最新更新日:2024/05/28
本日:count up1
昨日:27
総数:217403

聴覚障害理解学習

画像1
 1月20日(月)に要約筆記サークル「おりづる」の方々に来ていただき,聴覚障害についての学習を行いました。
 事前にヘッドホンをして聞こえにくくしたり,音を消したテレビを見たりして,耳が聞こえないとはどういうことなのか,体験していました。
 実際に難聴者の方のお話を聞いたり,要約筆記の体験をしたりして,子どもたちは聴覚障害についてさまざまなことを学びました。疑問に思ったことは素直に質問し,自分のこととして考えることができました。

2月5日 (水) 給食

【献立名】  牛乳 さけそぼろ丼 豚汁

【一口メモ】 さけ
 さけは川で生まれて海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。「サーモンピンク」という言葉があるように,身は薄い紅色をしています。今日はフレークにしたさけと油揚げ,にんじんを炒めて味付けしたものと,いり卵,ゆでた小松菜を混ぜて作ったさけそぼろ丼です。麦ごはんの上に具をのせて,じょうずに混ぜて食べましょう。
画像1

2月4日 (火) 今月のテーマ「食物せんいについて知ろう」

【献立名】  麦ごはん 牛乳 すきやき
        酢の物 バナナ

【一口メモ】 食物せんいには,腸の動きを活発にし,お腹の調子を整える働きがあります。血管をつまらせるコレステロールを体の外に出してくれる働きもあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるので,食べ過ぎをおさえて肥満予防にもなります。今日の酢の物には,食物せんいがたくさん含まれている糸寒天が入っています。よくかんで食べましょう。
画像1

2月3日 (月) 行事食 「節分」

【献立名】  ごはん 牛乳 いわしのかば焼き
        おひたし かきたま汁 袋入り煎り大豆

【一口メモ】 行事食「節分」
 今日は節分の日です。節分には豆まきをしますね。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外」の掛け声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,いわしの頭をさして戸口にかざして鬼を追いはらいました。給食にもいわしと煎り大豆を取り入れています。
画像1

1月31日 (金) 給食

【献立名】  牛乳 ハヤシライス 豆腐サラダ

【一口メモ】 豆腐サラダ
 豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。「豆腐百珍」という言葉がありますが,豆腐には,百種類もの料理法があるという意味です。給食では, 麻婆豆腐,揚げ出し豆腐,白和えなどがあります。今日は 豆腐,ハム,いり卵,野菜をマヨネーズで和えた「豆腐サラダ」です。
画像1

1月30日 (木) 給食

【献立名】  黒糖パン 牛乳 牛肉と野菜の
        スープ煮 卵と野菜の炒め物

【一口メモ】  牛乳
 毎日の給食に出ているものはなんでしょう。そうです。牛乳です。牛乳は,みなさんの成長に必要なたんぱく質,脂肪,カルシウム,ビタミン類をたくさん含んでいます。特に牛乳に含まれているカルシウムは,小魚に含まれるカルシウムより,消化,吸収されやすくなっています。給食だけでなく,家でも牛乳を飲みましょう。
画像1

1月29日 (水) 行事食「給食週間」

【献立名】  牛乳 おむすび さけの塩焼き みそすいとん

【一口メモ】 行事食 「給食週間」
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は,食べ物が少なかった昭和30年ごろ,少しでもおなかがいっぱいになるように,小麦粉と上新粉で作ったすいとんを入れたみそ汁を取り入れています。
画像1

1月28日 (火) 給食

【献立名】  ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ

【一口メモ】中華サラダ
 今日の中華サラダは細長く切ったハム,きゅうり,にんじん,はるさめ,もやしを酢,しょうゆ,さとう,ごま油,塩で作ったドレッシングであえています。ごま油の香りがしておいしく,皆さんの大好きな料理ですね。
画像1

矢野食品に行ったよ!

画像1
画像2
画像3
 1月29日(水)矢野食品の工場見学に行きました。子ども達は,ワクワクしながら矢野の町を歩いて行きました。
 「矢野の町に,和菓子の工場があるなんて知らなかった。」
 「和菓子が作られる様子が見れてほんとに良かった〜。」
 「今度,矢野食品で作られている和菓子を買ってみよう!」
と,いろいろな感想を言っていました。
 帰りには,近くのかき打場に寄り,山のように積まれていたかきの殻を見たり,海を眺めたり,矢野の町を探検しました。

1月27日 (月) 給食

【献立名】  ごはん 牛乳 わかめうどん 黒豆のはじき揚げ
        切り干し大根の炒め煮

【一口メモ】 黒豆
 黒豆は正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は,大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。

画像1

矢野西小学校独自献立・おにぎりデー

 1月24日は、矢野西小学校独自のオリジナル献立の日です。
メニュー 
『牛乳 瀬戸の揚げ物(カキフライ・小いわしのから揚げ)広島菜漬 矢野のっぺい汁 寒天みかんゼリー』
 矢野の町の産業だった『カキ養殖』や瀬戸内海でよく取れる小いわしにちなんだ瀬戸の揚げ物,矢野町で昔から食べられていた「のっぺい」をアレンジした献立です。矢野のっぺい汁は魚の切り身を入れてだしをとり、丸い大きな聖護院大根を煮込んでいます。
 この日は「おにぎりデー」です。自分が食べるおにぎりを自分で作ってきます。子ども たちは大喜びでおにぎりを作ってきました。
画像1
画像2

1月23日 (木)

【献立名】  パン いちごジャム 牛乳 
        カリフラワーのクリーム煮 海そうサラダ

【一口メモ】 ほうれんそう
 ほうれんそうは, 今から400年ほど前に日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜のなかまで,体の調子を整えるカロテン,ビタミンCや血を作る鉄などの栄養素を多く含んでいます。今日は,海そうサラダに入っています。
画像1

1月22日 (水) 給食

【献立名】  ごはん 牛乳 うま煮 野菜炒め
        食育ミックス

【一口メモ】 食育ミックス
 食育ミックスは,かえりいりこ・大豆・昆布が入っています。これらは,日本で昔から食べられている食品ですが,ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこにはカルシウム,大豆にはたんぱく質,昆布には食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるので,よくかんで食べましょう。
画像1

1月21日 (水) 給食

【献立名】  牛乳 中華丼 ししゃものから揚げ 大根の中華あえ

【一口メモ】 中華丼
 給食の丼には,親子丼,他人丼,牛丼などいろいろな種類がありますね。みなさんは,どの丼が好きですか。今日の中華丼は,豚肉,えび,いか,うずら卵,白菜,たまねぎ,にんじん,きくらげなど,たくさんの材料が使われています。具をごはんの上にかけて食べましょう。
画像1

1月20日 (月) 給食

【献立名】  麦ごはん 牛乳 まぐろの角煮
        ゆかりあえ のっぺい汁 みかん

【一口メモ】 のっぺい汁
 のっぺい汁は,日本全国で作られている家庭料理です。中国地方では,島根県の松江地方や津和野地方の郷土料理として知られています。鶏肉や豆腐,野菜などを煮て,かたくり粉でとろみをつけた汁物です。給食の「のっぺい汁」は,津和野地方でよく食べられている「のっぺい汁」です。かたくり粉でとろみがつけてあるので冷めにくく,体のしんから温まりますね。
画像1

矢野西小学校給食週間

画像1
画像2
 1月20日から24日は『矢野西小学校給食週間』です。
学校給食は私たちの体と心を育てる大切な役割があります。食べることを大切にして学校給食や毎日の食事について振り返ってみましょう。

 給食週間には、
給食放送で「学校給食の歴史や矢野西小学校の給食の始まり」についてお話を聞きます。
「マイはしデー」は日頃使っている自分の箸を持ってきて給食を食べます。箸に感謝したり、箸の使い方を練習したりします。
また 矢野西小独自メニューの給食を実施し、この日は「おにぎりデー」とし、自分の食べるおにぎりを自分で作ってきます。

1月17日(金) 給食

【献立名】  ごはん 牛乳 さわらの磯辺揚げ
        昆布豆 ひろしまっこ汁

【一口メモ】 かぶ
 かぶは,「かぶら」と言われたり,春の七草の一つで,「すずな」ともいいます。根が丸く,色の白いもの,赤いものなどいろいろな種類があります。名前に地名のついているものも多く,京都の聖護院かぶ,大阪の天王寺かぶなどがあります。大根にくらべ,ほんのりと甘味があります。今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とかぶの入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。
画像1

1月16日 (木) 給食

【献立名】  小型リッチパン 牛乳 ミートビーンズ スパゲッティ
        カルちゃんフレンチ サラダ みかん

【一口メモ】 カルちゃんフレンチサラダ
 カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料で作ったサラダで,いつもはマヨネーズであえていますが,今日はフレンチドレッシングであえました。さっぱりしておいしいですね。また,今日は地場産物の日です。広島県産のほうれんそうを使っています。
画像1

1月15日 (水) 給食 地場産物の日

【献立名】  牛乳 まるごと広島ええじゃんカレーライス
        三色ソテー

【一口メモ】 地場産物の日
 広島県産のかきを使っています。広島湾でのかき養殖はおよそ450年の歴史があり,全国一のかきの産地です。波が静かできれいな瀬戸内海は,プランクトンが豊富でかきの養殖に最適な環境です。広島のかきは身が大きく,味が良いのが特徴です。かきは,いろいろな栄養素をバランスよく含むことから「海のミルク」とも呼ばれています。今日は,カレーの中に入れています。
画像1

1月14日 (火) 給食

【献立名】  ごはん 牛乳 みそおでん ごまあえ

【一口メモ】 みそおでん
 おでんは,昔「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切ってくしにさし,火にあぶって,みそをつけて食べていました。次第に,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,みそで煮込んだ「みそおでん」です。味はいかがですか。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601