最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:75
総数:217964

いもほりをしたよ!

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間に植えた,さつまいもの苗が大きくなり,いい時期になりました。
「う〜ん,たくさんおいもがなっているかな〜。」
と心配しながら茎を引っ張ったり,掘ったり・・・
みんな力を合わせて,楽しく活動することができました。

 「やった〜!大きいイモが!!!!」
 「すごいね。こっちもあったよ。」
 「もっと掘ろう!。まだあるかも!」
など,たくさんの言葉が中庭に響きました。

 今年は,たくさんのお芋が収穫できました。
 12月のPTC「さつまいも団子作り」が楽しみです。

安芸区図書館の見学をしたよ!

画像1
画像2
画像3
 11月20日(水),電車に乗って安芸区図書館へ見学に行きました。
 安芸区の図書館では,「図書館司書」の方に色々なお話を聞くことができました。また,図書館にある本の紹介をしていただき,子ども達は大興奮でした。
 子ども達は,図書館には・・・
 「大きな絵本・点字の絵本・布の絵本」があるということを知りました。

 図書館では・・・
 「静かにする・走らない・同じところに返す」ということを知りました。
 
 色々なことを聞いて,いよいよ図書館中にある本を読む時間になりました。
 子ども達は,たくさんの本をじっくり読むことができました。

電車に乗って安芸区図書館へ行ったよ!

画像1
画像2
 11月20日(水),子ども達は待ちに待った校外学習の日でした。
 寒い中での学習でしたが,子ども達は「ワクワク」「ドキドキ」笑顔で出発しました。
 「駅の中には,何があるの〜?」
 「ホームには,どんなものがあるかな。」
 「あっ,電車が来た!!!」
 「こんなマークがある。」
 など,色々発見したり,つぶやいたりしていた子ども達でした。
 

写生大会

画像1
画像2
画像3
11月19日5・6時間目と20日5・6時間目に写生大会を実施しました。場所はすぐ近くの尾崎神社です。寒い中での活動でしたが,集中してしっかり描くことができました。

学校へ行こう週間の取組

画像1
 学校へ行こう週間の11月5日は, 地域ガードボランティアの方々の学校給食試食会を実施しました。日頃、登下校でお世話になっている地域の皆様に学校給食の試食を通して学校の様子や児童の様子を理解していただいて, 感謝の気持ちをお伝えし, またご協力をお願いしました。
 おでん・酢の物・みかんのメニューで「給食はとてもおいしい。」と言っていただきました。

 11月6日は, カゴメ株式会社の方がこられて4年生に「野菜の色にはわけがある。」というタイトルで楽しい食育の授業をしていただきました。リコピンやポリフェノールといった体によい成分を含んだ野菜をしっかりとルとよいことがわかりました。
画像2

11月15日 (金) 給食

【献立名】  ごはん 牛乳 豆腐と豚肉の
        四川風炒め 中華サラダ

【一口メモ】 はるさめ
 はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作ったはるさめを中華サラダに使っています。    
画像1

11月14日 (木) 「ひろしま給食」

【献立名】  小型パン いちごジャム 牛乳 チャンポン
        ひろしまあげあげちくわ みかん
 
【一口メモ】 ひろしまあげあげちくわ
 今日は「ひろしま給食」です。あげあげちくわのひとつは,広島名物「お好み焼き」にちなんだ「青のり粉」「紅しょうが」「お好みソース」の入った衣をつけた「お好みちくわ」です。もうひとつは,広島県の木や花の「もみじ」と地場産物の「ちりめんいりこ」にちなんだ「ちりめんもみじちくわ」の二種類です。もみじの色はにんじんをすりおろし衣に入れて出しました。広島らしさ満載の給食ですね。


ひろしまあげあげちくわ

人気の給食メニューちくわの天ぷらを広島風に衣をアレンジ。
手前はお好み焼き風,後ろはもみじ風です
ひろしまあげあげちくわレシピはこちら
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/ag...

画像1

11月13日 (水) 給食

【献立名】  牛乳 広島カレーライス 小松菜の炒め物

【一口メモ】 広島カレーライス
 広島カレーライスは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。
画像1

Do スポーツ

画像1
画像2
画像3
11月6日に広島メイプルレッズの選手を迎えてのDOスポーツを行いました。
ほぼ全員が初体験のスポーツでしたが,教え方が上手で,大人数でもしっかり活動できるように工夫されていて,みんな楽しく活動することができました。

白線

画像1
 消えかけていた道路の歩道部分の白線をきれいに引いてもらいました。子どもたちは,はみ出さないように気をつけながら歩いていました。

収穫

 春に植えたさつまいもと落花生を収穫しました。さつまいもは40個とれました。

画像1
画像2
画像3

土曜参観日 鑑賞会

画像1
 土曜参観日にPTA主催による鑑賞会がありました。今年は,山陽高校の和太鼓部 弾のみなさんにきていただきました。太鼓の迫力と部員のお兄さんお姉さんの太鼓を打つ姿に圧倒されていました。地域の方や保護者の方も感動されていました。
画像2

ひろしま給食100万食プロジェクト

画像1
広島県あげての取り組みです。本校も給食掲示板を活用して,お知らせをしています。

現在の食数やレシピは,下記のホームページをご覧ください。

ひろしま給食100万食プロジェクト ホームページ
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/ju...
画像2

11月12日の給食

画像1
画像2
 教科関連献立「広島菜の献立」・・・3年生と4年生は社会科で,広島菜について勉強をします。広島菜は安佐南区の川内地区でたくさんとれます。葉には,かたい「せんい」が多いのですが,その風味と香りが漬物に適しています。今日は,ふだん漬物で食べることが多い広島菜を煮ています。

 給食室前に「広島菜」を実物展示して, みんなに見てもらいました。大きな葉っぱにびっくりしました。

11月7日 (木) 給食                  姉妹都市献立「ホノルル市」

【献立名】  パインパン 牛乳 マヒマヒのケチャップソースかけ
        温野菜 野菜スープ

【一口メモ】 姉妹都市献立「ホノルル市」
 「マヒマヒ」ってどんな食べ物でしょう。「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことで,広島では「万作」とよばれています。さっぱりとしてくせがないので,ホノルル市のあるハワイ州では,バター焼きやフライにしてよく食べられています。
 今日は,マヒマヒを油で揚げ,みなさんの大好きなケチャップソースをからめてあります。
画像1

美化活動の様子

画像1
画像2
画像3
美化活動で掃除を行いました。5年生は,学校坂道を掃除しました。

総合「見えないってどういうこと?」

11月5日(火)盲導犬ユーザー北崎さんのお話。
北崎さん「目を閉じてみてください。みなさんは,目を閉じてもまぶたが明るいですね。では,目を閉じたまま,両手で目をふさいでみましょう。」
子どもたち「暗くなった!」
北崎さん「目の見えないわたしは,いつもそういう世界で暮らしているのですよ。」

目が見えないとはどういうことなのか,という話から始まったお話は,子どもたちの心を捉えました。

北崎さん「目が見えなくても,お料理や,掃除など,ほとんどのことはできます。大切なのは,努力とあきらめないこと(工夫すること)。」

事前にアイマスク体験をして,目が見えないと何がどこにあるのか分からなくて,とっても困る!と思っていた子どもたちは,驚いていました。

最後に,北崎さんから,「目の不自由な人が,信号の前で止まっていたり,駅のホームに落ちそうになっていたら,ぜひ声を掛けてほしい」とお話がありました。

盲導犬を連れていると,盲導犬が連れて行っていると勘違いをする人がいるが,実際は,人が指示を盲導犬に出して歩いているので,今は青信号なのか,ここはホームの停止線なのかは,音などを頼りに人が判断しないといけないそうです。

お話の後の子どもたちの感想では,「目の不自由な人を見かけたら,助けたい」「自分にできることをしたい」というのがありました。

目の不自由な人がどんな暮らしをしているのか,どんな気持ちでいるのか勉強になりましたね。


盲導犬ユーザーの北崎さんのお話を聞きました。

豆腐づくり

画像1画像2
 豆乳を使って豆腐作りをしました。あつあつのお豆腐ができました。

初めて知ったよ 盲導犬のこと

画像1画像2画像3
 矢野にお住いの北崎美枝子さんと盲導犬のイリアちゃんが来て,お話をしてくださいました。「目を閉じてみてください。明るいですよね。目が見える人は明るさを感じます。では閉じた目を手で押さえてみて。暗いですよね。私は毎日その暗さの中にいます。」そんな語りからお話は始まりました。目が見えないということがどういうことか,目が見えなくても少しの工夫とあきらめない気持ちでいろいろなことができるようになるということなど,具体的にお話をしてくださいました。その後,ハーネスをはずしてなでなでするとイリアちゃんは嬉しそうにしっぽをふっていました。逆にハーネスをつけると,背筋が伸び,目がキランとするイリアちゃんの姿に「すごい!お仕事モードじゃ。」「背筋がピンとなったよ。真剣なんじゃ。」と実感する1年生でした。今度,北崎さんに会ったら,きっと優しく声をかけたり,元気にあいさつをしてくれたりすることでしょう。また一つ,新しいことを学びました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601