最新更新日:2024/06/12
本日:count up36
昨日:75
総数:217996

5月12日 (月) 郷土食「栃木県」

【献立名】  ごはん 牛乳 揚げぎょうざ きゅうりのかわり漬
        かんぴょうの卵とじ汁

【一口メモ】 郷土食「栃木県」
 みなさんは,かんぴょうを知っていますか。巻きずしの中によく入っている茶色く平たいものがかんぴょうです。かんぴょうは,夕顔という野菜をひも状にむき,真夏の太陽で干した乾物です。かんぴょうの卵とじ汁は,栃木県の郷土料理です。かんぴょうのほとんどが栃木県で作られています。今日は,栃木県でよく食べられているかんぴょうの卵とじ汁とぎょうざをとり入れました。
画像1

5月9日 (金)

【献立名】  牛乳 肉みそごぼう丼 すまし汁 オレンジ

【一口メモ】 肉みそごぼう丼
 今日は,ごぼうを豚肉・にんじん・キャベツ・ピーマンと一緒に炒めて,みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは,昔,中国から薬にするために伝えられ,長い年月の中で工夫されて,野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。ごはんの上にかけて食べましょう。
画像1

5月8日 (木) 地場産物の日

【献立名】   パン いちごジャム 牛乳 ホキのハーブ揚げ
         温野菜 野菜スープ

【一口メモ】  地場産物の日
 広島県でとれた「たまねぎ」を使っています。たまねぎが日本に伝えられたのは江戸時代で,明治時代から北海道で多く栽培されるようになりました。現在では各地で栽培されています。カレーやハンバーグ・サラダ・スープなどの洋食をはじめ,煮物など和食にも広く使われています。今日は野菜スープに入っています
画像1

5月7日 (水) 行事食「こどもの日」

【献立名】  減量ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ ひじきの炒め煮
        みそ汁 かしわもち
【一口メモ】 行事食「こどもの日」
 こどもの日に「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをたてたり,菖蒲のお風呂に入ったりかしわもちを食べたりする風習は,江戸時代に始まったといわれています。かしわもちに使われているかしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから,いつまでも家が絶えることなく続くようにという願いをこめて使われています。
画像1

5月2日 (金) 給食

【献立名】 麦ごはん 牛乳 えびと豆腐のチリソース煮 海そうサラダ
      冷凍みかん
【一口メモ】「地場産物について知ろう」
 地場産物とは,自分たちが住んでいる県でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は,移動距離が短いので新鮮でおいしいです。また,作っている場所や生産者がわかるので安心で安全です。今日は,「えびと豆腐のチリソース煮」のチンゲン菜が広島県で作られたものです。 

画像1

「ひろしま給食」アイデアレシピ大募集!

 児童に案内を配布しましたが,広島県教育委員会では,「ひろしま給食100万食プロジェクト」において,10月の「ひろしま食育ウィーク」に,約20万人の子供たちに「ひろしま給食」を提供することになりました。
 そこで,この「ひろしま給食」のアイデアレシピを募集しています。
条件は,広島の身近な食材をとり入れた,家庭でも簡単にできる料理。
  給食の時間が待ち遠しくて,わくわくするようなメニューのご協力をお願いします。

詳しくはこちらへ↓
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/ju...

1年生と徒歩遠足

 1年生と「矢野南ニュータウン中央公園」へ遠足に行きました。ペアの1年生とお弁当を食べたり、遊んだりして、とても楽しい時間を過ごしました。1年生のみなさん。これからも仲良くしましょうね!

画像1画像2画像3

4月30日 (水) 給食

【献立名】  牛乳 他人丼 ししゃものから揚げ ごまあえ
【一口メモ】 クイズ
 ヒント1 私はみなさんになじみのある野菜で,別名を「かんらん」とか「玉菜」
      といいます。
 ヒント2 私の名前の前に「芽」「むらさき」がつく仲間もいます。
 ヒント3 とんかつやフライの付け合せ,野菜炒めになくてはならないものです。
      今日のごまあえにも入っています。さて,私はなにでしょう。





   答えはキャベツです。

画像1

4月28日(月) 給食

【献立名】  ごはん 牛乳 まぐろの竜田揚げ ゆかりあえ さつま汁

【一口メモ】 さつま汁
 さつま汁は,さつまいもの入った汁というのではなく,「さつまの国」,今の鹿児島県の郷土料理なので,こう呼ばれます。おいしくて作りやすいことから,今では日本中でよく作られている料理です。鶏肉・豆腐・さつまいも・こんにゃく・にんじん・ねぎなど,たくさんの具が入っています。
画像1

4月25日(金) 給食

【献立名】  減量ごはん 牛乳 きつねうどん ひじきの炒め煮 あまなつかん
【一口メモ】 ひじき
 ひじきは海そうの仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨードがたくさん含まれています。乾燥したひじきは30分〜1時間ほど水につけてもどすと6〜7倍にふくれあがります。今日は牛肉,さつま揚げ,こんにゃく,にんじん,さやいんげんといっしょに炒めて煮込んだ,ひじきの炒め煮です。
画像1

4月24日(木) 給食

【献立名】  バターパン 牛乳 大豆シチュー 三色ソテー

【一口メモ】 大豆
 大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになりもろくなる骨粗鬆症という病気を防ぐ働きがあります。今日は,シチューに入っています。残さず食べましょう。 
画像1

4月23日 (水) 教科関連献立「春の献立」 2年 国語科

【献立名】  たけのこごはん 牛乳 さわらの磯辺揚げ 菜の花のおひたし
        みそ汁
【一口メモ】 教科関連献立「春の献立」
 2年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,春においしい食べ物をたくさん使った献立です。春においしい魚の「さわら」を使った磯辺揚げ,「たけのこ」が入った「たけのこごはん」,おひたしには,春が旬の菜の花を取り入れています。春の味を楽しみながら食べましょう。
画像1

給食掲示板(4月) たけのこ

画像1
 今月の旬の食べ物は,「たけのこ」です。高さ約60cmのたけのこを展示しました。たけのこの上にある掲示は,2年生の国語の教科書(上)の初めにに出てくる詩「たけのこ ぐん」です。
 こどもたちが、たけのこのようにぐんぐん大きくなってほしいと思います。


  たけのこ ぐん
         ぶしか えつこ

   たけのこが
    ぐん
   せのびして
   つちを わったよ

   あたまに きらり
   つゆを のせてる
   あさの おほしさんに
   もらったのかな

   たけのこ のびろ
     ぐん

画像2

4月22日 (火) 給食

【献立名】  麦ごはん のり佃煮 牛乳 うま煮 はりはり漬 はっさく

【一口メモ】  はりはり漬
 はりはり漬は,切り干し大根を使った漬け物のことです。歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするのでこの名がつきました。しょうゆ・酢・砂糖・七味唐辛子などで漬け込み,昆布を混ぜることもあります。今日の給食では,きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干し大根は,食物せんいを多く含んでいるので,お腹の掃除をしてくれます。しっかりかんで食べましょう。

画像1

4月21日 (月) 郷土食「広島県」

【献立名】  牛乳 もぶりごはん かきたま汁 もみじまんじゅう
【一口メモ】 郷土食「広島県」
 もぶりごはんは広島県の郷土食です。瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜類を甘辛く煮て,具と煮汁とごはんを混ぜたものです。「もぶる」とは広島弁で「混ぜる」という意味です。食べるときに,ごはんに具をもぶって食べましょう。また,広島の名産品として有名なもみじまんじゅうも取り入れています。
画像1

4月18日 (金) 食育の日 「地場産物の日」

【献立名】  ごはん 牛乳 ホキの照り焼き 昆布豆
        ひろしまっこ汁

【一口メモ】 広島県内でとれたわけぎを,ひろしまっこ汁の中にいれています。広島県は,わけぎの生産量が日本一です。わけぎは,見た目はねぎとよく似ていますが,根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。ねぎは種を植えて育てますが,わけぎは球根を植えて育てます。その球根が株分かれして増えるので,わけぎと呼ばれています。
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁ニ菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

画像1

4月17日 (木) 給食

【献立名】  小型パン チョコレートスプレッド 牛乳
        スパゲッティイタリアン フレンチサラダ

【一口メモ】 オリーブ油
 スパゲッティイタリアンに使っているオリーブ油は,オリーブの実を搾って作られる,きれいなうす緑色をした油です。地中海沿岸でたくさん作られ,イタリア料理には欠かせない油です。日本では,瀬戸内海にある小豆島にたくさんオリーブの木が植えられていて,油をとったり,ピクルスという漬け物にしたりしています。
画像1

4月16日 (水) 給食

【献立名】  ごはん 牛乳 揚げ豆腐の中華あんかけ
        にらたまスープ バナナ

【一口メモ】 にら
 にらは,中国で生まれ,明治時代に入って日本に伝わりました。独特のにおいがありますが,そのにおいは胃や腸に刺激を与え,消化を助ける働きがあります。葉が細長く,束になってのび,30センチくらいになります。成長が早いので,一つの株から10回以上収穫できるといわれています。
画像1

4月15日 (火)

【献立名】  麦ごはん 牛乳 肉じゃが 酢の物

【一口メモ】 糸寒天
 今日の酢の物に入っている透明な食べ物は何かわかりますか。それは糸寒天です。寒天は天草という海そうから作られ,棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあります。食物せんいを多く含むので,おなかの調子を整えてくれます。今日はわかめやキャベツ,きゅうり,にんじん,いかといっしょに,酢の物にしてあります。
画像1

4月14日 (月) 給食

【献立名】  牛乳 ビーフカレーライス ハムと野菜のソテー

【一口メモ】 カレーライス
 今日はみなさんの大好きなカレーライスです。給食室の大きな釜でじっくり煮込んで作るので,とてもこくがあっておいしいですね。材料によって広島カレーライス・ビーフカレーライス・ポークカレーライス・チキンカレーライス・シーフードカレーライス・卵カレーライス・ビーンズカレーライス・夏野菜カレーライス・冬野菜カレーライスなどがあります。いろいろな種類のカレーライスがあって楽しみですね。今日は牛肉を使ったビーフカレーライスです。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校概要

平成26年度学校だより

平成24年度学校評価

平成25年度学校人権教育

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601