最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:75
総数:217964

7月19日(金) 給食 食育の日

【献立名】  麦ごはん 牛乳 ホキの磯辺揚げ
        切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁

【一口メモ】 地場産物の日
 広島県でとれたなすを使っています。なすはインドで生まれ,日本には中国から伝わってきました。きゅうりやトマトと同じように夏を代表する野菜の一つで,太陽をたっぷりあびて育ちます。
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁ニ菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

画像1

7月18日(木) 給食

【献立名】  バターパン 牛乳 チキンビーンズ 三色ソテー

【一口メモ】 チキンビーンズ
 チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことです。鶏肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし,さらにコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が,食欲を増しますね。
画像1

7月17日(水) 給食

【献立名】  麦ごはん 牛乳 豚肉の香味炒め もずくスープ

【一口メモ】  もずく
 もずくはぬるぬるとした,こげ茶色のもので,海そうの仲間です。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくは,ほかの海そうの先にひっついて育つめずらしいものです。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。今日はスープの中に入っています。
画像1

7月16日(火) 給食

【献立名】  ごはん 牛乳 肉じゃが
        ごまあえ 食育ミックス

【一口メモ】 ごまあえ
 ごまあえは,いりごまをすりばちですりつぶし,しょうゆと砂糖を加え,その中にゆでた野菜などを入れてあえたものです。野菜にはビタミンCやカロテン,ごまには体の老化を防ぐビタミンEがふくまれています。栄養たっぷりのごまあえを残さず食べましょう。
画像1

7月12日(金) 給食 郷土食

【献立名】  牛乳 あなごめし みそ汁 すいか
 
【一口メモ】 郷土食「広島県」
 あなごは,廿日市市大野町を中心に広島市や尾道市の瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は今では広島県の名産品になっています。今日はしょうゆごはんにあなごめしの具をかけて食べましょう。
画像1

7月11日(木) 給食 郷土食

【献立名】  小型黒糖パン 牛乳 沖縄そば
        ゴーヤチャンプルー 冷凍パイン

【一口メモ】 郷土食「沖縄県」
 沖縄県は日本の一番南にある県です。平均気温が22度くらいあり,一年中暖かい気候の県です。今日は,沖縄の名物である沖縄そばとゴーヤチャンプルー,そしてデザートにパインアップルをとりいれています。沖縄そばは, 豚の骨とかつお節でとったあっさりとしたスープにかまぼこや豚肉の角煮がのせてあります。給食では,かつお節でだしを取り,煮ふくめた豚肉を入れています。
画像1

7月10日(水) 給食

【献立名】  ごはん 牛乳 含め煮 ししゃものから揚げ
        きゅうりの塩もみ 冷凍みかん

【一口メモ】  じゃがいも
 じゃがいもは,おもにエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。代表的な種類として,「男爵」と「メークイン」があります。男爵は芽が深く,でこぼこした丸い形をしていて,粉ふきいもなどにむいています。メークインは皮はなめらかで,細長い形をしていて,煮物や揚げ物にむいています。


画像1

7月9日(火) 給食 地場産物の日

【献立名】  麦ごはん 牛乳 麻婆なす
        ワンタンスープ チーズ

【一口メモ】 地場産物の日
 広島県でとれたピーマンを使っています。ピーマンはとうがらしのなかまです。フランス語(ご)でとうがらしのことを「ピマン」といい,ピーマンといわれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて,濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多くふくんでいます。
画像1

7月8日(月) 給食

【献立名】  牛乳 牛丼 えびと大豆の甘辛煮 ミニトマト

【一口メモ】 大豆
 今日のえびと大豆の甘辛煮には,大豆がたくさん入っています。大豆は,血液を作る鉄・たんぱく質を多くふくんでいるので,成長期の皆さんには貧血の予防になる食品です。また,食物せんいもふくんでいるので,腸の働きをよくし,おなかのそうじをして便秘を防ぎます。

画像1

7月5日(金) 給食 教科関連献立

【献立名】  牛乳 夏野菜カレーライス ひじきサラダ

【一口メモ】 2年生生活科「夏の献立」
 今日はかぼちゃ・なす・枝豆・トマトなどの夏野菜が入った夏野菜カレーライスです。2年生のみなさんは,生活科「ぐんぐんのびろ」で野菜を育てていますね。大事に育てた野菜はとてもおいしいですね。給食の野菜も農家の人たちに大事に育てられたものです。苦手な野菜があっても食べてみましょう。きっとおいしいですよ。


画像1

7月4日(木) 給食 地場産物の日

【献立名】  パン いちごジャム 牛乳
        さけのマリネ 野菜スープ

【一口メモ】 地場産物の日
 広島県でとれたトマトを使っています。トマトは南米ペルーで生まれました。日本で食べられるようになったのは100年くらい前からです。トマトにはカロテンや,ビタミンCが多くふくまれており,「トマトの好きな家に医者はいらない」と言われています。今日は,ベーコン・レタス・たまねぎ・白しめじ・コーンとトマトの入った野菜スープです。

水遊び!

画像1
画像2
画像3
 7月に入り,天候にも恵まれ楽しく水遊びをすることができました。今年は,3つのコーナーに分かれて水遊びにチャレンジ!「ぷかぷかコーナー」「せん水かんコーナー」「けのびのコーナー」それぞれのコーナーで時間いっぱい水遊びをしました。

7月18日 ひまわり会

画像1画像2画像3
 ひまわり会を行いました。ひまわり会の今日のお仕事では,じゃがいもを茹でてじゃがバターにして食べました。

じゃがいもほりをほりをしました。

 100個以上のジャガイモとトマトを収穫しました。その後はみんなできれいになるまで洗いました。
画像1
画像2
画像3

ことわる勇気 とめる勇気 にげる勇気

画像1画像2画像3
海田警察署の方と一緒に防犯教室をしました。

少年補導協助員の方に劇を見せていただきました。
「いっしょにとろうや。ともだちじゃろ。」
「お店の人がこんか,みはっとって。」
「これもとろう!あれもとろう!」
ステージの上で繰り広げられる世界に
「あっ!。いけんよ・・・。」
そんなつぶやきが聞こえます。

実際にそんな場面に出合ったらどうでしょう。
どうやってことわるかな。
劇を見た後,登下校の班で,お兄さんやお姉さんたちと話し合いました。
「万引きって?」
「もしもそんなことしたら,お父さんやお母さんが悲しむんよ。やっちゃだめ。」
一生懸命に話をしていました。

最後に大きなパネルを見ながらおさらいです。
「誘われてもことわる勇気がいるよ。これは正しい勇気。」
「友達がいけないことをしていたらとめる勇気。大切な友達を守る。」
「いけないことからにげる勇気。悪いことから去ることも大切。」

夏休み前の一コマ。一生懸命に考える横顔が印象的でした。

ペットボトルでやったら できたよ!

画像1画像2画像3
2年生と一緒に着衣泳の学習を行いました。
講師の先生の話を聞きながら,ドキドキの大プール。
「正しいプールの入り方」「正しいプールからの上がり方」を教えていただいた後,
「背浮きをしてみましょう。」の一言に
「え〜!」 できるかな・・・大反響でした。

「手を広げて・・・息を大きく吸って,そっと後ろに・・・」
最初はおっかなびっくりだった1年生でしたが,何度かチャレンジしていくうちに
少しずつ慣れてきたようでした。
自分たちには難しい背浮きをすいすいとしている2年生を見て
「すごい!」と思わず拍手する場面も・・・。

次は,体操服を着ての入水。
いつもと違う感覚に不思議そうな人もたくさんいました。
ぐるぐるとプールサイドを回っていくと,だんだんと流れが生まれました。
実際の川や海はこんな感じなんだよと教えていただきました。

最後にペットボトルを抱きかかえての背浮きにチャレンジ。
「ペットボトルを持ってやったら,ちょっとだけできたよ。」
「うゎ。水の中にペットボトルが入らん!」
それぞれの学びがあった着衣泳の学習となりました。

命を守る学習・・・実際に命にかかわる大変な場面に出合わないようにと願っています。

下水道出前講座

10(水)に、下水道出前講座がありました。下水道局の方に来ていただき、下水がどのように処理されているのか、その仕組みについて学習しました。後半には、下水をきれいにしてくれている微生物を、顕微鏡で観察しました。初めて見る微生物に、子どもたちは興味津々でした。
画像1画像2

7月の掲示版

 ひまわり学級の7月の掲示ができました。一人一人が短冊に願いを書きました。
画像1

野菜や果物

 ひまわりの畑でトマトが色づきました。スイカも成長しています。
画像1
画像2

わぁい!待ちに待ったプールだぞ。

この日がくるのを待ち続け,首がきりんさんのようになってしまいました。
「今日は?今日はプールある?」
水泳の授業のたびに言い続けて・・・・ようやく,今日その日がやってきました。
空にギラギラとあついおひさまは見つけられなかったけれど,一年生の心はあつく燃えていました。「よっしゃ。今日はプールに入れる!」
プールでの約束を確認した後,さっそく着替えて・・・・そうそう,着替えにはまだまだ修行がいりそうです。たくさん練習しなければ・・・。

初めてのプールは,ドッキドキ。
まきまきタオルも体操もシャワーも,もちろん,初めてのことだらけです。
「わぁ。小学校のプール,大きい。」
「深いかなぁ。」
わくわく感たっぷりのプールサイドで,バディの確認をしていよいよ入水。

あひるさんや幸せの水かけ地蔵さまに変身したり,ぞうさんになって水浴びしたり・・・。ちょっぴりの時間でしたが,大満足のひとときでした。

最後に「ちょっとだけチャレンジタイム」・・・頭の上まで入れるかな。
「できたよ〜。」
「むずかしかったわぁ。」

次の授業がとっても楽しみな1年生みんなでした。
「水と仲良し大作戦」 どうやら1回目は大成功です。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601