最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:65
総数:256440
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

広島市中消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月5日、広島市中消防署へ行ってきました。
 心配していた雨も上がり、子どもたちは元気に出発しました。
 中消防署では、真っ赤なボディの5台の緊急車両がお出迎えしてくれました。
初めて間近で見る緊急車両に子どもたちはすでに興奮気味でしたが、消防士さんの話をしっかり聞き、救助工作車が100種類もの道具を積んでいることや、タンク車は、2000L(2t)の水が入ることなどを学びました。車両見学の最後には、選ばれた人だけではありますが、防火服を着させてもらい、その重さを体感して、消防士という仕事の大変さを改めて感じていました。
通信指令室では、9人で24台のパソコンを操り、1日200件もある通報を受ける署員の方の緊迫した雰囲気を肌で感じ取りました。通報の中には、子どもたちからのいたずら電話も含まれているとお聞きし、ショックを受けた子どももいました。またビデオでは、火事を見つけたらどうするか学びました。(1)周りに知らせる。(2)集まった人と協力して火事を大きくしないようにする。(3)119番通報する。その際には、「落ち着いて・ゆっくり・はっきりと」伝えるよう心がけることを学びました。
 往復に利用した電車内やそれを待つ態度などにはいくつか課題も見られましたが、消防署での学ぶ姿は立派なものでした。到着直後に出動した救急車を見ることができなかったのは残念でしたが、消防署の方々が町を守るためにしているたくさんの工夫や努力を目の当たりにすることができました。
 そしてこれからは、自分たちも火事を起こさない努力や、家でできる防火対策、正しい119番通報などを、心がけなければならないと考えた一日でした。

5,6年合同音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(月)に5年生との交流会がありました。
6年生は、「遙か」を合唱し、「ミッション・インポッシブル」を合奏しました。
5年生からも刺激をもらい、卒業式に向けての意識がさらに高まりました。
最後には、サプライズ企画がありました。
なんと、高田先生、岩田先生、藤岡先生が「栄光の架け橋」を演奏してくださいました。
子ども達も喜んでいました。

縦割り班会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月21日(金)に縦割り班会議を行いました。1年生から4年生に向けて,3月6日(木)に予定している「お別れ縦割り班集会」の流れや各班で計画している遊びの説明をしました。また,6年生へのプレゼント作りも行いました。
緊張した表情を見せながらも,一生懸命説明をしていました。1年生から4年生までをしっかりまとめ,お別れ縦割り班集会を成功させてほしいと思います。

卒業式準備

 2月24日(月)に卒業式の準備を行いました。一人一人が素早く動き,あっという間に,体育館に椅子を並べることができました。子ども達の姿から,6年生のために頑張ろうという思いやりの心を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

委員会活動報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月29日(水)に国語科の授業の一環として,4年生へ委員会活動の報告をしました。各委員会での活動日時や活動内容,委員会活動を通して感じたこと等をリーフレットにまとめ,読んでもらいました。また,質問にも丁寧に答えました。4年生からは,「リーフレットがとても分かりやすかったです。」「委員会活動をするのが楽しみです。」「5年生のようになりたいです。」といった感想をもらうことができました。
 この報告会を通して,下学年の見本となる意識が高まったとともに,自信になったようです。

ハンドボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月31日(金)に5年生でハンドボール大会を行いました。どの試合もかなり白熱し,力強くシュートをしたり,相手に取られないようにパスを回したりする場面が多く見られ,今までの成果を発揮していました。
 結果は,3クラスとも1勝1敗の同成績でした。どのクラスも一生懸命ボールを追う姿が見られ,ハンドボールに対する関心が高まったようです。

動物園に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日、校外学習で安佐動物園へ行きました。天気が心配でしたが、動物園にいる間は雨も雪も降ることなく予定通り園内をまわることができました。きりんテラスで間近にきりんを見たり、羊や山羊に餌をあげたり、象の大きな鳴き声を聞いたり、子どもたちは大興奮でした。体験を通して喜びや楽しさを感じることができた校外学習となりました。

節分集会をしました!

画像1 画像1
オニは外〜福は内〜!!!!2月3日は節分。
一年生みんなで節分集会をしました。ゲームをしたり、歌をうたったり、自分自身の追い出したいオニの発表をしたり、オニ退治をしたり、とても盛り上がりました。自分自身の追い出したいオニの発表では、「うそつきオニ」「わすれものオニ」「悪口オニ」「好き嫌いオニ」など自分で考え、新聞紙で作った豆をオニに投げ、追い払いました。

昔からのあそび大会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った昔からのあそび大会がやってきました。
一年生は、一月に入ってから昔からのあそびをたくさん練習してきました。なかなか上手くできず、この大会で、地域のおじいさんおばあさんに教えてもらうのをとても楽しみにしていました。
今回の昔からのあそび大会では、こま回し・けん玉・お手玉・あやとり・おはじき・折り紙・めんこの7種類のあそびを全員がグループで回り教えていただきました。児童は、やり方やコツを教えていただき、「できたよ!」「もっとやりたい!」と喜びを感じているようでした。
寒い中、たくさんの地域のおじいさんおばあさんに来ていただき、本当にありがとうございました。

おもちゃまつりに招待してもらいました!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日の二時間目に、二年生の国語科「おもちゃまつりへようこそ」に招待してもらいました。二年生は、授業でおもちゃの作り方を調べて、説明の仕方を学習し、この日のために練習してくださっていました。
一年生はたくさんのお店に目を輝かせながら、二年生におもちゃの作り方を教わっていました。「分かりやすく教えてもらえて嬉しかった。」「もっともっと遊びたかった。」ととても満足している様子でした。
今年は二年生です。4月に入学してくる一年生にも、同じように招待できるといいなと思います。

自然を全身で味わいました!!

 1月21日(火)2年生は,広島市森林公園で焼き芋作りの自然体験を行いました。
 地元のボランティア指導員の方々に,かまどの作り方や薪の割り方を丁寧にご指導いただき,どのグループも上手においしい焼き芋を作ることができました。
 この日のグループは3学級が少人数ずつ一緒になった編成で,日頃は他の学級でかかわりの少ない友達とも,声を掛け合い仲良く協力して活動をしていました。
 また,焼き芋が焼けるまでの時間を利用して,指導員の先生の案内で山の中を散策し,山にある木々の種類や生息している生き物について教わりました。猪のお風呂の跡やモグラの掘った穴などを発見し,驚きの連続でした。現地では,明け方氷点下を記録し,昼ごろには雪が舞うほど寒さの厳しい一日でしたが,その分,自然の厳しさも同時に味わうことができました。
 この活動を通して,自然の雄大さや大切さを実感したり,友達や異年齢の方との交流のよさを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NHK社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月10日(金)にNHKへ社会科見学に行きました。ニュース番組はどうやって作っているのか,ニュース番組づくりに携わっている人々がどのような努力や工夫をしているのか等を分かりやすく説明していただきました。
 また,ハートプラザ内でニュースキャスターの体験をしたり,合成映像の体験をしたりすることもできました。番組制作の舞台裏や最新技術を知って,テレビ放送についての関心が高まったようです。

学年集会

 1月17日(金)に学年集会を行いました。
 初めに,学年集会のめあてを確認し,「世界中のこどもたちが」を全員で元気よく歌いました。その後,友達と協力して行う「集合ゲーム」をしました。誕生月ごとに動物の鳴き声などのテーマが決まっており,その特徴を考えて同じ誕生月の友達で集まるというルールで行いました。それぞれ鳴き声や動作を工夫し,短時間で同じ誕生月の友達を見つけることができていました。
 最後に,6年生に向けての目標として,「“ちょっとだけはNG”を意識する。」「リーダーとしての行動をとる。」ということを全員で確認をしました。これから,4年生に委員会活動のことを報告したり,お別れたてわり班集会を計画したりします。これらの経験を通して,下学年の見本となれるように,意識を高めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「そろばん」

画像1 画像1
 1月7日、8日に広島県珠算教育団体連合会より、そろばんの先生方に来ていただきました。
初めてそろばんを手にした子も、すでに習っている子も、全員が待ち望んでいた授業です。3人の先生方のギャグやクイズを交えた楽しい授業に、子どもたちは目を輝かせていました。
そろばんの基礎学習はもちろん、数字と仲良くなるために数字の語呂合わせを読み解いたり、無量大数までの位を「うさぎとかめ」や「ひな祭り」のメロディーにのせて覚えたりもしました。
 授業の終わりには、「5963」と挨拶をして「4949 794」とお別れをしました。
講師の先生方からは、「元気いっぱいで、授業に落ちついてしっかり取り組める子どもたち」とお褒めの言葉をいただきました。
 そろばんの授業を通して子どもたちは、そろばんのよさに気付くとともにその歴史や計算の仕組みについても関心を高めることができました。

応援のぼり作製

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月19日(日)に行われる全国男子駅伝の広島県と千葉県の応援のぼりを作製しました。1組は応援メッセージを担当し,2組は広島県,3組は千葉県の応援のぼりのデザインを担当しました。広島県の応援メッセージは,「みんな応援しとるけえ ぶちがんばりんさい」,千葉県の応援メッセージは,「ぬかれたら ぬき返す 倍返しだ!」と書きました。選手達に思いが届くよう,一生懸命作製に取り組みました。みんなで団結し,1つの作品を作るという貴重な体験ができました。
 ぜひ,広島県と千葉県の選手達に頑張ってもらいたいと思います。

エコ・クッキング

 12月4日,5日に出前授業でエコ・クッキングをしました。みんなで作った料理は,エコノミ焼き。できるだけゴミを出さないようにするコンテストが開かれ,子ども達は何とかゴミを出さないように色々考えながら料理をしました。どの班もおいしいエコノミ焼きができました。
 このエコ・クッキングを通して,エネルギーをうまく使うことや水を汚さないなべや皿の洗い方などを学ぶことができ,自分達の身近な所でできることがたくさんあることがわかりました。環境に対する意識が高まったようです。大変貴重な経験をすることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

社会「わたしたちのくらしと商店の仕事」

11月末に、スーパーマーケット「フレッド」へ見学に行きました。
普段は何気なく買い物をしているだけのスーパーマーケットですが、今回はお店の工夫を見つけることが目的でした。
子どもたちは、どうすればお客様が安心・安全に買い物できるかというお店の工夫はもちろん、広島育ちの野菜もたくさん発見していました。この見学を終えた子どもたちは、スーパーマーケットに行くのがもっと楽しみになったようです。
 そして、12月17日には、商店街の工夫を発見するため、えびす通りと本通りを見学しました。商店街もスーパーマーケット同様、安心・安全に買い物ができるようさまざまな工夫がされていることがわかりました。
えびす通り商店街を通り、いよいよ本通りの真ん中辺りにある「ひろしま夢ぷらざ」の前を通ると、お店の中には、広島県内で作られた新鮮な野菜やかきなどがたくさん売られていました。周りのお店とは少し雰囲気が違う「ひろしま夢ぷらざ」には活気があふれていました。 
 今回の学習を通して、子どもたちは、地域には生産や販売に関する仕事があり、それは自分たちの生活を支えていることを学びました。きっと今後買い物に出かけたとき、今までとは少し違った見方ができることでしょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

冬のお話会

 12月17日(火)にお話会がありました。
 クリスマスや雪など冬にちなんだお話を読んでいただき,季節感をしっかりと味わうことができました。また,子どもたちの成長に合わせて,体のしくみについてくわしく教えていただき,子どもたちは,なぜ,自分の体も相手の体も大切にしなければならないのかを,考えることができたと思います。
 お楽しみの手遊びタイムでは,「落ちた・落ちた」をお家の方と一緒に盛り上がり,部屋中に笑顔が弾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お仕事レンジャー

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日の5校時に生活科で上靴洗いをしました。
事前学習で、自分の上靴の汚れをチェックしたり、準備物を確認したり、洗う手順を確認したりして臨みました。少し寒かったですが、児童は裸足になり、一生懸命洗っていました。習慣として家でも上靴を洗っている児童もいるようで、歯ブラシやたわしを細かく動かし、上手に洗っていました。

家庭科でのご飯とみそ汁作り

 11月20日,22日に家庭科で,ご飯を炊いたり,みそ汁を作ったりしました。ご飯の方は,慎重に米や水の分量をはかり,鍋を使って炊くことができました。みそ汁の方は,煮干しでしっかりだしを取って,作ることができました。それぞれの班で,自分たちの作ったご飯やみそ汁をおいしそうに味わっていました。
 自分達で料理を作る喜びを感じることができたようです。お家の方でもぜひこの経験を活かしてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013