最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:75
総数:217966

わ〜い 待ちに待ったプールだぞ!

画像1画像2画像3
空もプールの水もとってもきれいな青色で,気持ちのいいプール開きとなりました。
1年ぶりのプール。お天気が悪くて,一度お預けになったプール。「今日はやっと入れるね!」とルンルン気分で着替えをしました。約束事を確認したあと,みんなで水をかけあったり,わにさん歩きでプファーっと息を吐いたりして,楽しいひとときを過ごしました。去年はお水を怖く思っていた人もたくさんいましたが,「今年はがんばるぞ〜!」とちょっぴり成長した姿を見せてくれました。
最後は大好きな宝探しゲーム。ザップンザップン潜る姿も頼もしく思えました。これから,ふしうきやバタ足などにも挑戦していきます。夏の終わりには,「えっ?矢野西小学校にかっぱ?」という噂が聞こえてくるくらい,水となかよしの人がふえるといいな。

断る勇気 止める勇気 逃げる勇気

画像1画像2画像3
防犯教室がありました。「万引きは犯罪である」ドキリとする言葉からスタート。
海田警察署の方や協助員の方による劇を見て,学習をしました。劇中,お店のものを取ろうとしている場面では思わす,「だめだよ・・・」というつぶやきも聞こえるくらい,みんなのまなざしは真剣でした。子どもだけで用もないのにお店に行ってはいけないことや万引きをしてしまったら警察に行かなければならなくなること,お家の人がとても悲しむことなど,たくさん考えることができました。もし誘われたら自分はどう答えるか,前に出て何人かの人がチャレンジしてくれました。「友だちじゃん,一緒に行こうや。」「大丈夫,見張っとってくれるだけでいいけぇ。」そんな誘いに,それぞれ一生懸命に考えて,応える姿がとても印象的でした。最後に大きなパネルでまとめのお話。大切なのは「断る勇気」「止める勇気」「逃げる勇気」,しっかり心に刻んだ1時間となりました。

興味津々 安全教室

画像1画像2画像3
海上保安庁の方による安全教室がありました。
どんな場所,どんな時,水の事故に遭いやすいのかをDVDを見ながら,分かりやすく教えていただきました。また,事故にあった時にどうしたらよいのかも教えていただきました。
最後に,ライフジャケット着用体験。紐を引っ張るだけで,一瞬にして膨らむライフジャケットを見て,「お〜!」と思わす感嘆の声。中には「片付けのときは,どうやってするんかねぇ。」なんて心配をしてくれる人もいました。
どんなときでも,自分の命は自分で守れる人になってほしいです。

てくてく遠足 楽しかったね!

画像1画像2画像3
みんなで春の遠足に出かけました。
近くの新町公園(といっても,アップダウンの激しい道のりです)。
アスレチックでぶら下がったり,一本橋を渡ったり・・・。
広場ではおにごっこ。落ちている木の実を拾って集めたら,何かができそう。
たくさん遊んで,お昼前にはもう,おなかがぺこぺこになりました。
「うわぁ,大好きなからあげが入ってる!」
みんなで食べたお弁当はおいしかったね。自分で作ったおかずを誇らしげに見せてくれる人もいました。
いいお天気のもと,たくさん歩いて,友達と仲良く遊んで,大満足の遠足となりました。

学校探検,がんばったよ!

画像1画像2画像3
4月に1年生が入学して・・・少し先輩の2年生。
かわいい1年生の手をひいて,学校探検に出かけました。
「学校のどこを紹介する?」
「これは,教えてあげたいな!」
みんなで話し合って,それぞれのお部屋に手作り看板をはって・・・準備はばっちり!
当日は大はりきりで案内しました。
「理科室にはガイコツくんがいるんだよ!」
「図書室は静かに本を読むところです。」
「ここにキーワードを書いて。」
あちらこちらで得意顔やにっこり笑顔に出会えました。

2年生になったね!

画像1画像2画像3
みんな2年生になったよ!
始業式,わくわくしながらクラス分けの表示を見ていました。
「あった!」
「1組じゃ〜!」
「同じクラスになったね。」
「クラスは違っても友だちだよね!」
そんな声があちらこちらから聞こえてきました。
運動場に新しいクラスで並んで・・・
これからの1年間,どんなことがあるかな。楽しみなスタートを切りました。
心も体ものびのび,大きくなあれ! みんなで春見つけもたくさんしました。

みんののこうえんであそぼう

画像1
画像2
画像3
生活科「みんなのこうえんであそぼう」の学習で,実際に安芸矢野ニュータウン第一公園へ行きました。みんなで楽しく遊べるように,順番を守ったり,声を掛け合ったりしながら,楽しく1時間遊びました。

通学路を歩いたよ

画像1
画像2
画像3
1年生は,初めて単独で校外学習をしました。生活科の「みんなでつうがくろをあるこう」の学習です。2列に並んで,横断歩道や信号を正しく歩行しました。カーブミラーや歩道や白線などの工夫に気づくなど良い学習ができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要

生徒指導規定

平成26年度学校だより

平成25年度学校人権教育

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601