最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:19
総数:114701
井原小学校のホームページへようこそ

6年生を送る会 2

画像1
画像2
画像3
この6年生を送る会は、「お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えて楽しんでもらう。」と4・5年生運営委員の児童が中心になって、井原小学校ならではの楽しく温かみのある会にするため、全児童で取り組んできました。

6年生を送る会 1

画像1
画像2
会場の準備もしっかり整いました。体育館壁面には、各学年のお祝いのメッセージ(写真は、教職員からのメッセージです。)が掲示されています。今年から始まったくす玉わりも、会の雰囲気に花を添えてくれることでしょう。

暖かな一日でした!

画像1
画像2
画像3
昨日とうってかわったような暖かで、日差しがまぶしい一日となりました。夕方、下校の集まりに集合している子どもたちの影の長さも長く感じます。明日は、いよいよ6年生を送る会があります。子どもたちのつながりの濃い井原小ならではの送る会です。今から大変楽しみにしています。

旭橋近く横断歩道の設置

画像1
画像2
画像3
子どもたちは、本日、旭橋そばに新しく設置された横断歩道を渡って、登校しました。これまでは反対側の横断歩道を渡り、さらに近くの横断歩道を渡って登校していました。道路を横切る回数が少なくなったことは、安全面でも大きな意味があります。登校時は、新設の横断歩道、下校時は、これまで渡っていた横断歩道を渡っての登下校になります。設置にご協力していただきました地域の皆様方、大変ありがとうございました。

RCCアナウンサー出前授業 2

画像1
画像2
画像3
他にも、実際に滑舌トレーニングの様子を聞かせていただいたり、今朝の放送の原稿を読んでいただいたり、プロの技を拝見しました。(その原稿は、子どもたちが持って帰っています。)また、6年生へのインタビューもあり、あっという間に1時間30分が過ぎました。最後に石田アナから子どもたちへ、「伝えると読むはちがうもの。相手の人を思う気持ちをもって、ちゃんと伝えてください。」と教えていただきました。これからの学校生活につなげていきたいと思います。石田アナウンサー様、本日は誠にありがとうございました。

RCCアナウンサー出前授業 1

画像1
画像2
画像3
2月20日(金)5・6校時にRCCアナウンサー石田充さんが来校され、授業をしてくださいました。みんなで早口言葉の練習をしたり、野球の実況中継の様子を聞かせてもらったりと、子どもたちがとてもわくわくするような時間となりました。

日常着の快適な着方とは・・(5年生)

画像1
画像2
画像3
4校時、5年生が家庭科「寒い季節を快適に」の学習を行っていました。子どもたちがふだん着ている日常着を取り上げ、冬を暖かく過ごすための着方について、みんなで考えていました。学習したことを実践しやすいのも家庭科学習の特徴です。この週末のお子様の日常着の着方について関心をもって見ていただき、ご家庭での話題にしていただけたらと思います。

あたたかな日差し 2

画像1
画像2
とても日差しがまぶしい一日となりました。学校から見る神の倉山も、とても透明感がありきれいで、春がもうそこまで来ていることを感じさせてくれます。

あたたかな日差しの朝です! 2月20日(金)

画像1
画像2
画像3
あたたかな日差しが春の訪れを感じさせてくれます。実に久しぶりの光景です。子どもたちも、そのあたたかな日差しに誘われたかのように、運動場で元気に遊んでいます。今日で、2月第3週も終わり、2月もあと1週間を残すところになりました。午後には、RCC出前授業で、石田充アナウンサーが来校されます。子どもたちは、とても楽しみにしているようです。

卒業まで あと22日!(6年生)

画像1
画像2
画像3
6年生の教室です。子どもたちは、小学校での思い出や中学校でがんばりたいことを作文に書いていました。卒業までのカウントダウンも、一日ずつ減っていきます。今年の井原小学校を牽引し、まとめてくれた9名の子どもたちです。最後まで団結力を発揮してがんばってほしいです。

持久力UP! 2 (5・6年生)

画像1
画像2
放課後いつも体育で走っている三篠川土手コースに、5・6年生みんなで走りに行きました。今年は3月1日(日)にあるオタフクカップに参加するのは1チームだけですが、みんなで取り組み、持久力をUPしていくというものです。みんなで連帯感を持って、がんばっていってほしいです。

豆にもいろいろと・・・

画像1
画像2
画像3
2月は節分もあり、給食室前の掲示は「豆」についてのコーナーがあります。子どもたちは、「これ 知っとる〜。」「模様がおもしろい!」など興味深そうにながめながら給食の準備に向かいます。

感謝の気持ちを伝えよう!

画像1
画像2
来週24日(火)の5・6校時に6年生を送る会を行います。これは、1〜5年生の子どもたちが、今までお世話になった6年生に「感謝の気持ちを伝えよう!」という会で、卒業式前の一大行事です。出し物の練習をしたり、壁画を作成したりと、感謝の気持ちを精一杯伝えようと、どの学年もがんばっています。

「思い出ブック」を作ろう (2年生)

画像1
画像2
画像3
2校時、2年生が国語科「思い出ブックを作ろう」の学習をしていました。これまで書いてきた作文を読み直したり、心に残る出来事を思い出したりして、この一年間の思い出をまとめます。まとめ方は、絵巻物、パンフレット、絵本等、子どもたちが工夫して考えます。今日は、内容決めの時間で、みんなでこの一年間を振り返っていました。

元気に遊ぶ井原っ子!

画像1
画像2
画像3
雨が降ったり、晴れたり、そしてまた雨が降ったりと、めまぐるしさのある今日のお天気です。そんな中でも子どもたちは、少しの晴れ間を見つけて、外で元気よく遊んでいます。昼休憩は、上学年・下学年一緒に渦巻きじゃんけんをしたり、一輪車乗りをしたり、おいかけごっこをしたりと、みんな元気よく遊んでいました。

なんじ なんぷん(1年生)

画像1
画像2
画像3
4校時、1年生が算数科「なんじ なんぷん」の学習をしていました。今まで「なんじ」「なんじ はん」を学習し、時計を読めるようになってきた子どもたちです。これからは、時計の小さな目盛りも読み取って、「なんじ なんぷん」が言える学習をしていきます。毎日の生活にも大変役立つ時計の学習です。しっかりがんばってほしいと思います。

持久力UP!(5・6年生)

画像1
画像2
画像3
2校時、5・6年生の合同体育で三篠川土手に行きました。各チーム毎のサーキットトレーニングの後、井原大橋〜ハングライダー着地場所までの往復コースを走りました。この冬場の体力づくりの取組を通して、子どもたちの持久力UPにつなげていきたいです。

2月18日(水)朝の風景

画像1
画像2
画像3
小雨まじりの中、子どもたちは元気よく登校してきました。昨夜からの冷え込みもあり、神の倉山や近くの山の山頂付近はうっすら雪景色です。参観日を終えた子どもたちですが、次の大きな行事としては、今週20日(金)のRCC話し方教室、来週24日(火)の6年生を送る会があります。続けてしっかりがんばってほしいと思います。

今年度最後の授業参観日 2

画像1
画像2
画像3
4月からは、子どもたちは一つ上の学年に進級します。6年生は、中学生になります。今日の子どもたちのがんばりは、次の学年につながる大切なものです。今日お家に帰られましたら、子どもたちが今日の授業でがんばったいたことや、ほめてあげたいことなどを、ぜひ直接お子様へ伝えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

今年度最後の授業参観 1

画像1
画像2
画像3
保護者の皆様方には、本日の授業参観に多数ご参加いただき、誠にありがとうございました。子どもたちが一生懸命にがんばる姿を見ていただけたことと思います。また、子どもたちの成長ぶりも感じていただけたものと思います。どの学年の子どもたちも、保護者の方によいところを見てもらおうと、はりきってがんばっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 学校朝会
3/5 委員会活動

学校だより

ほけんだより

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008