最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:75
総数:217966

6月7日 (金) 給食  郷土食

【献立名】  ごはん 牛乳 肉じゃが 小いわしのから揚げ
        キャベツのゆかりあえ

【一口メモ】 郷土食「広島県」
 肉じゃがは,今から130年前呉の海軍でよく食べられた料理です。イギリスに留学した東郷平八郎が,そこで食べたビーフシチューを参考に,料理長がしょうゆとさとうを入れて作ったのが始まりです。また,瀬戸内海でよくとれる小いわしを油で揚げた,小いわしのから揚げも取り入れています。

画像1

レトロ探検 その1

画像1画像2
6月5日(水)に、レトロ探検に行きました。1回目は、大浜方面へ行きました。大浜方面には、荒神社、東光園の大仏、住吉社などがあります。今後も多方面へ探検に出かける予定です。

6月6日 (木)

【献立名】  パン ジャム&マーガリン 牛乳
        チリコンカン 野菜ソテー

【一口メモ】 チリコンカン
 チリコンカンは,うずら豆と牛肉にチリパウダーをきかせて煮込んだアメリカ料理です。トマトソースとピリッとしたチリパウダーの風味を楽しむ料理です。今日は,白いんげん豆と鶏肉・じゃがいも・たまねぎを使いました。味はいかがですか。
画像1

6月5日 (水) 給食

【献立名】  牛乳 山ぞくむすび さわらの天ぷら みそ汁

【一口メモ】 みそ汁
 みそ汁は,いろいろな材料を入れて作ることができます。豆腐や野菜や海そうなど,その地域や季節にとれる物を入れるとよいですね。今日のみそ汁には,豆腐・油揚げ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。ごはんとよく合うみそ汁は,日本人の食生活には欠かせないものです。
画像1

6月4日 (火) 行事食

【献立名】ごはん 牛乳 筑前煮
      酢の物 味付けいりこ麦

【一口メモ】行事食「歯と口の健康週間」
 6月4日から歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。今日は,かみごたえのある食材を取り入れています。よくかんで食べましょう。

第39回 運動会

 今日は,6時頃には雨が上がり,開催できると期待していましたが,午後まで雨が残ってしまいました。子どもたちも残念そうでした。地域や保護者の皆様方には,申し訳なく思っています。
 月曜日は代休で,火曜日に気持ちを切り替えて頑張ろうと思います。ご来場をお持ちしております。

 写真は,午後3時頃の運動場です。
画像1

5月31日 (金) 給食  今月のテーマ「地場産物について知ろう」

【献立名】  ごはん 牛乳 赤魚のレモン揚げ
        粉ふきいも みそ汁

【一口メモ】 今日は広島県でとれたレモンを使っています。日本でも広島県の瀬戸田町はレモンの生産が日本一です。今日は揚げた赤魚に,うすく切ったレモンと果汁の入ったたれをからめています。 レモンのすっぽさが,さわやかですね。 

5月30日 (木) 給食

【献立名】   小型パインパン 牛乳 焼きそば
         蒸ししゅうまい ミニトマト

【一口メモ】  もやし
 今日の焼きそばに入っているもやしは,見た目はひょろひょろですが,実は栄養もあります。原料となる豆には,ビタミンCはふくまれていませんが,芽が出てきて,もやしになるとビタミンCができます。他にもたんぱく質や食物せんいなどがふくまれています。今日は地場産物の日です。広島県でとれたもやしを使っています。
画像1

5月29日 (水) 給食

【献立名】  ひじきごはん 牛乳 親子煮
        酢の物 冷凍みかん

【一口メモ】 親子煮
 今日の給食には,親子煮がありますね。どうして親子煮というのか知っていますか。中を見てみましょう。何が入っていますか。鶏肉,たまご,じゃがいも,たまねぎ,にんじん,干ししいたけ,ねぎです。さあ,わかりましたか。たまごと鶏肉が入っていますね。鶏肉とたまごは親と子の関係なので,この名前がついています。しっかり食べましょう。
画像1

5月28日 (火) 給食 地場産物の日

【献立名】  麦ごはん 牛乳 びと豆腐のチリソース煮
        ハムとグリーンアスパラガスのソテー 冷凍パイン

【一口メモ】 広島県でとれたグリーンアスパラガスを使っています。グリーンアスパラガスは,広島県では三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られています。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさんふくまれていることからアスパラガスの名前がつきました。今日は,緑色のアスパラガスですが,土をかぶせ育てるとホワイトアスパラガスになります。また,紫色のアスパラガスもあります。
画像1

5月27日 (月) 給食 姉妹都市献立

【献立名】  牛乳 ビビンバ わかめスープ
        冷凍みかん

【一口メモ】 姉妹都市献立「大邱広域市」
 平成9年5月2日に姉妹都市となった大邱広域市は,大韓民国有数の都市です。主食は日本と同じ米です。代表的な料理の一つビビンバは,「ビビムパップ」ともいいます。ビビムは混ぜる,パップはごはんという意味で,ごはんの上に具をのせ,よくかきまぜて食べる家庭料理です。
画像1

5月24日 (金) 給食

画像1
【献立名】  豆ごはん 牛乳 さばの梅煮
        温野菜 若竹汁

【一口メモ】 若竹汁
 春になると顔を出す「たけのこ」。味も香りも春を感じさせますね。たけのこは食物せんいをたっぷりふくんだ食品です。今日は,たけのこのとれる季節と同じころにとれ始める「わかめ」も汁の中に入っています。「たけのこ」と「わかめ」はよくあう組み合わせです。

みんなでお弁当を食べました

画像1
 運動会延期のため、教室で楽しくお弁当を食べました。

6月の掲示板が完成しました

画像1
画像2
 カタツムリを切って,色を塗りました。親子のカタツムリです。

初めての運動会にむけて まっしぐら!

画像1
画像2
画像3
入学して2か月。
初めての運動会にむけて大はりきりの1年生です。
かけっこは「まっすぐ走ること」がめあて。
転んでも,素早く起き上がって走るかっこよさ,頼もしい小学生です。
「学園天国」の曲に合わせて,のりのりに踊る姿は,
矢野西小学校のアイドルそのもの!笑顔がきらりと光ります。
さて・・・玉入れはいくつ入るかな。
当日の応援,よろしくお願いします。

もうすぐ運動会です

運動会まであと一週間。毎日、一生懸命練習しています。本番を楽しみにしていてください。
画像1画像2画像3

5月23日 (木) 教科関連献立「白いんげん豆」

【献立名】  パン りんごジャム 牛乳 いんげん豆のシチュー
        フレンチサラダ オレンジ

【一口メモ】 教科関連献立「白いんげん豆」
 5年生の理科で「いんげん豆の発芽と成長」を勉強します。いんげん豆は,南アメリカが原産で,世界中で食べられています。いんげん豆には,たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄なども多くふくまれています。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが,今日は,白いんげん豆をシチューにしています。
画像1

5月22日 (木) 給食

【献立名】  ごはん 牛乳 うま煮
        レバーのから揚げ 即席漬

【一口メモ】レバー
 レバーは,鉄をたくさんふくんでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,鉄を多くふくむ食べ物を食べるようにしましょう。
画像1

いちごを収穫しました

画像1
ひまわり学級の前の花壇には,いちごを植えています。たくさん収穫できました。今年もいちごを使ってジャム作りをする予定です。

広島カレーライス

画像1
画像2
画像3
 5月21日(火)は広島カレーライスでした。
市販のカレールウを使わず、給食室で手作りしたオリジナルカレールウを使った広島カレーライスです。
 小麦粉とサラダ油をゆっくりしっかり炒めて茶色になったところへカレー粉を加えて水でのばします。あっという間にカレールウの出来上がりです。
スパイスや隠し味は、オールスパイス・ガラムマサラ・プルーンピューレ・お好みスースにオイスターソースを使います。
 簡単オリジナルカレーをご家庭でもいかがですか?

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校概要

平成24年度学校だより

平成24年度学校評価

平成25年度学校人権教育

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601