最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:60
総数:118814
やさしく 強く 考え深い子

今日の給食

画像1画像2
麦ごはん
牛乳
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ

ひとくちメモ
生揚げの中華煮は,麻婆豆腐の豆腐の変わりに生揚げを使って作ります。生揚げは豆腐の水分を切ったものを油で揚げたものなので,豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,タンパク質やカルシウムも多く入っています。ふわふわの麻婆豆腐もおいしいですが,生揚げの中華煮もちがった味わいがあっておいしかったです。

今日の給食

画像1画像2画像3
牛乳
セルフポテトサラダサンド
マカロニスープ
小魚アーモンド

ひとくちメモ
アーモンドは,桜に良く似た花が咲き,梅の実のような実をつけます。その果実の中の硬い種の中にある仁というやわらかいところを炒ったり,揚げたりして食べます。アーモンドの実は自然に落ちてこないので,「ツリー・シェイカー」という機械で木をゆすって落とします。ほとんどがアメリカや,オーストラリアから輸入されたものですが,日本でも小豆島で作られています。

今日の小魚アーモンドの袋に熟語の問題がありました。給食を食べながらお勉強指定ル人もいました。

今日の給食

画像1画像2
ごはん
牛乳
お好み揚げ
広島菜漬
みそ汁

ひとくちメモ
広島菜漬は,安佐南区の川内地区でたくさんとれる広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜は約300年前に京都から伝えられたと言われています。葉には,かたい「せんい」が多いのですが,風味と香りがあるので漬物に適しています。また,たくさんのカルシウムとカロテンが含まれています。

校外学習 牛田浄水場

画像1画像2
雨の校外学習となり,少し残念でしたが,公共のバスでマナーを守って行くことができました。バスで席を譲る児童もいて,とてもやさしいみんなでした。

校外学習 牛田浄水場

画像1画像2
 社会科「わたしたちのくらしと水」の学習で,牛田浄水場に校外学習に行きました。
 いつも使っている水道の水はどこからくるのか,どのようにして飲むことができる水になるのかをたくさん教えていただきました。
 興味津々で施設を見学したり,メモをとったりして,みんな一生懸命勉強しました。これからの学習にも生かしていきたいです。

調理実習

画像1画像2画像3
 初めて家庭科室で,コンロを使ってお湯を沸かしました。
 恐る恐るコンロの火をつける人もいれば,慣れた手つきで火をつける人もいました。
 沸かしたお湯でお茶を入れ,おいしくいただきました。

今日の給食

画像1画像2
牛乳
ハヤシライス
卵と小松菜のソテー
チーズ

ひとくちメモ
ハヤシライスは,英語の「ハッシュ」からきているそうです。「ハッシュ」とは肉などの細切れにするという意味です。細切れにした牛肉を炒め,野菜といっしょに煮込み,ごはんにかけたのが「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて,「ハヤシライス」とよばれるようになりました。タマネギが,透き通るまでしっかりと炒めるのが,おいしく作る秘訣です。

算数科

画像1画像2
算数科 写真その3

算数科

画像1画像2
算数科 写真その2

算数科

画像1画像2画像3
 算数科で,直方体や立方体の体積について学習をし始めました。
 今日は導入として,1㎤の積み木を使って体積を調べました。

代表委員会

画像1画像2
 今朝の朝会で自己紹介を終えた学級代表が集まり代表委員会が行われました。
 今日の議題は,5月2日に行われる「一年生を迎える会」についてでした。会の進行の確認や注意事項など運営委員会からの提案にしっかり耳を傾けていました。

学校朝会

画像1画像2画像3
 今年度初めての学校朝会がありました。チャイムが鳴るまでに全員が体育館に集合することができ,司会の先生や校長先生から褒めていただきました。
 今日は,学級代表の紹介と校長先生から水泳選手の北島康介選手のお話がありました。みんな真剣に話しを聞く姿が見られとても立派でした。

今日の給食

画像1画像2
たけのこごはん
牛乳
さわらの天ぷら
和風サラダ
かきたま汁

ひとくちメモ
教科関連献立「春の献立」・・・1年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,春においしい食べ物をたくさん使った献立です。春においしい魚の「さわら」を使った天ぷら,「たけのこ」が入った「たけのこごはん」,和風サラダには,春が旬のわけぎを取り入れています。春の味を楽しみながら食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた米を粉にした米粉をさわらの天ぷらに使っています。

平和学習

画像1画像2画像3
 3・4時間目に升田先生から戦争体験や原爆のことについてのお話を聞きました。当時身につけていたものを見せていただきました。
 また,元中学校の先生だったため,佐々木禎子さんが小・中学生の頃の様子を詳しく教えていただきました。他にも現在問題になっている原発についてや核兵器についてのお話もありました。
 最後に,世界中には今も,戦争・飢餓・貧困・災害などで苦しんでいる人がたくさんいるので,平和な世界がくることを願っているというお話をしていただきました。

今日の給食

ごはん
牛乳
ホキの照焼き
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
はっさく

ひとくちメモ
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理をひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずは,日本に昔から伝わる保存食である切り干し大根を炒め煮にしました。切り干し大根は,乾燥させると保存ができるだけでなく,味がよくなり栄養価も食物繊維・カルシウム・鉄・ビタミンB1・ビタミンB2が生のときよりずっと多くなります。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたはっさくを取り入れています。

朗読発表

画像1画像2画像3
朗読発表 写真その2

朗読発表

画像1画像2画像3
 5年生の最初の国語で「だいじょうぶ だいじょうぶ」を学習しています。
 自分の好きな場面を選び,自分の感じたことや考えたことが表れるように,声の大きさや読む速さ,強調するところ,間の取り方などを工夫して朗読をしました。
 朗読を聞いた人も,工夫したことが伝わっているかを付箋に書き,朗読した人に渡しました。渡された付箋を見て,もう一度朗読の練習をして,発表をしました。

今日の給食

画像1画像2
小型パン
チョコレートスプレッド
牛乳
ミートビーンズスパゲッティ
フレンチサラダ
清見オレンジ

ひとくちメモ
虫めがねのレンズは,この豆の形に似ていることからレンズという名前がつきました。レンズ豆は,ビタミンB1・ビタミンB2や,鉄がたくさん含まれています。アメリカの健康専門の雑誌で,インドのレンズ豆,スペインのオリーブ油・ギリシアのヨーグルト・韓国のキムチ・日本の大豆は,世界の5大健康食品に選ばれています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた清見オレンジを使っています。

4月17日の給食

画像1画像2
牛乳
もぶりごはん
みそ汁
もみじまんじゅう

ひとくちメモ
郷土食「広島県」   広島県の観光地といえば,宮島が有名です。もみじまんじゅうは,宮島のもみじ谷にふさわしい菓子を作ろうと,もみじの葉をかたどった,まんじゅうを作ったのが始まりだそうです。もぶりごはんの「もぶる」とは,広島弁で「混ぜる」という意味です。食べるときにごはんに具をもぶって食べました。

今日の給食

画像1画像2
麦ごはん
ふりかけ
牛乳
揚げ豆腐の中華あんかけ
中華風コーンスープ
あまなつかん

ひとくちメモ
今日は地場産物の日です。広島県でとれたあまなつかんを取り入れています。あまなつかんは,夏みかんを品種改良して作られたものです。夏みかんより酸味が少なく,食べやすくなっています。すっぱいのはクエン酸という成分があるためです。クエン酸は,体の疲れをとり,気分をさわやかにする働きがあります。じょうずに皮をむいて食べました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000