最新更新日:2024/06/13
本日:count up21
昨日:29
総数:114858
井原小学校のホームページへようこそ

給食週間 6(重さ当てクイズ)

画像1
重さ当てクイズ第三弾です。このブロッコリーの重さは、何グラムでしょうか。写真の様子からお考えください。1,405グラム、1,005グラム、405グラムの三択クイズです。※昨日の大根の重さは、660グラムでした。

給食週間 5(ラッキー賞)

画像1
画像2
今日のラッキー賞は、すいとんの中に入っているハート型のにんじんです。にんじんは、給食室の先生が星形にも切っていただいていました。にんじんの形の話題で盛り上がった給食時間になりました。

卒業制作(6年生)

画像1
画像2
画像3
5校時、6先生が卒業制作で木彫りをしていました。小学校卒業の思い出の作品になるようにと、みんな一生懸命彫っていました。世界で一つだけのオリジナル木箱の完成が待ち遠しいです。

給食週間 4(ラッキー賞)

画像1
画像2
画像3
今日のラッキー賞は、牛乳裏のシールです。昨日に続いてラッキー賞に輝いた、とてもラッキーな子もいました。

給食週間 3(重さ当てクイズ)

画像1
重さ当てクイズの第二弾です。この大根の重さは、何グラムでしょうか。皆様も写真の様子からお考えください。2,660グラム、1,660グラム、660グラムの三択クイズです。※昨日の白菜の重さは、2,540グラムでした。

給食週間 2(ラッキー賞)

画像1
画像2
今日のラッキー賞は、肉じゃがの中の結んだこんにゃくです。どの学級にも1名のラッキー賞がいます。もちろん、先生にもチャンスはあります。ラッキー賞の人がいたり、クイズの答えを相談し合ったり、楽しい給食時間になりました。

給食週間 1(重さ当てクイズ)

画像1
画像2
今日は、白菜の重さ当てクイズです。各学級での回答になります。それでは、問題です。この白菜の重さは、何グラムでしょうか。2,540グラム、1,540グラム、540グラムの三択クイズです。皆様も写真の様子から、お考えください。ちなみに、隣の砂糖の重さは、1,000グラムです。

学校給食週間(26日〜30日)

画像1
学校便りでお知らせの通り、来週26日(月)から給食週間が始まります。給食標語募集や給食放送、ラッキー賞やクラス対抗クイズなど楽しい取組満載です。この取組を通して、子どもたちの食への関心が高まってくれたらと思います。どんな標語が集まるか、今から楽しみにしています。

1月23日(金) 朝休憩

画像1
画像2
今日は、肌寒さを感じる朝になりました。運動場では、その寒さを吹き飛ばすかのように、子どもたちが長縄跳びをして遊んでいます。上学年に負けずと、1年生も長縄8の字跳びにチャレンジしていました。

体育クラブ(卓球)

画像1
画像2
体育クラブは、卓球をしました。ダブルスのチームを作り、練習をしたり、試合をしたり、楽しく活動していました。スマッシュを見事に決めたり、大ファインプレーをしたりと、大人顔負けのプレーも随所に見られました。

家庭科クラブ(お好み焼きづくり)

画像1
画像2
家庭科クラブは、お好み焼きを作りました。自分たちで作るオリジナルのお好み焼きです。子どもたちは、終始笑顔の様子で、上学年の子も下学年の子にやさしく教えてあげていました。あつあつのお好み焼きに子どもたちも大満足でした。

図工クラブ(プラ板づくり)

画像1
画像2
今日は、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の日です。図工クラブは、プラ板作りです。プラスチック板にそれぞれがお気に入りの絵を描いて、オーブントースターで焼き上げます。出来上がったオリジナルのプラ板を見て、とても満足そうでした。

長縄8の字跳び(5・6年生)

画像1
画像2
画像3
2校時、5・6年生は、体育科の学習で長縄跳びをしました。赤白2組に分かれて、みんなで声をかけ合いながら、集中してがんばって跳んでいました。3分間でどれだけたくさんの回数を跳べるか、これからのがんばりに期待したいです。

児童朝会

画像1
 今朝の児童朝会は,健康委員会が担当しました。
 睡眠や風邪に関する三択クイズを行いました。
 大寒を迎え,寒さが厳しい時期ですが,十分な睡眠をとることで,体調を整えていきたいものですね。

読み聞かせ(低学年)

画像1
画像2
画像3
今日は、今年度最後の読み聞かせの日です。1〜4年生の子どもたちが図書室の畳の場所で、女性会の方に絵本を読んでいただきました。その中には、子どもたちがリクエストをしたお話もありました。お話に夢中になり、身を乗り出して楽しそうにお話をきいている子もいました。今年度も女性会の皆様には、年間5回の読み聞かせをしていただきました。本当にありがとうございました。

避難訓練(地震・火事) 1月19日(月)

画像1
画像2
画像3
本日、地震を想定した避難訓練を行いました。日本は地震の多い国です。いざというときに適切な行動ができるよう、今日は大休憩に実施しました。雨が降っていたので教室にいる子が多い中、地震を告げる放送を合図に、子どもたちは一斉に机の下にもぐって自分の身体を守る行動をとっていました。その後、地震発生時に起きた火事を想定して、二次避難をしました。子どもたちが今後大きな地震に遭遇したときに自分の身体を守ることができるよう、常日頃からいざというときの準備と心構えをしておくことが大切であるということを学習しました。

生活科の研究会

画像1
画像2
画像3
 今日は,本校を会場に広島市教科研究会生活科部会の研究会が開かれ,市内の小学校の先生方約30人が来校されました。研究会では,1年生の生活科の授業を参観していただきました。授業の内容は,米作りを教えていただいた戸石営農組合の方たちが,冬の間どんなことをしておられるのかを調べ,お世話になったお礼に,「わら半紙」の作り方を説明し,一緒にわら半紙づくりをするというものでした。
 今日は教える立場になった1年生が,笑顔で作り方の説明をしていました。1年生の子どもたちにとって,心に残る学習になったことと思います。戸石営農組合の皆様,ご協力ありがとうございました。

ペースランニング走(5・6年生)

画像1
画像2
画像3
今、5・6年生は体育科の学習でペースランニング走をしています。トラック1周にかかる時間を自分で設定し、同じペースで5〜6分間走り続けるというものです。持久力アップを目標に、今日もみんなで声をかけ合いながらがんばって走りました。

小中連携「出前授業」(6年生)

画像1
画像2
画像3
5・6校時、白木中学校の浜中先生に来ていただき、小中連携「出前授業」を行いました。これは、6年生の子どもたちのスムーズな中学校入学に向け、今年度から始めたものです。まず、理科の模擬授業で粒子の学習を行いました。直接実験で確かめたり、話し合いをしたり、子どもたちは浜中先生の指示をしっかり聞き、とても意欲的に学習に参加していました。その後、中学校の合い言葉が「JASMIN」ということなど中学校生活についての説明があり、子どもたち全員からも中学校の細かいことについて質問をしました。あっという間の2時間で、あと3ヶ月後に迫った中学校入学に向け、大変有意義な出前授業になったと思います。

わらで 人形を作ったよ!(1年生)

画像1
画像2
画像3
3・4校時、1年生が地域の方から、わらでの人形作りを教えてもらっていました。始めにわらをよって自分の身長ほどのひもを作りました。次は、わらを使っての人形作りにチャレンジです。わらをちょうどよい長さに切ったり、形取ったりと、子どもたちは、とても意欲的に集中してがんばっていました。1年生の子どもたちにとって、また一つ貴重な体験ができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 学校朝会
2/5 委員会活動 学納金引落日

学校だより

ほけんだより

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008