最新更新日:2024/06/04
本日:count up11
昨日:60
総数:118825
やさしく 強く 考え深い子

今日の給食

画像1画像2
牛乳
三色ごはん
豚汁
みかん

ひとくちメモ
三色ごはんの三色は、何の色でしょうか。とりそぼろの茶色、いり卵の黄色、小松菜の緑色です。とりそぼろ肉のミンチを、ぽろぽろになるまでからいりして、しょうゆ、砂糖、酒で味をつけて作ります。それにいり卵とゆでた小松菜を入れると、三色が混ざり合ってきれいですね。麦ごはんの上に、具を上手にのせて、こぼさないように食べましょう。

戸坂中学校区交流会に行きました!

画像1画像2
戸坂中学校区にある戸坂中学校、東浄小学校、戸坂小学校、そして戸坂城山小学校の4校の特別支援学級の児童生徒が戸坂中学校に集まり、交流しました。
戸坂城山小学校のひまわりのみんなは交流会をとても楽しみにしていました。
この日まで「あたりまえ体操」のネタ作り、「キョウリュウジャーダンス」を極め、「自己紹介」を考え、発表の練習をしてきました。
そして、交流会の日、たくさんの友だちの前で、発表!
「あたりまえ体操」で衝撃!「キョウリュウジャーダンス」で笑顔!
「自己紹介」で名前を覚えてもらって!
それぞれ、やりきったぞという顔!
最後に、いちばん心に残ったことはと聞くと
「スイートポテトがおいしかった。」

たてわりクイズラリー

画像1画像2
26日の午後は、たてわりクイズラリーがありました。校内と校庭をたて割り班で回りながら、クイズを解いていきました。どの班も、協力しながらがんばりました。

避難訓練

画像1画像2画像3
先日、不審者が学校に来たという想定で避難訓練をしました。実際に110番へ通報し、警察の方に来ていただきました。みんな、安全が確保されるまでは校内で待機し、指示がでると静かに素早く、校庭へ避難することができました。

6年PTC 「心の参観日」

画像1画像2
小学校生活最後のPTCは佐々木産婦人科の清水先生をお招きして,生命に関わる学習を行いました。自分たちが生まれるまで,生まれるとき,そして生まれてからのことについてお話していただき,生命のつながりや大切さについて考えるよい機会となりました。自分たちを産んでくれたお父さん・お母さんへの感謝の気持ちを,これからも忘れず生きてほしいと思います。

児童朝会(3年生)

画像1画像2
 今日の児童朝会は3年生の発表でした。リコーダーの演奏と合奏を全児童の前で発表してくれました。
 リコーダーでは,ソ〜レの音が出てくる「かえり道」と「レッツゴーソーレ」を演奏し,合奏では,鍵盤ハーモニカとカウベル・クラベス・マラカス・ギロを使った「まほうのチャチャチャ」を歌と踊りも入れながら発表してくれました。
 とても楽しそうに演奏したり歌ったりする姿が見られました。

薬物乱用防止教室PART2

画像1画像2画像3
 11月15日(金)に,キャラバンカーによる薬物乱用防止教室を行いました。
 前回の防止教室のときに教えていただいたことを思い出しながら,キャラバンカーの中にある薬物の標本を見たり,薬物に関するゲームをしたりして,改めて薬物の恐ろしさを学びました。
 今回の学習で,更に「薬物乱用はダメ!ゼッタイ!」の思いを強く持つことができました。

花いっぱい運動

 11月13日(水)に、公衆衛生協議会の方に来ていただき、パンジーの苗とチューリップの球根を植えました。土の量や植え方を教えていただいた子どもたちは、大切そうに苗と球根を植えていました。卒業式や入学式に飾ることができるように、心を込めて育てたいと思います。
 植えた後は教えてくださった方とハイタッチしてお別れしました。
画像1画像2画像3

図画工作作品 鑑賞

画像1画像2
 全クラス図画工作の作品が廊下に掲示してあります。
 毎年11月になると,自分の学年だけでなく他学年の図画工作作品を鑑賞しています。下学年の作品を見て,「かわいい」「この作品おもしろい」などの感想がありました。6年生の作品を見ると,「すごい」「自分もあんな色を組み合わせて色をつけてみたい」などの感想がありました。
 いろいろな作品を見て,これからの図画工作科での表現力を高めていってほしいと思います。

安佐動物公園に行きました

画像1画像2
 11月27日冷たい雨の中でしたが,全員参加で安佐動物公園に行ってきました。ヤギのえさやりをしたりさわったり,ヒヒ山のえさやりタイムを見たりとたくさんの活動を楽しむことができました。

今日の給食

画像1画像2
パン
りんごジャム
牛乳
カレー豆腐
チーズポテト

ひとくちメモ

チーズは,牛乳を10倍くらい濃くして作られているので,カルシウムやたんぱく質を豊富に含んでいます。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合,チーズのカルシウムは,牛乳の5.7倍,たんぱく質は,牛乳の6.9倍もあります。牛乳は一度にたくさん飲めませんが,チーズは少しの量でたくさんの栄養がとることができます。今日は,じゃがいもをゆででチーズと混ぜ合わせたチーズポテトです。おいしいですね。

今日の給食

ごはん
牛乳
広島ええじゃん鍋
くわいのから揚げ
広島菜漬

ひとくちメモ
郷土食「広島県」・・・今日は,給食に初めて広島ええじゃん鍋が登場します。広島ええじゃん鍋は広島のかきや,広島県産の肉,旬の野菜を使ったおいしい鍋で,平成19年の冬,広島の新しい名物として登場しました。広島県はかきの生産量が日本一です。かきは,海のミルクといわれ,さまざまな栄養素をバランスよく含んでいます。広島ええじゃん鍋をよく味わって食べましょう。

今日の給食

画像1画像2
ごはん
牛乳
じゃがいもの含め煮
ごま酢あえ
みかん

ひとくちメモ
みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は食べる「ごま」のことだそうです。ごまは、熟すと、さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから、この言葉が生まれたそうです。小さなつぶのごまですが、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。今日は、ごまをたっぷり使ったごま酢あえです。ごまの風味がしておいしいですね。

今日の給食

画像1
牛乳
ドライカレー
スイートポテトサラダ

ひとくちメモ
スイートポテトとは、さつまいものことです。江戸時代に大ききんがおき、お米もやさいもできなくて、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方を広めて人々を助けたそうです。さつまいもには、糖質やビタミンCのほか、おなかの調子をよくする食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもをマヨネーズであえたサラダにしました。

今日の給食

ごはん
牛乳
筑前煮
レバーの揚げ煮
食育ミックス

ひとくちメモ
れんこんは「はす」とも言われ、水の中の泥の中で育ちます。水の上ではきれいな花が咲きます。その根っこの部分がれんこんです。穴のあいた独特の形をしています。この穴は空気が通る穴で葉っぱまでつながっています。広島県の近くでは、山口県岩国市でできるれんこんが有名です。今日は筑前煮の中に入っています。

今日の給食

ごはん
牛乳
豆腐と豚肉の四川風炒め
中華サラダ

ひとくちメモ
はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが、中国では緑豆(りょくとう)という豆から作られています。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名付けられました。今日は、緑豆でつくったはるさめを中華サラダに使っています。

就学時健診

画像1
 本日,就学時健診がありました。

たてわり遊び(11月13日)

画像1画像2画像3
 今年2回目のたてわり遊びがありました。寒かったですが,グランドを元気に走り回り,楽しく遊ぶことができました。

ゆうき幼稚園 交流会(11月11日)

画像1画像2画像3
 11月11日月曜日に,ゆうき幼稚園の年長さんと5年生で交流会をしました。
 5年生がゲームを考え,幼稚園のお友達と一緒に楽しく遊びました。小さい子たちと触れ合う機会が少ないので,最初はどう声をかけていいのかわからない様子でしたが,遊んでいるうちに,積極的に声をかけたり気を配ったりする姿が見られました。

たてわり遊び

画像1画像2画像3
今日の昼休憩は、たてわり遊びの時間でした。1年生から6年生までのたてわり班の中で、何をして遊ぶかを話し合ってから外へ行きました。
鬼ごっこやドッジボールなど、様々な遊びをする中で、お兄さんお姉さんを尊敬する気持ちや年下の子への思いやりの気持ちなどを学ぶことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000