最新更新日:2024/06/10
本日:count up10
昨日:62
総数:217895

秋吉洞・秋吉台

画像1画像2
雨も上がり、大自然の中を散歩しました。

画像1画像2
下松サービスエリアに着きましだ。少し雨が降ってきました。パスの中は、快適です。

修学旅行

画像1
おはようございます。6年生は、修学旅行に出発しました。

ワークショップに参加したよ!

画像1画像2画像3
文化庁芸術体験ワークショップです。
とても固い名前なので,最初はなに?って思います。簡単に言えばミュージカルに参加するという体験。
 演目は「星の王子様」。
 演出の方の話を聞いたり,台詞や歌の習をしたりしました。初めて見るお芝居のお稽古にどきどき。漢字がたくさんある台本を穴があくほど見つめて一生懸命に読もうとする姿がとても微笑ましかったです。王子様が去ったあと,みんなで星空を見つめるシーンにはじ〜んとしました。
 「みんなで動いたり,声を出したりするのはとても楽しいね」と感じた1年生でした。本番は12月です。きっと素敵な舞台になること間違いなしです。

晴れるといいな 晴れますように!

画像1画像2画像3
大好きな6年生さんが,修学旅行に行きます。
ばっちり晴れて,思いっきり楽しく行けるように,みんなでてるてるぼうずを作りました。
「ひもはどうやって結ぶかな。」
「てるてるぼうずさんの顔はにっこりにするよ。」
「渡すときは なんて言おうかな。」
たくさん考えて,一生懸命に作りました。
出来上がったてるてる坊主を届けて,大満足。
素敵な旅行になりますように・・・みんなで「いってらっしゃい」を元気よく言いました。喜んでもらえてよかったよ。



ワークショップ

画像1
画像2
画像3
 10月10日(木)1,2校時に体育館で行われたワークショップに参加しました。東京演劇集団「風」の方が矢野西小学校に来てくださって,ミュージカル「星の王子さま」の話や動き・台詞・歌の練習をしてくださいました。
 そこで,演出家の方が,12月12日当時は,「みんながいつも使うこの体育館が舞台になって,最後の場面にみんなも登場しますよ。」と言われると,「え〜。」と声を輝かせていました。
 声を出したり,通し稽古をしたりした子ども達の様子です。
 12月12日当日は,校長先生や,6年生も大活躍!のようです。子ども達も,歌を歌ったり台詞を言ったりすることを楽しみにしています。

レトロ探検 その3〜グループに分かれて〜

画像1画像2画像3
 10月9日(水)に,レトロ探検に出かけました。3クラスを4グループに分け,発喜会の先生方についていただき,説明を聞きながら矢野町の史跡を歩いて回りました。メモしたことをまとめ,グループで大きな新聞を作っていきます。

安全マップ作り

画像1画像2
 10月1日(火)に安全マップを作るため,危険な場所や安全な場所を探しに出かけました。4年生は大井地区や自衛隊官舎周辺をグループに分かれて見て回りました。
 学校に帰ってから,色分けをして安全マップを作りました。 

10月7日 (月) 給食

【献立名】    ごはん 牛乳 えびと豆腐のチリソース煮
          蒸ししゅうまい キャベツの中華あえ

【一口メモ】地場産物の日
 広島県でとれたチンゲン菜を使っています。チンゲン菜は中国野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCが豊富です。シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあります。油で炒めると,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。今日は,えびと豆腐のチリソース煮に入っています。
画像1

ジャンボ大根の育てよう!

画像1
画像2
画像3
 9月に入り,夏野菜の収穫も終わりました。そこで・・・次は,2年生で「ジャンボ大根」を育てることになりました。

 9月に種を蒔いて,畑を見たら・・・な,なんと・・・3日後にハート型の芽が出ていて子ども達はすごく興奮していました。「芽が出てるよ〜。」と教えてくれる子ども達。芽が出たことにちょっぴり感動もしていました。

 おいしく食べられるのは,2月くらいですかね!子ども達はどんな大きいな大根が出てくるのか楽しみにしているようです。

 今日は,ちょっと成長した大根の葉を観察しました。
 

読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 10月3日(水)に,安芸区内の図書ボランティアの方に来ていただいて,読み聞かせをしていただきました。
 7冊の本を読んでいただきました。子ども達は「その話知ってる〜。」「楽しいからもう一回読んで」など楽しく話を聞くことができました。
 本を読んでもらえるとすごく嬉しいようで,笑顔や笑い声が教室に響きました。
 

安全マップ下見

画像1
画像2
画像3
 9月27日(金)に,2年生全体で安全マップの下見に行きました。
 ダイヤパレス周辺,矢野駅前周辺,ニュータウン第一公園周辺を歩いて回りました。
 横断歩道の歩き方,安全マップの時のルール,入ってはいけない場所の確認をしながら歩きました。
 10月16日(水)に3つの地区に分かれて,いよいよ安全マップ作り本番です!子ども達は,班の友達と助け合って,自分が住んでいる「安全な場所」「危険な場所」について調べます。

後期「ひまわり会」

画像1画像2
 後期初めてのひまわり会を行いました。ラジオ体操,ビンゴゲーム,大根の葉っぱの観察をしました。写真は,大根の葉っぱの観察の様子です。

10月4日 (金) 給食

【献立名】 五穀ごはん 牛乳 鶏手羽肉と大根の煮物
       おかかあえ 納豆
【一口メモ】 納豆
 納豆は大豆から作られる日本の伝統的な食べ物です。カルシウム・たんぱく質・ビタミン類などがバランスよく含まれていて,まさに栄養素の宝庫です。また,ナットウキナーゼという血液をサラサラにする成分も含まれています。たれを入れてよく混ぜて食べましょう。苦手な人もまずは一口食べてみましょう。



画像1

10月3日 (木) 給食

【献立名】  パン マーマレード 牛乳 クリームシチュー
        フレンチサラダ
【一口メモ】酢
 酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており,昔から使われています。日本では,米や酒かすを原料としたものが多く,ヨーロッパではぶどう,アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は,さっぱりとした酸味をつけるだけではなく,食欲を増し,疲れをとる働きがあります。今日は,フレンチサラダのドレッシングに使っています。


画像1

10月2日 (水) 給食

【献立名】 麦ごはん 牛乳 ホキのゆかり揚げ
       おひたし みそ汁
【一口メモ】 はくさい
 はくさいは漢字では白い菜,と書くように白い部分が多い野菜です。かぜをひきにくくする働きがあるビタミンC,便秘を防ぐ働きがある食物せんいがたくさん含まれています。くせのない味なので,鍋物,炒め物,煮物,おひたし,汁物,サラダ,漬物など,いろいろな料理に使われます。今日は,小松菜といっしょにおひたしに入っています。


画像1

10月1日 (火) 給食

【献立名】  ごはん 牛乳 いも煮 酢の物 ヨーグルト
【一口メモ】 ヨーグルト
 ヨーグルトは,ヨーロッパのブルガリア地方で昔から作られ,そこに住む人たちの大切な食べ物でした。ブルガリア人に長寿の人が多いのは,ヨーグルトをいつも食べていたからだといわれて,世界中に伝わりました。ヨーグルトは,牛乳に乳酸菌を加え,発酵させて作ります。乳酸菌は,腸の中で悪い菌が増えるのを防ぐ働きがあります。



画像1

9月30日(月) 給食

【献立名】  牛乳 肉みそごぼう丼 かきたま汁
【一口メモ】 ピーマン
 ピーマンは,とうがらしの仲間です。日本でピーマンといっているのは実が大きく,甘みのある西洋とうがらしのことです。ピーマンは,カロテンやビタミンCを多く含んでいます。油と一緒に料理すると,カロテンの吸収がよくなるので,今日の給食の肉みそごぼう丼のように肉と一緒に炒めて食べるとよいですね。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれたピーマンを使っています。


画像1

「どんぐりと山猫」ロビー展にて絶賛公開中!!!

画像1
3年生の図工の作品「どんぐりと山猫」が完成しました!
山猫は,一人一人が様々な表情やポーズで表現することができました。
どんぐりは,個性あふれるキャラクターで1つ1つが魅力的です。
2階ロビーにて,3年生全員の作品を展示しています。
個人懇談会の行き帰りや,待ち時間に是非見てみてください!!!

3年 フレスタ見学!

社会科の学習で,「フレスタおかず工房矢野店」へ見学に行きました。
お店の方の話を,目を輝かせながら聞いていました。
じっくり考えてきた質問をお店の方に丁寧に答えて頂いたり,普段入ることのできないバックヤードにも入らせて頂いたりと,スーパーマーケットのひみつをたくさん知ることができました。
見学から帰って数日経っても「先生,あそこのスーパーはこんなだったよ!」と,日頃の買い物でもしっかりと見学しているようです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校概要

平成24年度学校だより

平成24年度学校評価

平成25年度学校人権教育

平成24年度学校人権教育

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601