最新更新日:2024/06/07
本日:count up74
昨日:239
総数:308457
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

3年生 お話会

画像1 画像1
1月16日(金)の1・2時間目にお話会がありました。
今回は斉藤隆介作の『ソメコとオニ』『モチモチの木』『花さき山』の3冊を読んでもらいました。
話の途中では,東北地方の方言も教えていただき,興味をもって聞くことができました。
お話会の後には,関連する本を借りる子どももいました。
図書ボランティアのみなさん,ありがとうございました。

3年生 書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(木)の3・4時間目に,書き初め大会を行いました。
冬休み前から練習していた「正月」の文字を丁寧に書き上げました。
最初は緊張した様子でしたが,筆の入り方や払い方などポイントを聞いて,集中して取り組んでいました。
3年生から始まった習字ですが,回数を重ねる度に味のある作品が出来上がっています。

6年 合同体育「タグポートボール」

画像1 画像1
年間を通して取り組んできた,6年生全員による合同体育。年末からやっていたのは,タグラグビー。年始からは…タグポートボール!男女混合チームで考えた作戦,それを実践する力,どんどんついてきています。準備運動は,『アルゴリズム体操!』。6年生全員で,必死に合わせるアルゴリズム体操は,その真剣で一生懸命な姿がとてもかわいらしかったです。

児童会 ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日,14日の二日間,児童会の運営委員を中心にユニセフ募金を行いました。運営委員の8人は,100円でできることはどんなことなのかを事前に調べ,ポスターに書いたり,放送で呼びかけたりしました。全校児童,先生方,地域の方々の協力のおかげで,2日間で約4万円のお金が集まりました。みなさん,ご協力ありがとうございました。この募金は,ユニセフ協会に振り込み,後日プリントで報告をさせていただきます。

力強くつながり,生きる命−福島の子どもたちから

画像1 画像1 画像2 画像2
 「生まれる命つながる命」の学習をさらに深めるために、産婦人科医の河野美代子先生をお招きして、話を伺いました。河野先生は、東日本大震災で被災した福島の子どもたちや母親たちを広島に招待して、元気を与える支援を続けておられます。
 放射能の影響で、外で遊ぶことも、土や植物を触ることができない子どもたちが広島の自然に戯れる笑顔は、生き生きとしたものでした。
 若い母親たちは、放射能の影響が心配だけど、子どもを産み、育てると決めたそうです。それは、命を生み、つなぐことに大きな意義を感じているからであると。
 厳しい状況の中でも、強く生きようとし、次の命をつなごうとする人の力強さを改めて感じました。

平成27年 スタート!

画像1 画像1
あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬休み明けは,7日(水)から授業・給食が始まります。
子どもたちが元気に登校してくるのが楽しみです。

「RCC」に出掛けました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「マスメディアは,どのように情報を発信しているのだろう。」という問いに調べるために,中国放送を見学しました。
 取材から、映像の編集やニュース原稿の作成、カメラ、アナウンサーなど、番組を放送するためには、いくつもの仕事を何人もの手が必要だと分かりました。これは、情報を、早く、正確に、分かりやすく伝えるためでした。
 アナウンサーの方から、「伝える」とは、どういうことなのかついて、話を聞きました。伝えるためには、まず、聞くこと。そして、何をどう伝えたいかという思いや考えをしっかりと持ち、相手が受け取れるように伝えることが大切なことを教わりました。
 この学習で、「マスメディア」の意味と大切さに気付くことができました。

2年生 おもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年全体で12月17日におもちゃまつりを開きました。コーナーに分かれて
お気に入りのおもちゃの説明をしました。楽しい手作りおもちゃの説明に興味
いっぱいの様子で聞いたり遊んだりしていました。「上手に説明できたよ。」
「みんながしっかり聞いてくれたよ。」など,嬉しそうな子どもたちでした。

12月17日(水) 雪の日

 雪の舞う寒い一日でしたが,子どもたちは元気いっぱい!
雪遊びを大いに楽しんでおりました。
 明日もひどい積雪になりそうです。十分気をつけて登校してください。
画像1 画像1

6年 英語研究授業

画像1 画像1
11日(木)は,英語の研究授業が2組でありました。80名近い先生方の中で行われた授業となりましたが,いつも通りの雰囲気で明るく元気にコミュニケーションを楽しんでいました。白島小学校6年生の男女仲良く,素直で一生懸命な素敵なところを,多くの先生方に見ていただけて,嬉しかったです。

6年 お話会

画像1 画像1
10日(水)の1・2時間目に,お話会をしていただきました。三浦先生が,おすすめの本を紹介してくださいました。その後の本を読んでいただく時間は,みんな本の中の世界に入り込んでいました。1年生の頃から私たちに本の読み聞かせをしてくださっている三浦先生に感謝です。とても貴重な時間となりました。

6年 フレンドワールド

画像1 画像1
9日(火)のフレンドワールドでは,異年齢グループのリーダーとして各クラスが出したコーナーを回りました。また,自分たちのコーナーも担当し,1組は体育館で,2組は多目的教室で会を盛り上げました。下級生の意見を聞いてあげるだけではなく,しっかりとグループの考えをまとめながらリーダーとして活動する姿に成長を感じました。コーナーでは,小学校生活最後のフレンドワールドを各クラスで盛り上げ,全校児童が笑顔でいっぱいになりました。

盲導犬にあいました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月2日(火)に盲導犬ユーザーの辻本さんに来ていただき,盲導犬の話を聞きました。寒い体育館の中でしたが,子どもたちは真剣に耳を傾けていました。辻本さんと犬のルークが,心の通い合った家族であることがよく分かりました。また,ルークに触ることができて,子どもたちは大喜びでした。辻本さん,ありがとうございました。

ニシダフルーツ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20(木)21日(金)に,ニシダフルーツの見学をしました。果物の美味しいにおいがする店の中で,ニシダフルーツの販売の工夫を確かめたり探したりしました。西田さんには,ゲストティーチャーとして学校にも来ていただきました。3年生の社会科の授業で,接客の工夫についての話を聞きました。ありがとうございました。

2年 フレンドワールド

 12月9日(火)に,児童会行事「フレンドワールド」が行われました。2年生の担当は,ステージに飾る「かんばん」です。お花紙を使って上手に花を作った後,「4×7=28!」と言いながら,きれいに並べていました。さすが2年生(^^)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 楽しかったね!秋の木の実まつり!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生に招待されて,11月27日に「秋の木の実まつり」に参加しました。
どんぐり,まつぼっくり,ひまわりの種。1年生は,おもちゃや飾りなど,
12コーナーも用意してくれていました。2年生も張り切っていろいろなお店に
まわっていました。木の実を使ったおもちゃを作ったり,飾りをもらったりするなど,楽しい時間を過ごすことができました。

12月8日(月) わくわくミーティング

 9日(火)は,児童会行事「白島フレンドワールド」が行われます。その前日に,たてわりグループで集まって,コーナーを回る順番や,グループの目標などを決めました。みんな,当日を楽しみに,なかよく話し合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 リーダー会(フレンドワールド)

画像1 画像1
12月5日(金)の昼休憩に,来週火曜日のフレンドワールドの前日の行われるわくわくミーティングのリーダー会を行いました。異年齢グループでの話し合いが上手くいくように,リーダーとしての心構えやミーティングの進め方を考えました。来週火曜日は,自分たちの店の運営もしながら,リーダーとして下学年をまとめて楽しませたいと思います。みんなで楽しみましょう!

12月4日(木) 交流給食

 今週は,給食週間。異学年の人たちや,いつもは一緒に給食を食べない先生たちと給食を食べました。1・6年,2・4年,3・5年がペアになり,いつも以上に楽しい給食時間を過ごしました。
画像1 画像1

「命」のつながりと自分の大切さを感じて−「心の参観日」

画像1 画像1 画像2 画像2
 「心の参観日」として,山口県光市にある産婦人科のみちがみ医院で看護師をされている石原暁美先生をお招きし,命が誕生する様子や出産する母親の心情などについて話を伺いました。子どもたちからは、「命の誕生って、奇跡だ。」、「命をつなぎ、みんなに大切にされて生まれた自分って、大切な存在だと思った。」など、命の意味に迫ることができました。
 授業後,石原先生を交えての学年懇談も行いました。これから,思春期を迎える子どもとかかわる私たちにとって,有意義な機会となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012