最新更新日:2024/06/04
本日:count up8
昨日:60
総数:118822
やさしく 強く 考え深い子

9月25日の給食

牛乳
ビーフストロガノフ
野菜サラダ

ひとくちメモ
姉妹都市献立「ボルゴグラード市」・・・代表的なロシア料理の一つにビーフストロガノフがあります。食べることが大好きだったアレキサンダー・ストロガノフ伯爵が考え出したといわれています。牛肉と野菜を煮込み,仕上げにサワークリームを加えてつくります。給食では,サワークリームのかわりに生クリームとレモン果汁を使っています。キャロットピラフの上にかけて食べましょう。

9月24日の給食

栗ごはん
牛乳
さんまの塩焼き
即席漬
月見汁

ひとくちメモ
行事食「お月見」・・・今年のお月見の日は,9月19日でした。昔は,夜になるとお月様の明りだけをたよりに,畑仕事をしていました。そこで収穫期の満月の夜,里芋や,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は白玉餅をお月様に見たてた,月見汁を取り入れています。

9月19日 運動会係打ち合わせ

画像1画像2画像3
それぞれの係に分かれて,運動会の係打ち合わせがありました。
係の仕事内容の確認や当日の動きの確認など,それぞれの係でしっかり打ち合わせをすることができました。

9月20日 全体練習

画像1画像2画像3
2回目の全体練習がありました。
前回より列をそろえて歩くことを意識して行進している学年が増えていました。
礼の仕方も前回教えてもらったように全員でそろえて礼をすることができました。

9月26日 全体練習

画像1画像2画像3
運動会前最後の全体練習がありました。
今までやってきたことをもう一度振り返りました。

9月17日 家庭科調理実習

画像1画像2画像3
写真その2

9月17日 家庭科調理実習

画像1画像2画像3
ドレッシング作りにも挑戦しました。調味料が足りなくなるというハプニングもありましたが,どの班も用意された調味料を上手に使ってドレッシングを作っていました。
卵の殻むきを初めてした人も何人かおり,「殻をむくのってって難しい」という声も聞こえてきました。

9月17日 家庭科調理実習

画像1画像2画像3
最後の仕上げの盛りつけもグループの友達と相談しながら盛りつけていました。
ドレッシングが少し酸っぱかったり辛かったりした班もあったようですが,みんなおいしそうに食べていました。

組体操練習

画像1画像2画像3
組体操の形ができてき,集中して組体操に取り組んでいる姿は5年生の手本となっています。指先まで意識している人,今まで失敗していた技などを休憩時間に自主練習する人もいます。当日が今から楽しみです。

ヘチマの花粉の観察

画像1画像2画像3
顕微鏡を使ってヘチマの花粉の観察をしました。いろんな倍率で花粉を観て,どの倍率が観察しやすいのかをグループで協力しながら見つけていきました。顕微鏡で観た花粉を観て,「すごーい!」とみんな感動していました。

組体操

画像1画像2画像3
6年生のようにかっこよく組体操をしたい!という思いはあるのですがなかなか体がその通りに動かず,苦戦している人もいますが,友達と技を確認しあってアドバイスをする人もいます。自分たちの技をビデオで確認しながら練習を重ねています。当日は練習以上のものを見ていただけるようがんばります。

9月18日 全体練習

画像1画像2画像3
開会式が終わると,戸坂城山小学校では「みんなの体操」をします。
1年生は初めての「みんなの体操」。6年生のお兄さんの体操を見ながらしっかり体をほぐすことができました。

9月17日 家庭科調理実習

画像1画像2画像3
今回の調理実習は「ゆでる」ことがめあてだったので,コンロの前で野菜や卵の様子を見たり,ストップウォッチで時間を確認しあったりしていました。

9月17日 家庭科調理実習

画像1画像2画像3
今回はゆで野菜の調理実習を行いました。
夏休み前まで包丁の使い方がぎこちなかったのが,「山・海・島」体験活動や夏休み中のお手伝いを通して,上手に包丁を使っていたのでびっくりしました。
グループの友達と声を掛け合いながら実習をする姿がたくさん見られ嬉しかったです。

9月26日 全体練習

画像1画像2画像3
9月26日は応援合戦の練習を中心に行いました。
前回のエール交換の時とは比べものにならないくらい,大きな声で応援合戦をする姿が見られました。赤組は白組に負けないくらい,白組は赤組に負けないくらいお互い声を出し切っていました。そんな声を聞いた応援団も,いつもより張り切って体を動かして振り付けをしていました。

9月20日 全体練習

画像1画像2画像3
9月20日の全体練習は,エール交換の練習を中心に行いました。
応援団が中心となってエール交換をしたりゴーゴーゴーを歌ったりしました。
今回初めてだったため,最初はなかなか声が出ていなかったのですが,何回か繰り返すうちに声が出はじめました。しかしまだまだ声は出るはず!!当日しっかり声を出してくれることを期待しておいてください。

9月18日 全体練習

画像1画像2画像3
運動会に向けて,全体練習がありました。
9月19日は初めての全体練習だったので,6年生が行進の仕方や姿勢を1〜5年生の前で見せてくれました。
その後,1〜5年生も一緒に行進の練習をしました。

9月18日 全体練習

画像1画像2画像3
入場行進の練習後続いて開会式・閉会式の練習がありました。
礼の仕方やお話の聞き方などもう一度全員で確認をしました。

9月20日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
八宝菜
スパイシーレバー
きゅうりの塩もみ

ひとくちメモ
 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日のスパイシーレバーは、塩、レモン果汁、カレー粉、チリパウダー、ガーリックパウダーで下味をつけて揚げています。

9月19日の給食

麦ごはん
牛乳
さわらの磯辺上げ
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁

ひとくちメモ
 切干し大根は、大根を細く切って乾かしたものです。昔は「大根つき」という道具を使って大根を切り出し、すのこなどの台の上に広げ、干して作っていました。こうすると味もよくなり、長く保存することができます。昔の人の知恵ですね。
 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000