最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:19
総数:114700
井原小学校のホームページへようこそ

今年も、健康で過ごせる1年になりますように・・・♪

あけましておめでとうございます★

昨年の井原っ子は、大きな怪我もなくおおむね元気に過ごせました。
今年も元気に、健康な1年を過ごしてほしいと思います。

早速、身体測定と保健指導を行いました。
今回は、「風邪の予防」を中心に指導しました。
写真は、「手洗い指導」の様子です!

掲示物でも新年らしい様子を感じてもらえるでしょうか・・・
子どもたちは「福笑い」を楽しんでいるようす♪
画像1
画像2
画像3

なわとび がんばるぞ!(1・2年生)

画像1
画像2
4校時、1・2年生が体育科の学習でなわとびをしていました。前とびや後ろとびのような身近なとび方、あやとびや交差とび、二重とびなど、練習をして上手になっていくとび方を実際にとんでみたり、先生のお手本を見たりして、めあてがもてました。子どもたちは、早速自主練習! これからぐんぐん上手になっていくことでしょう。

書き初め会(3、4年生)

画像1
画像2
画像3
3、4校時、3・4年生が書き初め会をしていました。3年生は「正月」、4年生は「美しい空」を字の形や大きさ、とめ・はね・はらい等に気をつけて、みんながんばって書いていました。新年を迎えたよい区切りになったと思います。

さすが 高学年!

画像1
画像2
3校時、5年生は「割合」を、6年生は「組み合わせ」を、両学年とも算数科の学習を行っていました。休み明けから3日目ですが、さすが高学年。しっかり発表したり、考え方をみんなで深めたりと、大変意欲的な学習ぶりでした。

電球にあかりが・・・(3年生)

画像1
画像2
画像3
3校時、3年生が理科「電気の通り道」の学習をしていました。始めにあかりがどんなところで利用されているのかをみんなで出し合い、その中の懐中電灯などで使用されている乾電池について調べました。子どもたちは、乾電池の観察や豆電球とつないであかりをつけることなど、一人一人がとても意欲的にがんばっていました

むかしばなしを たのしもう(1年生)

画像1
画像2
画像3
2校時、1年生が国語科の学習で「むかしばなしを たのしもう」の学習をしていました。子どもたちは、「ももたろう」や「うらしまたろう」などの昔話をよく知っていて、ストーリーを思い出してみんなに伝えたり、担任の読み聞かせを興味深く聞いたりと、とても楽しい雰囲気でがんばって勉強していました。

HPアクセス1万回達成!!

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
本年度4月第1回目のHPの更新から、ついに昨日1月7日(水)アクセス数が1万回を突破しました。井原小学校HPを見ていただいている皆様、本当にありがとうございました。HPを更新する私たちも、こんなにたくさんの人に見ていただいていることを大変うれしく思っています。これからも、学校の様子の情報発信に努めて参りますので、なお一層、皆様からの閲覧のほど、よろしくお願い申しあげます。

        井原小学校長  原 義喜
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

また明日も元気で!

画像1
日中気温が上がらず寒い一日でしたが、子どもたちは元気に学校生活をおくり、帰っていきました。今日は、本年初日の授業日でしたが、子どもたちは休憩時間には運動場で元気よく遊び、勉強時間にはしっかり勉強し、給食もしっかり食べ、あっという間の一日だったと思います。明日も元気に登校し、学校生活を楽しく過ごしてほしいと思います。

給食もスタート!

画像1
画像2
画像3
給食も、今日が今年初めての給食になります。いつも給食室の先生手作りの季節感あふれる給食室前ですが、今日も春の七草の紹介や、老夫婦のお正月バージョン等、子どもたちを温かく迎える仕構えをしていただいていました。今年の井原小学校の給食も、とてもホットな給食です。

始業の集い 1月7日(水)

画像1画像2
始業の集いは、子どもたちとの元気なあいさつから始まりました。休み明けの初日ですが、子どもたちの参加態度は大変立派で、新年へ意気込みを感じました。今日の集いでは、「目標をもってがんばることの大切さ」の話をしました。この3ヶ月間が1年の締めくくりになる大切な期間であること、目標達成のためにどんなことを続けてがんばっていくかが重要になること、この3ヶ月間のがんばりが4月からの心がまえにつながること等子どもたちは、自分の生活に重ね合わせ、とても集中して話を聞いていました。子どもたち一人一人の目標が達成できるよう、しっかり応援していきたいと思います。

子どもたちもスタート!

画像1
画像2
新年最初の登校風景です。子どもたちは、保護者・地域の皆様に見守られ、たくさんの荷物を抱え元気に登校してきました。朝、校門に立っていると、「おはようございます」と、いつものあいさつに加えて、「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」とあいさつしてくれた子もいました。新年からとてもいい気持ちになりました。

明けましておめでとうございます

画像1
新年、明けましておめでとうございます。旧年中は、多大なるご支援・ご協力を賜り、ありがとうございました。平成27年を迎え、教職員一同、気持ちを新たにし、何より子どもたちのために、本校教育を推進してまいります。保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力を、何卒よろしくお願い申しあげます。

本年もありがとうございました!

本年も保護者の皆様、地域の皆様にご支援・ご協力いただき、誠にありがとうございました。
本校HPも現時点、4月より累計9.745件のアクセス数がありました。過去最高は、6月の野外活動の時で、147件もアクセスがありました。すごいことだと思います。「学校の様子がよく分かる。」「親子の対話の話題になる。」等々、HPを楽しみにしていただいているお声も伝わってき、大変うれしく思います。
来年も本校の特色ある教育の様子や子どものがんばる姿をお伝えしようと思います。よろしくお願いいたします。
なお、本日より1月6日まで、HPの更新はお休みいたします。
画像1

よいお年を!

終業の集いも終わり、子どもたちが下校していきます。教職員も正門付近で、「よいお年を!」と声をかけ、子どもたちを見送りました。これから冬休みの間、ご家庭におかれましても今年一年間の締めくくりをしっかり行っていただき、新しい年を迎えてほしいと思います。あさって24日(水)は、教育相談日です。よろしくお願いいたします。
画像1

終業の集い

画像1
画像2
画像3
5校時の授業を終え、全校児童が図書室に集まって終業の集いを行いました。夏、秋、冬にまたがるこの4ヶ月間の学校生活を振り返ってのこと、8月に起こった広島市土砂災害のこと、健康で安全な冬休み生活を過ごすことなど、子どもたちはみな真剣に話を聞いていました。引き続いて、非行防止教室、通学班集会も行いました。

12月22日(月)各教室の様子 2

画像1
画像2
給食も今年は、今日で終了です。子どもたちは、担任と一緒に今日の献立の冬野菜カレーライスや三色ソテーをおいしそうに食べていました。

12月22日(月)各教室の様子 1

画像1
画像2
画像3
本年最終日の各教室の様子です。冬休み前指導やテストを行ったり、合奏練習やお楽しみ会をしたりと、今年の最後の授業日ならではの盛りだくさんの活動がありました。

12月22日(月)朝の登校風景

画像1
画像2
画像3
今日も雪の散らつく寒い朝になりました。今年最後の登校日の今日も、子どもたちはいつものように元気に登校してきました。このように子どもたちが安全に登下校できますのも、寒いときも暑いときも見守っていただいている保護者、地域の皆様方のおかげと感謝しております。新年は、1月7日(水)からの登校です。引き続き、よろしくお願い申しあげます。

門松

画像1
今年も門松を、地域の方のご協力を得て、業務の先生に作っていただきました。子どもたちは、来週の月曜日が今年学校に来る最後の日です。玄関にある門松を見て、新年を迎える気持ちを高めていってほしいです。

お米を食べる会(1〜6年生)

画像1
画像2
画像3
6校時、家庭科室で全児童が集まって、お米を食べる会を行いました。自分たちで脱穀した新米をたてわり班毎に炊いて食べ、収穫の喜びを味わうというものです。何も味付けをせず白米だけで味わいましたが、自分で作ったおにぎりは、格別のおいしさだったのでしょう。おかわりをする子がたくさんいました。子どもたちの笑顔がたくさんのお米を食べる会でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 学校朝会
2/5 委員会活動 学納金引落日

学校だより

ほけんだより

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008