最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:13
総数:114596
井原小学校のホームページへようこそ

子ども読書の日

今日4月23日は、「子ども読書の日」です。子どもの読書活動についての関心と理解を深め、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるために定められました。井原小学校でも、毎日行う5分間朝読書や図書室の読書環境の充実など、読書活動に力を入れています。子どもたちがこれからもたくさんの本と出会い、豊かな心を育んでいけるよう取組を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

児童朝会(委員会紹介) 2

児童朝会は、ひと月に1回行います。内容は、各委員会からの連絡、今月の歌が中心になります。今日は、各委員会の紹介を行いました。歌は、今月の歌「世界中のこどもたちが」をみんな元気な声で歌いました。気持ちのよい朝のスタートです。
画像1
画像2

児童朝会(委員会紹介) 1

井原小学校には、4つの委員会(生活委員会、図書委員会、健康委員会、運営委員会)があります。学校生活を自分たちの力でより豊かにしていくために、4〜6年生の子どもたちが委員会に所属します。今日は、児童朝会で今年の委員会の紹介をしました。各委員会ともしっかり創意工夫して、みんなの力で、井原小学校の学校生活を豊かにしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

地域のご協力のおかげで

4月22日(火)中国新聞朝刊で、昨日のいばら「お米つくり隊」の活動の様子が紹介されました。「お米つくり隊」の体験活動は、地域のご協力のおかげでできる活動です。まさに、学校教育目標の「地域に根ざし・・」の部分です。地域の皆様、これからもよろしくお願いいたします。
画像1

いばら「お米つくり隊」出発!! 4月21日(月)

今年も全校児童による、いばら「お米つくり隊」の出発です。昨年は、初めての米作り体験活動を行いました。田植え、かかし作り、稲刈り、お米料理のおもてなし等、子どもたちにとって大変実感を伴った活動になりました。今年は、さらに昨年以上の本物体験をして、農業の大切さについて考えていきたいと思います。4月21日(月)は「籾の観察と種まき」をしました。子どもたちは、芽が早く出てくるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

今年もお米を作ります!

井原小ならではの教育活動に、米作り体験活動があります。井原地区で農業を営まれている戸石営農組合様の田んぼをお借りし、米作りをしっかり体験します。早速、来週の21日(月)には、「籾の観察と種まき」です。以降、田んぼでのどろんこ遊び、田植え、一人一体のかかし作り、稲刈り、稲こぎ、精米等、実感の伴った活動を行っていきます。このような豊かな体験を通して、主体的に学ぶ力を身に付けていってほしいと思っています。(写真は、昨年度の「籾の観察と種まき」の様子です。)
画像1画像2

井原小学校 学校経営計画

学校教育目標
  〜力をつける 自らつける 共につける〜
 ふるさとに根ざし、心豊かでたくましい井原っ子の育成
 
 ・目指す子ども像
  (1)<知>よく考える子
  (2)<徳>心豊かで思いやりがある子
  (3)<体>たくましく元気な子
 
 ・目指す学校像
  (1)毎日が楽しいと思う学校(児童)
  (2)行かせてよかったと思う学校(保護者)
  (3)協力してよかったと思う学校(地域)
  (4)勤めてよかったと思う学校(職員)


 豊かな自然環境に恵まれ、温かな地域の方々に支えていただける井原地区だからできる、井原ならではの教育を進めてまいりたいと思います。地域・保護者の皆様方には、引き続きのご支援・ご協力を、どうぞよろしくお願い申しあげます。

参観日を終えて・・

昨日(4月17日)行いました年度初めの参観日には、本当に多くの保護者の皆様方のご来校をいただき、ありがとうございました。子どもたちが、学習に集中してがんばる様子を見ていただけたことと思います。新年度が始まって2週間が過ぎようとしています。新しい学年になって、子どもたちは、「がんばるぞ!」というやる気をみなぎらしています。これからも、そのやる気を大切にして、子どもたちが「毎日楽しいと思う」学校づくりを進めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

初めての参観日 3

5年生は、算数の授業です。整数と小数の位取りの仕方について学習しました。子どもたちは、10倍、100倍、10分の1、100分の1した数や、小数点のうつりかたを問題練習を通して、理解を深めていました。なのはな学級は、生活単元学習で、カレンダー作りをしました。作ったカレンダーは、井原小学校の全学級の教室、職員室、校長室、保健室などの全部屋に配布され、井原小学校のみんなを楽しませてくれます。6年生は、道徳の授業です。「サルも人も愛した写真家(松岡史郎さん)」の生き方、考え方を通し、人間と動物との共存の仕方について考えました。立場を明確にして考える場面では、「さすが6年生!」を思える深みのある意見もたくさん出ていました。
画像1
画像2
画像3

初めての参観日2

3・4年生は、複式学級で、算数の授業です。3年生は、「いろいろな求め方で、12×4の答えを求める。」、4年生は、「3けた×3けたや、終わりに0のあるかけ算の仕方を考える。」お勉強でした。保護者の方も、複式学級の授業を初めて見られたことと思います。子どもたちは、学習のめあてをしっかりつかみ、集中してがんばっていました。
画像1
画像2

初めての参観日 1

今日、4月17日(木)は、今年度初めての参観日です。子どもたちは、朝から参観日を意識してからか、うれしいやら楽しいやらの表情がありました。また、先生たちにとっても初めての参観日。保護者の方との初めての出会いになります。1年生は、国語の授業で、ひらがなの「つ」とあいさつの仕方のお勉強をしました。とても集中していて、入学したばかりの1年生のがんばりに驚きました。2年生も、国語の授業です。「かくれんぼ」のお話を、しっかり声に出して読んでいました。とっても元気な声で上手に音読できました。
画像1
画像2

一人一台の一輪車

今年も、井原小学校では子どもたち全員に一輪車割当をします。昨日割当をして、早速今日は、低学年の子どもたちが練習をがんばっていました。9月に行う運動会でも、日頃の練習の成果を発表したいと思います。
画像1
画像2
画像3

定期健康診断開始

新年度が始まり、学校では自分の体や健康状態を知るための健康診断が始まっています。今までに身体計測や聴力・視力検査を行いました。これからは、校医の先生に来ていただいての検診が始まります。今日は、歯科検診を行いました。これから先、眼科検診、耳鼻科検診、内科検診と続きます。検診の結果は、後日、ご家庭へお知らせします。
画像1

4月15日(火)の給食 2

今日のおにぎり、先日のにんじんの星型、ハート型切りなど井原小学校の給食は、給食室の先生の愛情いっぱいの給食です。給食当番の子どもたちが、ご飯・パンや牛乳、おかずや食器を給食室に取りに来たときも、給食室の先生が、それらを手渡しで渡していただきます。そんな給食室の先生が、子どもたちは大好きです。
画像1

3・4年生が一緒に!

今年度より、3・4年生は複式学級になり、1つの教室で一緒に学習しています。子どもたちにとっても初めての経験なので、最初のうちはとまどうことも多いでしょう。子どもたちが早く慣れ、しっかり学習に取り組めるように、学校全体で複式学級の取組を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

朝の登校風景

本校は1年間を通して、集団登下校を行っています。朝は、保護者・地域の皆様の付き添いのもとでの登校。帰りは、地域の見守り隊の方々に見守られての下校と、子どもたちは安心して登下校ができます。地域の皆様、保護者の皆様、今年度も子どもたちの安全な登下校のために、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

1・2年生が一緒に!

2年生がお兄さん、お姉さんぶりを発揮しています。昨日交通安全運動推進隊の方に指導していただいた歩行教室では、横断歩道や踏切を渡る時に、1年生と手をつないでやさしく渡り方を教えてくれていました。また、本日も体育の学習(1・2年合同体育)で、準備運動のリーダーをしてくれていました。1年生にとって、とても頼りになる2年生です。
画像1
画像2
画像3

あたたかな日の中で・・・

井原小学校名物の正門の桜も、花びらが落ち始めてきました。一方、花壇のチューリップは、とてもきれいに咲きほころんでいます。先週、頂上あたりに積雪があった神乃倉山ですが、今は、山肌一面に桜が咲きほころび、わたしたちの目を楽しませてくれます。豊かな自然に囲まれた井原ならではの景色です。
画像1
画像2
画像3

4月11日(金)の給食(第2日目)

画像1
ごはん 牛乳
まぐろの竜田揚げ ゆかりあえ
さつま汁

今年度も当日の給食の写真と一口
メモを紹介していきたいと思います。

今日は、ごはん初日です。

給食開始

本日から、子どもたちの楽しみにしている給食が始まりました。
今日の献立の「だいずシチュー」には、子どもたちが楽しく食
べられるようにと、給食室の先生がにんじんを星型やハート型
に切られていました。
今年も、井原小学校の給食は、ひと味違います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/23 眼科検診
4/24 家庭訪問 尿検査2次(予備日)
4/25 徒歩遠足・一年生を迎える会
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008