最新更新日:2024/06/10
本日:count up44
昨日:193
総数:474036
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

連合野外活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)・26日(水) 広島市青少年野外活動センターに行って来ました。「ホットドック作り」「草すべり」「キャンドルサービス」「ペンダント作り」などの活動をしました。一番人気は、なんといっても草すべりでした。子どもたちの、はじけるような笑顔を見ることができました。「安全に気をつける」「協力する」という二つの大きなめあてが達成できるように、がんばることができました。回数を重ねるごとに成長していく子どもたち、たいしたものです。保護者の皆様には、持ち物に名前を書いたり、活動ごとにまとめたりすることなどお世話になりました。

遠足に行ったよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日に1年生を迎える会と遠足がありました。1年生を迎える会の後に、6年生と一緒に経済大学へ出発です。大学のグラウンドに着いたら、さっそく鬼ごっこやドッジボールで遊び、6年生と仲良くなりました。

公園探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で、学校の近くの公園へ行きました。草ずもうをしたり、花の冠を作ったりして、友達と仲良く過ごしました。「かに公園」では、学校と違うところや学校にはない物を探したり、遊具で楽しく遊んだりしました。

水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しみにしていたプール学習が始まりました。小学校の大きなプールにびっくりし、最初は怖がっていた子どもたちも、水かけ遊び、宝探し、フープくぐりと学習を進めていくうちに、だんだんと水に慣れてきました。次は、ふしうきとけのびに挑戦です。

すなやつちとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の学習で、砂場でバケツやシャベルを使っていろいろな活動を行いました。砂の感触を楽しみながら、みんなで力を合わせて大きな山や川を作り、こどもたちからは、「またやりたい。」という声があがっていました。

夏休み水泳教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から夏休み水泳教室が始まりました。
4年生児童が少しでも泳げるようにと,先生達の指導のもと,3日間水泳の練習に取り組みます。どの子も,一生懸命取り組んでいます。どのぐらい泳げるようになるか,頑張った成果が楽しみです。

遠足

画像1 画像1
4月
遠足で、中須公園に行きました。遊具であそんだり、おにごっこをしたりして
楽しみました。

学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
更新が遅れてしまいましたが、2年生のこれまで行事をお伝えしようと思います。
まずは、4月26日に行った学校たんけんの様子です。
お兄さんお姉さんになった2年生が1年生を案内しました。

「ここは図書室だよ。ここで本を借りることができるよ。」

学校の周りの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5月
社会科で、学校の周りの様子について実際に歩いて調べました。
調べたことを白地図に書き込んでいきます。

春の遠足

画像1 画像1
続いて5月2日に行われた遠足です。
武田山に行きました。緑に囲まれて元気いっぱい走り回りました。
たくさんの植物やかにを見つけてみんなで観察しました。

画像2 画像2

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
6月
水泳の学習が始まりました。
「冷たい!」「気持ちいい!」と、反応は様々でしたが、楽しく学習することが
できました。

目指せ!全員15m!!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日より4年生の水泳学習が始まりました。
今年の4年生の目標は「全員15m以上泳げるようになる!」です。
バディ同士で,泳ぎを見合ったり声を掛け合ったりしながら,け伸びやクロール,息つぎの練習に励んでいます。
広島経済大学水泳部の,かっこいいお兄さんたちにも教えてもらい,みんな毎回泳力を伸ばしてきています。
7月10日の学習では,初日の記録が5m未満だった子も10mの目標に到達し,喜びの笑顔を見せてくれていました。
9月に予定している記録測定での記録更新が楽しみです。


どきどきわくわく町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日、生活科の授業で町たんけんにでかけました。
慣れ親しんでいる祇園の町ですが、改めてたんけんしてみると新たな発見がいっぱいです。

かわいい見学者がやってきました

画像1 画像1
7月18日 6年生の水泳学習を見学に「祇園保育園」の園児たちが来てくれました。大きなプールで豪快に泳ぐ6年生の姿を見て,小学校へのあこがれを持たせようという保幼小連携教育の取組のひとつです。6年生も頑張って泳いでいました。

ホウセンカの観察

画像1 画像1
ホウセンカが大きく育っています。夏休み前の様子を観察していました。

PCルームで、調べ学習

画像1 画像1
パソコンで台風について調べ学習を行っています。

大休憩から帰ってきました。

画像1 画像1
休憩時間が終わり靴箱の所へ帰ってきた1年生。夏の日差しの下、汗だくになって遊んできました。しっかりと水分補給をして、3時間目に臨みます。

4年「総合的な学習の時間」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が,総合的な学習の時間に「広島のよさを伝えよう」発表会を開きました。グループごとに特徴ある広島の事柄を調べ,まとめたものを発表し合いました。この会には,広島経済大学の留学生のみなさんを招待し,分かりやすく伝えようとどのグループも頑張りました。留学生のみなさんも楽しかったようです。

7/8〜7/12 ☆給食ランド☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は大休憩と昼休憩に給食ランドを行っています。
 これは祇園小学校で初めての取組です!

 給食や食べ物について楽しく知ることにより、食べものに興味を持ったり、大切にしたりする気持ちを育てたいというのがねらいです。


 給食ランドのゲームは、豆つかみゲーム、魚つり、食べもの色あてクイズ、?ボックスの4種類です。
 
 まずは入り口でカードをもらいます。
 次に、ゲームコーナーを回ってそれぞれスタンプをおしてもらいます。
 すべてのスタンプがそろうと、さて、どんな言葉ができあがるでしょう?
 
 給食委員の児童が事前準備と当日のゲーム係を頑張っています。。
 給食委員には、このようなイベントをすることにより、常時活動とは違った楽しみや達成感を味わってほしいと思っています。

 

7月4日 レモンの実

画像1 画像1
すこしずつレモンの実が大きくなっています。今は大きいもので2cmちょっと位です。どうやったら順調に育つのでしょうか。昨年は、小さいうちにいくつも落ちてしまいました。先に摘果するのがよいのか、調べてみないといけません。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034