最新更新日:2024/05/28
本日:count up2
昨日:27
総数:217405

目の不自由な方を迎えて

画像1
 11月7日(金)の5時間目に,目の不自由な方を迎えての障害者理解学習を行いました。
 その方は,盲導犬と生活をされています。子どもたちには,ご自身がどのような状態にあるのかや盲導犬に何ができて何ができないのかなどを分かりやすく説明されました。また,実際に盲導犬を連れて体育館の中を歩く実演もありました。そこで,スムーズに歩く様子や,どんなに前に進もうとしても盲導犬が危険と思うところは進まないようにする様子を見せて下さいました。
 言葉で説明されたことの意味を理解することができるとともに,主人と盲導犬との絆を深く感じ取ることができました。子どもたちにとって,とても良い学習になりました。

わ〜い!ゲームパークは楽しいねぇ。

画像1画像2画像3
『今日,ゲームパークで「たからさがし」や「ことばをさがせ」などのゲームをいっぱいしました。1番おもしろかったのは,もぐらたたきです。わたしは,5〜6年生用のもぐらたたきをやりました。とてもむずかしかったです。「ことばをさがせ」もおもしろて,問題を出してくれた人が「早い!」とほめてくれたので,もっとやる気が出ました。つぎのゲームパークは私もゲームを作るので期待しています。心に残っているのは「ミリオンスプーン」です。本当に難しかったです。』
 
 お兄さんお姉さんたちが考えてくれたゲームはどれもこれもみんなが楽しめるよう工夫がされていて,みんな大喜びの2時間でした。来年は,いよいよお店デビューです。きっと大張り切りで頑張ってくれることでしょう。乞うご期待!

ゲームパーク

画像1
画像2
画像3
11月27日(木)ゲームパーク(児童会行事)を行いました。

海田ふるさと館に見学に行ったよ!!

 11月19日水曜日に海田ふるさと館へ社会見学に行きました。
 展示されている昔の道具を見学したり,実際に昔の道具を使って体験したりしました。
 実際に体験をすることによって生活が便利になってきたことを実感することができました。
画像1画像2画像3

はじめまして ビオラさん!

画像1画像2画像3
11月19日,ビオラの花をうえました。わたしは,イエローのビオラをうえました。その花がかわいくて,ずっと見ていると,ビオラさんがわたしに「これからよろしく。」と言ってくれました。そうして水やりをすると,ビオラさんがぴかぴかとかがやいていました。

学校新聞 号外「土曜参観日」

画像1
中国新聞「ちゅーピー号」による学校新聞作りが行われました。NIEの活動推進を踏まえながら土曜参観日に行われた様々な行事が掲載されました。

創立40周年記念行事 風船飛ばし

画像1
創立40周年を記念して,ファンファーレ隊の演奏にあわせて,風船をとばしました。全校児童と保護者の方等に見守る中,青空に飛びたちました。

演奏会 「広島シティーハーモニー吹奏楽団」

画像1
広島シティーハーモニー吹奏楽団(約40名)の方が来校され,クラシックの演奏会を開きました。児童による指揮体験,教職員とのセッションもあり,楽しい演奏会でした。

命の輝きの集い

画像1
事件でなくなったあいりちゃんの冥福を祈って,追悼集会を開きました。会場には,校外補導委員さんを中心に,100名以上の参加者がありました。

感謝のつどい

画像1
日頃お世話になっているガードボランティアの方や地域でお世話になっている方などを招待して,感謝の気持ちを伝えました。1年生から,一人一人にプレゼントを渡しました。

ほったど〜の おいもほり

画像1
画像2
画像3
 急に寒くなりました。みんなで植えたサツマイモ・・・・そろそろ収穫の頃だね〜ということで,霜が降りる前に収穫しました。つるをひっぱるのも楽しい。土を掘るのも楽しい。そして,お芋を見つけるのは言うまでもなし。宝探しのごとくで大盛り上がりでした。「うわぁ。大きいのがあった!」「なかなか見つからないよ。」「こんな鉛筆みたいなお芋発見!」どんなときでも,みんなで楽しめる2年生です。収穫したお芋は,12月にあるPTCでおいしくいただきます。とっても楽しみだね。

ひまわり校外学習

画像1画像2画像3
JRに乗って校外学習に行きました。にしき堂工場見学をした後,エールエールのフードコートで昼食を買って食べました。

安全マップ作成のためのフィールドワーク

画像1
画像2
11月12日(水),安全マップ作成に向けてのフィールドワークに出かけました。

点字体験!

目が見えないってどういうことなのかを学習している3年生です。
今回は「安芸区社会福祉協議会」でボランティア活動をされている,点字サークル「ぴあらいと」の皆さんから,点字体験の授業をして頂きました。
子どもたちも,日ごろ公共施設や品物の容器などで目にすることがある点字ですが,ただの暗号・記号のようなもので,右も左も分かりませんでした。
しかし,点字とはローマ字のように規則性があることに気付いたり,言葉と言葉の間にスペースを入れることで,文章や苗字と名前を区切ることができたりすることが分かりました。
子ども達が一番楽しみにしていた,実際に点字盤を使っての点字を打つ体験では,点を打つたびに鳴る「プツップツッ」という音や,点字で打った自分の名前を指でなぞった感触を肌で感じることができました。
画像1
画像2
画像3

アイマスク体験

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間で「見えないって,どういうこと?」の学習で,「見えない」を知るために,アイマスクをつけて歩きました。
体育館の中に仕掛けられた障害物を避けて歩くために,ペアの子がやさしく声をかけ,腕や肩を預けてサポートしていました。
「見えない」ということの大変さを体験した子どもたちは,これから点字について勉強をしていきます。
身の回りに点字をみかけたら,3年生に教えてあげてください。

3年生安全マップ

天候にも恵まれ,無事に安全マップ作成のため,大浜地区A・B・Cを調べることができました。
班の中で一人一人割り当てられた大切な仕事を,責任をもってやりとげることができました。特に,学習の中で初めてカメラを子どもたちが使ったのですが,アングルやレイアウトなどを工夫し,見る人が分かりやすい写真を撮ることができました。
「安全な場所」「注意する場所」「危険な場所」の3つを,班員全員で話し合いながら調べることができました。
これから,班で1枚大きな安全マップを作って,他の班に向けて発表をしていきます。子ども達が作成する安全マップを,学校へ行こう週間や土曜参観日で学校に来られたときに見てみて下さい。

そして,子ども達の安全の見守りに参加してくださった保護者の方々のおかげで,子ども達も,私達教員も安心して学習することができました。
本当にありがとうございました。

美化活動

画像1
画像2
画像3
11月5日(水)美化活動を行いました。6年生は,学校坂道を清掃しました。

安芸区図書館へレッツ・ゴー! 4

画像1画像2画像3
見学を終えて・・・みんなの心にいろいろなことが響いたようです。
○学校の図書室に比べると図書館はとても大きくて,びっくりしました。
○本が11万冊もあると聞いてびっくりしました。大人の本や子どもの本,あとブックポストというのも教えてもらいました。絶対にまた,行きたいです。
○私が一番驚いたことは「図書館はだいたい7人くらいでやっている」ということです。あんなにいっぱいの本を7人でやるなんて,とてもびっくりしました。
○一番心に残ったことは棚と棚が車椅子の人が通れるくらいの幅があるということです。
○図書館はとてもお客さんを楽しませるところだと分かりました。ぼくが一番心に残ったことは「拡大機」という機械です。なぜかというと,今まで何回も来たけれど,拡大機は見たことなくて,目がちょっと見えにくい人にもやさしいなと思ったからです。

安芸区図書館へレッツ・ゴー! 3

画像1
画像2
画像3
「おはなしのくに」では,本を1冊読み聞かせしていただいた後,安芸区図書館についていろいろと教えていただきました。広島市には13の市立図書館があって,安芸区図書館はその1つであること,本が11万冊あってその中から公民館にも貸し出ししていること,点字絵本や外国語で書かれた本があること,本の修理には特別なのりやテープを使うことなど,初めて聞く話にみんな釘付け。質問にも丁寧に答えていただき,たくさん学ぶことができました。

安芸区図書館へ レッツ・ゴー! 2

画像1
画像2
画像3
図書館では,館内を案内していただきました。「雑誌は125種類くらいあります。」「え〜!?」。「赤ちゃんを連れてきたお母さんもゆっくりできるようにベビーベッドもあります。」「ほぉ。」。どんな本があるのか,どんな工夫がしてあるのか,みんな興味津々で見ては,メモを取っていました。見学の後は,ちょっぴり読書タイム,楽しいひとときを過ごしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要

生徒指導規定

平成26年度学校だより

平成25年度学校人権教育

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601