時、5年生が英語科「野菜が好きかどうか、尋ねたり、答えたりしよう!」の学習をしていました。エミリィ先生と担任のやりとりから、今日の学習のめあてをつかみ、子どもたちはとても楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

全校全員リレー!

2校時目と3校時目の間の大休憩に、全校児童4チームに分かれての、全員リレーをしました。みんながもっと仲良くなるために生活委員会さんが計画してくれました。先生たちも応援です。初めて参加する1年生も、上の学年に負けないくらい一生懸命がんばって走っていました。このような遊びを通して、みんながさらに仲よくなってくれればと思います。
画像1
画像2
画像3

稲が 青々と

1校時、1年生が稲の観察で、すくすく田んぼに行きました。子どもたちは稲を見て、「わあ、大きくなってる!」「稲の色が、青々している!」と成長の様子を実感していました。お世話になっている地域の方にも、稲の大きさや色が違うわけなど質問していました。22日(火)には、かかしを立てにこのすくすく田んぼに、また来ます。
画像1
画像2
画像3

かかしを作ろう!(3・4年生) 7月11日(金)

5校時、3・4年生がかかしを作っていました。昨年を思い出しながら、「今年は、どんなかかしを作ろうかな?」と一生懸命にがんばっていました。今、図工室は、すくすく田んぼにデビューする前のかかしで、大変にぎわっています。
画像1
画像2
画像3

校内研修(3・4年複式学級)

5校時、講師に広島市立志屋小学校愛甲良文校長先生をお招きし、3年生算数科「わり算を考えよう」、4年生「変わり方をグラフに表そう-折れ線グラフ-」の複式学級での授業研究を行いました。複式学級のスタートから3ヶ月が過ぎ、複式での授業に子どもたちも慣れてきました。3・4年生共に担任の先生の直接指導の時はもちろん、先生が関わらない間接指導中も、学習リーダーさんのもと、時間いっぱい集中して、一生懸命問題に取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

かかしを作ろう! (5年生)

4校時、5年生がかかしを作っていました。このかかしは、子どもたちの代わりに田んぼで稲を見守る「分身かかし」です。5年生は、昨年も作った経験を生かしながら、がんばって作っていました。保護者の皆様には、古着集めにご協力いただき、ありがとうございました。これから各学年でもかかし作りを行い、7月22日(火)にすくすく田んぼに立てに行く予定です。
画像1
画像2
画像3

7月9日(水) 授業風景(1校時) 3

なのはな学級では、先生と一緒に朝の運動をしていました。5年生は国語科の学習を、6年生も国語科の学習を、高学年らしく集中してがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

7月9日(水) 授業風景(1校時) 2

3・4年生は、理科の学習です。3年生は体育館で、4年生は外での観察記録を教室でまとめていました。
画像1
画像2

7月9日(水) 授業風景(1校時) 1

夏休みまで、あと10日あまり。子どもたちは、蒸し暑い中でも学習に集中して、がんばっています。1年生は国語科、2年生は算数科の勉強をしていました。
画像1
画像2

シュモーハウス(平和学習)

引き続き、1校時、シュモーさんの『ヒロシマの家』を語り継ぐ会代表の今田洋子様にお出でいただき、お話をしていただきました。原爆によって家を失った広島の人々に一軒でも多くの家を建てようと尽力した故フロイド・シュモー博士(米国)の生き方を通して、平和の大切さをみんなで考えました。お話や用意していただいた紙芝居や大型テレビに映し出される画像に、子どもたちの瞳は1時間くぎづけになっていました。平和を願い、行動にうつすことの大切さを学んだ平和学習でした。今田洋子様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

平和集会 7月8日(火)

朝会時、1校時に全校児童が参加しての平和集会を行いました。運営委員の子どもたちの進行のもと、歌「青い空は」や詩「Peace」の朗読の後、一人一人が平和のちかいを発表しました。「「世界中が平和な世の中になっていくために、まず身近なことから直していきたいです。」「勇気を出して、悪いことは悪いと言えるようがんばっていきたい。」等々、それぞれが自分の言葉でしっかり発表できていました。その後、千羽鶴をみんなで完成させ、黙祷をしました。平和の大切さについて、しっかり考えることができた平和集会でした。
画像1
画像2
画像3

七夕の願いごと 2

今日は朝から雨で、時折雷の音も鳴り響くほどの、七夕にはあいにくのお天気になりました。玄関の飾りも階段に移しました。短冊には、「サッカーの日本代表になりたい。」「ケーキ屋さんになりたい。」等、子どもたちの夢や願いがたくさん書いてあります。かなうといいですね。校内には、他にも、給食室前、なのはな学級前に七夕飾りが飾ってあります。
画像1
画像2
画像3

七夕の願いごと

先週から、学校の正面玄関には、七夕飾りを置いています。子どもたちは、短冊におもいいおもいに夢や願いを書き、7月7日の日を楽しみに待っています。
画像1
画像2

招待給食(2年生&給食の先生)

今日は、2年生が日頃おいしい給食を作ってくださっている給食の先生をお招きする招待給食です。子どもたちは、わくわくして先生方をお迎えしました。給食室にある用具の数を聞いたり、先生方の好きな食事を聞いたりと、とっても楽しい招待給食でした。
画像1
画像2
画像3

委員会活動 2

運営委員会は、7月8日(火)に行う平和朝会について話し合いをしていました。平和朝会では、歌、詩の朗読、おりづる作成等があります。当日は、運営委員会の準備のもと、井原小学校のみんなが、平和の大切さや生命の尊さについて深く考える集いにしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

委員会活動

今日は、月1回の委員会活動の日です。運営、生活、図書、健康の4つの委員会で話し合いや、作業が行われていました。活気のある、楽しく豊かな学校づくりに委員会活動は重要な役割があります。子どもたちには、しっかりがんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

雨の一日 2

火曜日の学校朝会で、くつ箱の整頓について話をしました。今日は、雨で長靴の子もいましたが、くつ箱の様子は、しっかり整えられていました。また、かさ立てのかさも大体揃えて入れてありました。廊下には、児童会の取組で、看板も置いてあります。子どもたちが安心して、落ち着いた学校生活が送れるよう、これからもしっかり見守っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

雨の一日

今日は、朝から雨が降り続いています。日頃運動場で走り回っている子どもたちですが、今日は「雨の日の過ごし方」の約束を守り、室内で休憩時間を過ごしています。図書室では、パターンブロックで遊んだり、本の貸し出しをしたり、たくさんの子どもたちがいました。
画像1
画像2
画像3

キュート スマイル! クリア ボイス!

3校時、5年生は英語科の学習で、ALTのルズガル先生に来ていただいての授業です。今日は、「ハウ イズ ザ ウェザー」のやりとりを通して、お天気の勉強をしました。子どもたちは、ルズカル先生やエミリィ先生と一緒に楽しく活動していました。
画像1
画像2

相手に伝わるように

1校時、6年生は国語科の学習で意見文を書いていました。自分の考えが相手によく伝わるように、文章の構成、表現の仕方等工夫して、がんばって書いていました。国語辞典をそばに携え、調べながら学習している様子は、さすが6年生といえるものでした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 学校朝会
3/5 委員会活動

学校だより

ほけんだより

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008