最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:19
総数:114700
井原小学校のホームページへようこそ

お知らせ(テレビ放映)

先日の稲刈りの様子が、本日18時10分からのNHK総合テレビ「お好みワイド」の「アイ ラブ ビデオ」のコーナーで放映されます。通常は、18時40分前後での放映です。たくさんの時間ではありませんが、稲刈りの際の様子がご覧いただけることと思います。また、重大ニュース等が入りましたら、変更または放映中止になることもありますので、ご承知おきください。
画像1

井原小祭り 10月26日(日)特集1

10月26日(日)は、井原小祭りです。毎年、保護者・地域の皆様に大勢御来校いただく後期の大きな行事です。あと1週間ほどになりましたので、少しずつ取組の様子をお伝えします。今日は、今年の目玉でもある「米粉と小松菜のコラボ料理」です。皆様へのおもてなしは、当日12時を予定しております。さて、この料理はなんでしょう?当日をお楽しみに!
画像1
画像2

昼休憩の風景 10月15日(水)

今日は、大変よいお天気の一日です。子どもたちも、広い運動場でのびのび遊んだり、ブランコにゆられたり、日向ぼっこをしたりと、ゆったりくつろいだ昼休憩でした。
画像1
画像2
画像3

わらばんしを作ろう!

1校時、1・2年生が家庭科室で「わらばんし」作りを行っていました。地域の方からわらをいただき、昨年度から始めたものです。初めての1年生は、担任の手ほどきを受けながら、ていねいにおそるおそる作っていました。2年生は、昨年の経験を生かし、とても手際よく上手に作っていました。今日は、全学年が「わらばんし」を作る予定になっています。
画像1
画像2
画像3

後期始業式 10月14日(火)

今日の始業式では、3・4年生の児童が作文発表で、「後期になってがんばりたいこと」を発表しました。「人の前で自信をもって話せるようになりたい。」「テストで100点をとりたい。」など、とてもやる気を感じ、うれしい気持ちになりました。話の中では、誰かに言われて行動するのではなく、自分で考えて行動できる「かしこい子」になろうと伝えました。子どもたちのこの節目の気持ちを大切にして、しっかり後期もがんばっていきたいと思います。引き続きのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

前期終了!

子どもたちが帰り、個人懇談会も終わった校舎内の風景です。今日は、前期終業式、個人懇談会と1年間の節目になる日でした。個人懇談会では、お子様のこれまでの学習や学校生活の様子をお伝えできたことと思います。ご協力ありがとうございました。これからも、お子様のさらなる成長を願い、しっかりご家庭と学校とで連携していきましょう。また、明日からは3連休となりますが、台風19号の影響も心配されています。どうぞ、十分に気をつけていただき、安全な3日間をお過ごしください。後期もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

学校協力者会議

本日14時より、図書室において学校協力者会議を開催しました。学校より前期の学校教育活動について中間自己評価結果を報告した後、質疑応答、意見提言、情報交流を行いました。「あいさつ等生活面での家庭と学校との連携」、「えんぴつの持ち方や文字の乱れ等学習面について」、「見守り活動について」等、出席の委員の方々より忌憚のないご意見を多数いただくことができました。後期の取組に、しっかり生かしていきたいと思います。ご多用の中、参加していただきました協力者会議委員の皆様方、本日はありがとうございました。
画像1

前期終業式(10月10日)

4月から始まった平成26年度も、今日で半分が終了です。本日、前期の終業式を行いました。作文発表では、1・2年生の子どもたちが「前期でがんばったこと」を発表しました。「運動会の組み体操をがんばりました!」等、みんなの前で堂々としっかり言うことができました。話の中では、「10月10日という日」、「夢と志をもつこと」について話をしました。保護者の皆様には、本日の懇談会で「よいこのあゆみ」をお渡しします。後期の子どもたちの意欲の向上にご活用いただくことをお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

校内全体研修(5年生)

5年算数科「単位量当たりの大きさ」の授業研究を行いました。今日は、単位量当たりの重さと全体の重さから、使った針金の長さを求める学習でした。担任は、問題文にある針金の自転車を実際に作り用意して、子どもたちを授業に引きつけていました。自力解決、グループ学習、発表を聞き合い考えを深める活動等、子どもたちは最後まで集中してよくがんばっていました。講師の広島市教育委員会指導主事の先生からもおほめの言葉をいただきました。これからも、子どもたちの「わかった」「できた」「うれしい」」という思いを大切にした授業づくりを行っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

体育の時間(3・4年生)

2校時、運動場で3・4年生が小型ハードル走の学習をしていました。3・4年生は、小型ハードルを自分に合ったリズムで走り越すことをがんばります。「タタタピ タタタピ・・」などのリズムの声を出しながら、楽しそうに走り越していました。また、準備運動の時には、ペアでしっかり柔軟運動も行っていました。
画像1
画像2

天日干し

昨日の稲刈りで刈り取った稲の束を、学校に持ち帰り天日干しにしています。休憩時間には、並べて干している稲を関心をもって見に来る子もいました。次の体験活動は、千歯こきでの脱穀です。また、かかしは各階廊下に掲示し、10月の井原小祭りまで廊下の風景となります。
画像1
画像2

稲刈り体験活動 3

コンバインでの作業の様子を見せてもらいました。また、コンバインを使っての手こぎも6年生が代表して行いました。地域の方の最後のお話で、「長時間、とても一生懸命にがんばっていました。」「最後の落ち穂拾いまでしっかりできていました。」とほめていただきました。今年の稲刈り体験も、地域のご協力のもと、しっかりやりきった感のある稲刈りになりました。戸石営農組合の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

稲刈り体験活動 2

子どもたちは、勢いよく上手に狩り進んでいきました。狩り取った稲の束で足元がいっぱいになり、狩る作業はいったん終了です。次は、稲の束を4〜5株程度で束ねていきます。地域の方にも束ね方を教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

稲刈り体験活動 1

本日5・6校時に、全児童ですくすく田んぼで稲刈りを行いました。今年は、たてわり班ごとで場所を担当し、稲を刈っていきました。とてもよいお天気で、子どもたちのやる気も最高潮です。
画像1
画像2
画像3

さわやかな朝です

今朝は、とてもさわやかな朝を迎えました。子どもたちの服装も徐々に冬服にかわりつつあります。朝の休憩時間では、子どもたちは学年をまたぎ男女で仲よく遊んでいました。今日は、午後からすくすく田んぼでの稲刈りがあります。絶好の稲刈り日和です。
画像1
画像2

明日(10月7日)は、稲刈りです!

台風18号は広島から離れている様子ですが、いまだ風が強く吹き続けています。保護者の皆様方には、被害などの状況はどのようでしょうか。さて、この台風18号の影響で心配された明日の稲刈りですが、予定通り行いたいと思います。子どもたちも楽しみにしています。準備の方をよろしくお願いいたします。
画像1

ありがとう かかしさん!

今日はかかしを撤収しに、すくすく田んぼに行きました。7月下旬からの2ヶ月間あまり、子どもたちの代わりにすくすく田んぼの稲を守ってくれた「分身かかし」です。「重くなってる〜。」「服の色が変わってる〜。」など目の前のかかしと話をしながら、引き抜いていた子どももいました。いよいよ、来週は稲刈りです。
画像1
画像2
画像3

JR井原市駅前清掃(3・4年)

今日の1校時、3・4年生がJR井原市駅の駅前清掃を行いました。今年度も女性会の皆様方と一緒におこなっている活動です。子どもたちは、紙くずやごみを集め、きれいになった様子を見てすっきりした気分になったようです。この清掃活動を通して、自分たちの住んでいる地域の環境美化に目を向けられる子どもに育っていってほしいと思います。本日は、女性会の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

目を大切にしよう!

今月の保健目標は、「目を大切にしよう」です。職員室前の掲示板には、子どもたちが目について関心が高まるようにと、楽しいクイズ形式の掲示をしています。10月には視力検査も行います。この機会に、「目の大切さ」について、ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1
画像2

今日から 10月

今日から10月です。今年度も、いよいよ折り返し地点となりました。気温の寒暖の差もあり、体調を崩しがちな時期です。まずは体調を整え、学習・生活面でしっかりがんばっていってほしいと思います。今日は、なのはな学級から各教室に手作りカレンダーも配りました。季節感にあふれたもので、とても心が落ち着きます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 学校朝会
2/5 委員会活動 学納金引落日

学校だより

ほけんだより

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008