最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:19
総数:114701
井原小学校のホームページへようこそ

持久力UP! 3 (5・6年生)

画像1
画像2
画像3
今週からアップダウンのあるコースに変えて、練習をしています。子どもたちは、練習を重ねることで、最後までしっかり走りきることができるようになってきました。オタフクカップも3日後となりました。出場する5人の子どもたちも、5・6年生全員のパワーをもらって、本番でも最後までしっかり走りきってくれることと思います。ファイト!!

RCCラジオ「ぼくの作文 わたしの作文」収録 2月26日(木)

画像1
画像2
画像3
本日、RCCラジオの収録がありました。井原小学校を代表して10名の子どもたちが、作文を読んだり、担当の方からの質問に答えたりしました。緊張感がある中での収録でしたが、子どもたちは、全員はきはきと大変よくがんばっていました。学校だよりでお知らせの通り、放送日時は、3月9日〜13日(金)、16日(月)〜20日(金)午前9時30分頃から約5分間です。ぜひ、お聞きいただければと思います。

招待給食(1年生・校長)

画像1
画像2
画像3
今日は、とっても楽しみにしていた招待給食の日です。1年生の5名の子どもたちが、校長室まで迎えに来てくれました。1年生と一緒に食事をしながら、子どもたちの成長ぶりを実感しました。質問タイムでの「好きな食べ物は、何ですか?」「校長先生の仕事は、何ですか?」等の問いの返答を一生懸命聞いてくれたのがうれしかったです。とても気持ちが和らいだ招待給食でした。1年生さん、ありがとうございました!

8の字長縄大会(大休憩)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の時間に,生活委員会が企画した全校遊び,「8の字長縄大会」を行いました。
 たてわり班ごとに,3分間でとべだ回数を競います。1回目は4班の146回が,2回目は4班と5班の136回が最高の回数でした。
 暖かな日差しの下で,楽しく体を動かすことができ,心地よい時間になったことと思います。
 

2月25日(水) 黄砂?

画像1
画像2
今朝は、全体的に空が白く覆われています。九州、中国地方(下関)では、すでに黄砂が観測されており、その影響ではないかと思います。昨日、6年生を送る会で心地よい体験をした子どもたち。今朝も、みんなで仲よく元気に遊んでいます。

6年生を送る会 5

画像1
画像2
画像3
今年は先生たちも合奏のプレゼントをしました。その様子については、お子様からお聞きください。会も終盤になり、いよいよ、くす玉わりです。6年生のがんばりで、見事成功! そして、6年生から下級生に向けて合奏の発表、5年生へ伝統を引き継ぐバトン渡しがありました。運営委員を中心に取り組んできた6年生を送る会。大変温かみのあるすばらしい会でした。とても感動しました!

6年生を送る会 4

画像1
画像2
画像3
1年生に次いで、2年生の合奏と歌、3・4年生の楽しいパフォーマンス、5年生の合奏と、とても変化に富んだ楽しい発表でした。見ている6年生の表情も笑顔であふれていました。

6年生を送る会 3

画像1
画像2
画像3
会はまず、全校ゲームで開始です。2チームに分かれてのドッジボール、5つのたてわり班での伝言ゲームで楽しく始まりました。これも井原小学校ならではの内容です。次に学年の発表です。1年生は、6年生との思い出を大きな絵に描いて、今年1年間の感謝の気持ちを一生懸命に伝えていました。

6年生を送る会 2

画像1
画像2
画像3
この6年生を送る会は、「お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えて楽しんでもらう。」と4・5年生運営委員の児童が中心になって、井原小学校ならではの楽しく温かみのある会にするため、全児童で取り組んできました。

6年生を送る会 1

画像1
画像2
会場の準備もしっかり整いました。体育館壁面には、各学年のお祝いのメッセージ(写真は、教職員からのメッセージです。)が掲示されています。今年から始まったくす玉わりも、会の雰囲気に花を添えてくれることでしょう。

暖かな一日でした!

画像1
画像2
画像3
昨日とうってかわったような暖かで、日差しがまぶしい一日となりました。夕方、下校の集まりに集合している子どもたちの影の長さも長く感じます。明日は、いよいよ6年生を送る会があります。子どもたちのつながりの濃い井原小ならではの送る会です。今から大変楽しみにしています。

旭橋近く横断歩道の設置

画像1
画像2
画像3
子どもたちは、本日、旭橋そばに新しく設置された横断歩道を渡って、登校しました。これまでは反対側の横断歩道を渡り、さらに近くの横断歩道を渡って登校していました。道路を横切る回数が少なくなったことは、安全面でも大きな意味があります。登校時は、新設の横断歩道、下校時は、これまで渡っていた横断歩道を渡っての登下校になります。設置にご協力していただきました地域の皆様方、大変ありがとうございました。

RCCアナウンサー出前授業 2

画像1
画像2
画像3
他にも、実際に滑舌トレーニングの様子を聞かせていただいたり、今朝の放送の原稿を読んでいただいたり、プロの技を拝見しました。(その原稿は、子どもたちが持って帰っています。)また、6年生へのインタビューもあり、あっという間に1時間30分が過ぎました。最後に石田アナから子どもたちへ、「伝えると読むはちがうもの。相手の人を思う気持ちをもって、ちゃんと伝えてください。」と教えていただきました。これからの学校生活につなげていきたいと思います。石田アナウンサー様、本日は誠にありがとうございました。

RCCアナウンサー出前授業 1

画像1
画像2
画像3
2月20日(金)5・6校時にRCCアナウンサー石田充さんが来校され、授業をしてくださいました。みんなで早口言葉の練習をしたり、野球の実況中継の様子を聞かせてもらったりと、子どもたちがとてもわくわくするような時間となりました。

日常着の快適な着方とは・・(5年生)

画像1
画像2
画像3
4校時、5年生が家庭科「寒い季節を快適に」の学習を行っていました。子どもたちがふだん着ている日常着を取り上げ、冬を暖かく過ごすための着方について、みんなで考えていました。学習したことを実践しやすいのも家庭科学習の特徴です。この週末のお子様の日常着の着方について関心をもって見ていただき、ご家庭での話題にしていただけたらと思います。

あたたかな日差し 2

画像1
画像2
とても日差しがまぶしい一日となりました。学校から見る神の倉山も、とても透明感がありきれいで、春がもうそこまで来ていることを感じさせてくれます。

あたたかな日差しの朝です! 2月20日(金)

画像1
画像2
画像3
あたたかな日差しが春の訪れを感じさせてくれます。実に久しぶりの光景です。子どもたちも、そのあたたかな日差しに誘われたかのように、運動場で元気に遊んでいます。今日で、2月第3週も終わり、2月もあと1週間を残すところになりました。午後には、RCC出前授業で、石田充アナウンサーが来校されます。子どもたちは、とても楽しみにしているようです。

卒業まで あと22日!(6年生)

画像1
画像2
画像3
6年生の教室です。子どもたちは、小学校での思い出や中学校でがんばりたいことを作文に書いていました。卒業までのカウントダウンも、一日ずつ減っていきます。今年の井原小学校を牽引し、まとめてくれた9名の子どもたちです。最後まで団結力を発揮してがんばってほしいです。

持久力UP! 2 (5・6年生)

画像1
画像2
放課後いつも体育で走っている三篠川土手コースに、5・6年生みんなで走りに行きました。今年は3月1日(日)にあるオタフクカップに参加するのは1チームだけですが、みんなで取り組み、持久力をUPしていくというものです。みんなで連帯感を持って、がんばっていってほしいです。

豆にもいろいろと・・・

画像1
画像2
画像3
2月は節分もあり、給食室前の掲示は「豆」についてのコーナーがあります。子どもたちは、「これ 知っとる〜。」「模様がおもしろい!」など興味深そうにながめながら給食の準備に向かいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/2 安全の日
3/3 学校朝会

学校だより

ほけんだより

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008