最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:75
総数:217973

12月18日 (水) 行事食「クリスマス」

【献立名】  キャロットピラフ 牛乳 鶏肉のから揚げ
        温野菜 野菜スープ ケーキ

【一口メモ】 行事食「クリスマス」
 12月も終わりに近づき、今年もあと少しになりました。今日は,骨の付いた鶏肉を塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味を付け,油で揚げた鶏肉のから揚げです。ガーリックパウダーは,にんにくを乾燥させ粉にしたものです。ガーリックの香ばしい香りが食欲をそそりますね。また今日は,ケーキがついています。一年間の思い出を話しながら,楽しい食事をしましょう。 
画像1

12月17日 (火) 行事食「冬至献立」

【献立名】  黒糖パン 牛乳 かぼちゃシチュー 三色ソテー

【一口メモ】 行事食「冬至献立」
 冬至は,一年中で一番昼が短く,夜が長い日です。昔は今のように冬に野菜がたくさんありませんでした。それで,夏にとれたかぼちゃを冬までとっておいて,冬至の日に食べ,元気に過ごそうという習慣があります。これにちなんで,今日は給食にかぼちゃシチューを取り入れています。今年の冬至は12月22日です。みなさんもかぼちゃを食べて元気に過ごしましょう。
画像1

12月16日 (月) 給食

【献立名】  牛乳 冬野菜カレーライス ひじきサラダ
        小魚カシューナッツ

【一口メモ】 カリフラワー
 カリフラワーはキャベツの仲間で花野菜とか花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分です。 体の調子を整えるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。カリフラワーはクリーム煮やサラダによく使われますが,今日は冬野菜カレーライスに入っています。
画像1

12月13日 (金) 給食

【献立名】  麦ごはん 牛乳 さばのみそがらめ
        温野菜 のっぺい汁

【一口メモ】
 今月のテーマは生活習慣病を予防する食事を知ろうです。
 さばのように背の青い魚には,質のよい脂肪が含まれています。これらの脂肪は血の流れをよくし,血管がつまるのを防いだり,記憶力を高めたりしてくれます。今日は,さばに下味をつけて揚げ,赤みそ・さとう・みりん・水で作ったたれをからめています。ごはんにあっておいしいですね。

画像1

12月12日 (木) 給食

【献立名】  パン ジャム&マーガリン 牛乳
        ミートスパゲッティ いもいもサラダ

【一口メモ】 いもいもサラダ
 今日のサラダには,じゃがいも・さといも・さつまいもの3種類のいもが入っています。いも類には,おなかの調子を整える働きがある食物せんいがたくさん含まれています。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。3種類それぞれのいもが分かりますか。しっかり味わって食べましょう。

画像1

12月11日 (水) 給食

【献立名】  ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 中華サラダ

【一口メモ】 ごま油
 ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」を絞って,油をとったものです。少しの甘味と独特の香りがあり, 中国料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。今日は生揚げの中華煮と中華サラダの両方に使われています。
画像1

12月10日 (火) ひろしま給食

【献立名】  ごはん 牛乳 うま煮 温野菜
        小いわしのみそレードソースかけ        

【一口メモ】 ひろしま給食
 ひろしま給食は,栄養バランスがとれていて,広島らしいおいしい給食メニューを100万人の広島県の人たちで食べようと考えられた献立です。小いわしのみそレードソースかけは, 広島県の地場産物である小いわしをからあげにして,炒めたえのきだけと白みそ,レモンマーマレードジャム,酢,しょうゆ,砂糖で作ったソースをかけた料理です。おうちでもぜひ作って食べましょう。 

レシピはこちら↓
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/ko...

12月9日 (月) 給食

【献立名】  乳 三色ごはん 豚汁 みかん

【一口メモ】 三色ごはん
 三色ごはんの三色は何の色でしょうか。とりそぼろの茶色,いり卵の黄色,小松菜の緑色です。とりそぼろはとり肉のミンチを,ぽろぽろになるまでからいりして,しょうゆ,砂糖,酒で味をつけて作ります。それにいり卵とゆでた小松菜を入れると,三色が混ざりあってきれいですね。麦ごはんの上に,具をじょうずにのせて,こぼさないように食べましょう。
画像1

12月6日 (金) 給食 地場産物の日

【献立名】  麦ごはん 牛乳 すきやき 大豆のぎすけ煮 りんご
 
【一口メモ】 地場産物の日
 広島でとれた白ねぎを使っています。ねぎは大きく青ねぎと白ねぎに分けられます。昔から,関東では主に白い部分を食べる白ねぎが栽培され,関西では緑の葉の先端部まで食べられる柔らかい青ねぎが栽培されていました。近年は,人の移動や輸送方法の発達によって,両方のねぎを,料理にあわせて使い分けるようになりました。広島県の白ねぎの主な産地は,呉市音戸町や安芸高田市です。
画像1

12月5日 (木) 給食

【献立名】  パン りんごジャム 牛乳 カレー豆腐 チーズポテト

【一口メモ】 チーズ
 チーズは,牛乳を10倍くらい濃くして作られているので,カルシウムやたんぱく質を豊富に含んでいます。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合,チーズのカルシウムは,牛乳の5.7倍,たんぱく質は,牛乳の6.9倍もあります。牛乳は一度にたくさん飲めませんが,チーズは少しの量でたくさんの栄養がとることができます。今日は,じゃがいもをゆででチーズと混ぜ合わせたチーズポテトです。おいしいですね。
画像1

12月4日 (水) 給食 郷土色「広島県」

【献立名】   ごはん 牛乳 広島ええじゃん鍋
         くわいのから揚げ 広島菜漬

【一口メモ】  郷土食「広島県」
 今日は,給食に初めて広島ええじゃん鍋が登場します。広島ええじゃん鍋は広島のかきや,広島県産の肉,旬の野菜を使ったおいしい鍋で,平成19年の冬,広島の新しい名物として登場しました。広島県はかきの生産量が日本一です。かきは,海のミルクといわれ,さまざまな栄養素をバランスよく含んでいます。広島ええじゃん鍋をよく味わって食べましょう。
画像1

12月3日 (火) 給食

【献立名】  ごはん 牛乳 かやくうどん 五目豆 みかん

【一口メモ】 かやくうどん
 かやくうどんは,どういううどんでしょうか。かやくといっても爆発する火薬のことではありません。かやくとは,にんじんや油揚げなどいろいろな具を加えることをいいます。今日のうどんには,牛肉・卵・かまぼこ・油揚げ・たまねぎ・にんじんとたくさんの具が入っています。
画像1

JR・買い物体験

画像1画像2画像3
 JRにのって「もみじ饅頭作り見学」と「昼食の買い物」をしに行きました。JRのチケットを自分で買って電車に乗りました。昼食はエールエールパノラマフードコートで好きなメニューを自分で買って食べました。

ヘチマたわし&お礼状 贈呈式

画像1
 12月17日(火),4年生の有志によって作られたヘチマたわしと全員で書いたお礼状を,矢野女性会の方に渡す贈呈式が行われました。12名の女性会の方が来られました。感謝の気持ちを伝え,手渡しました。
 女性会の方は大変喜んでおられ,「大切に使います。」とおっしゃっていただきました。

美術館見学

画像1
 「ひろしま美術館」へ,美術鑑賞に行きました。初めて美術館へ行く児童が多く,とても楽しみにしていました。普段は見ることができない絵画を,間近で見ることで,作品のよさや素晴らしさをしっかりと感じとることができました。

矢野中学校区クリスマス会

画像1画像2画像3
 矢野中学校でクリスマス会がありました。歩いて行きました。歌や出し物など楽しく過ごすことができました。他の学校の児童・生徒とも交流することができました。

星の王子様

画像1画像2画像3
 ひまわり学級は特別に舞台のバックヤードを見せていただきました。照明装置体験などをさせていただきました。

収穫祭

画像1画像2画像3
 さつまいもを使って,いも団子を作りました。美味しいいもだんごができました。
たくさんできたので,色々な先生にも食べていただきました。

昔あそびの会

画像1画像2画像3
 1年生との交流で参加しました。楽しく昔遊びができました。

PTC活動〜広島菜本漬け〜

荒漬けを終えた広島菜を,本漬けしました。
矢野のお漬物屋さん「佐々木敏郎商店」の佐々木さんから,広島菜の秘密や漬け方のお話を聞き,広島菜の魅力を再確認しました。そして,準備の段階からお手伝いいただいているPTA役員の方々,たくさんの保護者の方々たちの協力のもと,無事に本漬けを終えました。
本漬けが終わった後,荒漬けと本漬けの味の違いを試食しました。
おいしい広島菜漬を食べた子どもたちは「この味を超えるぞっ!おいしくなってね!」と自分たちの漬けたタルに向かって祈っていました。
完成した自分たちの広島菜漬を,給食で食べる日が今から楽しみです。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601