最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:19
総数:114701
井原小学校のホームページへようこそ

手が かじかんでも!

画像1
画像2
画像3
掃除時間も一生懸命がんばる井原っ子です。この時期はとても寒く、特に、ぬれぞうきん担当の子は手が凍えるほど大変な役目ですが、どの掃除場所でもみんな一生懸命がんばって掃除をしていました。大変感心します。

健康な生活づくり

画像1
画像2
画像3
学校では、子どもたちの基本的な生活習慣の定着に向け、年間を通して様々な取組を進めています。。今日は先日行った生活習慣チェックでのがんばりを表彰しました。賞は全部で3つ、「パーフェクト賞」「優秀賞」「努力賞」があります。子どもたちの健康な生活づくりにご家庭との連携は欠かせません。引き続き、保護者の皆様方のご協力をよろしくお願いいたします。

学校朝会2 (1年生)

画像1
画像2
画像3
今日の学校朝会では、1年生が算数科で学習した「10のかたまりと、ばらでいくつ」を活用して、全児童・職員参加型の発表をしました。5人がチームワークよく各々の役目を果たしたり、大きな声で指示を出したりと、この1年間の成長ぶりを実感できた堂々とした楽しい発表でした。

2月3日(火)学校朝会 気持ちのよい○○○とは・・

画像1
2月始めの学校朝会では、「気持ちのよい○○○」について、特に、「あいさつ」と「返事」についての話をしました。子どもたちは、4年生の児童との実際のやりとりを見て、「気持ちのよいあいさつ」や「気持ちのよい返事」は、相手の人と心を通わせるためにもとてもいいものだということを考えてくれたことと思います。これからも、「あいさつ」「返事」が、気持ちよく元気にできる井原っ子になってほしいと思います。ご家庭でのご協力もよろしくお願いいたします。

鬼は外!

画像1
画像2
給食室前の老夫婦が、鬼とカープ女子に変身していました。明日は、行事食(節分)で煎り大豆もあります。話題も楽しく、広がった給食時間になることでしょう。

世界の国々の人と・・・

画像1
画像2
6年生は、これからの社会科学習で、外国の人々と共に生きていくためには異なる文化や習慣を理解し合うことが大切であること、世界平和の大切さと我が国が世界において重要な役割を果たしていること等を勉強していきます。今日は、担任が世界の様々な民芸品や関わりのある人の写真等をたくさん用意し、子どもたちも実際に触れたり、話を聞いたりしてとても意欲的に学習していました。

2月(如月)

画像1
画像2
早朝よりの冷え込みが一段と厳しい2月の始まりとなりました。今年の2月は、ちょうど4週間ピッタリの日にちです。短い日数ですが、参観日や「6年生を送る会」などの大きな行事もあります。体調管理に十分に気をつけ、しっかりがんばっていきましょう。季節感いっぱいのなのはな学級制作のカレンダーも各教室に飾られています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 学校朝会
2/5 委員会活動 学納金引落日

学校だより

ほけんだより

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008