最新更新日:2024/06/03
本日:count up50
昨日:26
総数:149358
健康に気を付けて生活しましょう!

さわやかモーニング

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかモーニングとは、全校で朝、正門で行うあいさつ運動のことです。16日、17日と1組、2組が続けて行いました。ずらりと並んだ1年生が、元気に「おはようございま〜す♪」と呼びかけると、恥ずかしそうに通る上級生も自然と笑顔で、ハイタッチをしながら挨拶を返してくれました。気持ちのいい一日の始まりになりました。

日浦中のお兄さんお姉さん先生 ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間の職場体験に来ていた、日浦中のお兄さんお姉さんたち。短い間でしたが、運動会の練習や給食の後かたづけ、校外学習などで大変お世話になりました。1年生の目線に合わせて優しく話してもらったり、一人ずつについて補助してもらったりして、本当に助かりました。かわいかったでしょう。これからも地域で見かけた時には、よろしくお願いします!

暑くなってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の練習も2週目に入りました。暑くなってきましたが、今週から運動場での練習が始まっています。難しい隊形移動ですが、指導の後にはすっかり上手に並ぶことができ、「すばらしい!」と毎日ほめられています。

運動会の練習をがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連休明けから運動会の練習に入っています。特に時間を割いているのは、2年生と一緒にやる表現運動です。たくさん踊って体力をつけ、かっこよく踊るためにかしこくなり、いろんな人と練習して仲良くなることが目標です。お話をよく聞いて、楽しくがんばっています!

運動会の練習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今月25日に行われる運動会の練習が始まりました。
4年生は3年生と合同でフラフープを使った表現運動をします。
3年生のお手本となるように、メリハリのある練習態度を心がけて頑張っています。

あさがおのたねまきをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
植木鉢に土を入れ、水をかけてから種をまきました。これから毎日のお世話が始まります。きれいにさいてね。たくさんさいてね。

朝会にデビュー!給食当番に初挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会に初参加しました。何もかもが珍しかったらしく、しばらく体育館中をきょろきょろ・・・。校章の由来について教頭先生からのお話は、とても勉強になりました。また、6年生のお兄さんお姉さんに優しく教えてもらいながらの給食当番初挑戦!新しいことがいっぱいの連休明けでした。

GW明け

画像1 画像1
 久しぶりに会った学校の友達。GWに何をしたのか、思い出を友達と話して盛り上がっています。みんなとっても楽しいGWを過ごしたみたいでした。

先生方とお話をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の中のことが少しずつ分かってきた1年生。今度は先生方の部屋に行って、お話を聞かせてもらいました。「しつれいします。」「これはなんですか。」「おなまえをおしえてください。」この前の探検の時よりもっと学校のことが詳しく分かって、先生方と仲良くなって帰ってきました。今度はどこを探検しようかな。

図画工作科「大きなかみで」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「大きなかみで」では、1・2組合同で体育館で行いました。
 新聞紙をならべたり、まるめたり、かぶったりして楽しみました。「先生、長くしたら、りゅうになったよ。」「広げて並べるとベットになる。」など歓喜の声が体育館に響きました。どの子も意欲的に活動していました♪

1年生歓迎遠足(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は待ちに待った歓迎遠足の日でした。
3年生のころと違い、行き帰りも元気いっぱい歩くことができました。
動物園では班で協力して上手に行動することができていました。

避難訓練(火災)

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練を行いました。
今回のめあては「静かに早く」
逃げる時の約束の「おはしも」
「お」さない
「は」しらない
「し」ゃべらない
「も」どらない
と一緒に守ってしっかり訓練できました。

歓迎遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 少し肌寒い1日でしたが, 2年生は元気に遠足に行ってきました。
 行き帰りは5年生に手を繋いでもらいました。その姿はまだまだ可愛い2年生でした。
 動物園の中では,迷子にならないように,仲良く班行動ができていました。
 スタンプラリーをしたり,弁当を食べたり,遊んだりと1日,異学年で遠足を楽しみました★☆

歓迎遠足

画像1 画像1
歓迎遠足がありました。たてわり班の1年生を6年生のリーダーが手をつないで,安佐動物公園へ向かっている写真です。1年生の歩調に合わせて歩く姿がほほえましく,頼もしかったです。動物園でのスタンプラリーもリーダー性を発揮し,全員無事にゴールすることができました。安心して低学年のお世話を任せることができました。立派です。また一歩,前進ですね。

なかよし遠足で動物園へ

画像1 画像1
 お天気にも恵まれ、子どもたちが楽しみにしていた仲良し遠足を行うことができました。縦割り班活動の中では、副リーダーとしての大切な役割がある5年生。
 今日は、2年生と手を繋いで、行き帰りの道を歩きました。教室で副リーダーとしての心構えを話したところ、「2年生に声をかけてあげるぞ!」「しりとりをしながら行こうかな。」など、自分たちが楽しむのでなく、下学年の人を楽しませるという視点での発言が多くありました。道中、しっかりと手をつないで笑顔で話しかける姿が印象的でした。
 教室で見るよりもぐぐんとお兄さん、お姉さんに見え、頼もしいなと感じました。
 2年生のかわいいお友達ができましたね。次の縦割り班活動が楽しみです。
 

1年生歓迎遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていた、安佐動物公園への遠足。長い道のりでしたが、6年生に守ってもらって、大きな事故なく、無事行き来ができました。動物園でのスタンプラリーや昼食後の遊びは縦割り班で。優しいお兄さんやお姉さんがたくさんいることを実感できた遠足でした。

歓迎遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った歓迎遠足。
3年生は、初めて高学年のお兄さん、お姉さんと手をつながずに一人で歩いて行きました。しっかりと上級生の言うことを聞き行動して、全員楽しんでいくことができました。

1年生だけの 初!学校探検!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、2年生に案内してもらった学校探検。今日は、1年生だけのグループで探検をしました。今回は教室の場所はもちろん、特別教室の中を少しだけ覗かせてもらいました。中はどんなになっていたかな。中にどんなものがあったかな。

緑井浄水場見学に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の「けんこうなくらしを守る」の中の「くらしをささえる水」の学習で、緑井浄水場を見学してきました。
見学を通し普段飲んでいる水道水は、どのようにして蛇口から出てくるのかを知ることができました。
働いている人の話も聞き、おいしい水を飲むためには森や川などの自然を大切にしなければならないことを改めて感じた様子でした。

たてわり班顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生から6年生までが一緒に活動するたてわり班の顔合わせがありました。
まずは、金曜日にある1年生歓迎遠足に向けて自己紹介をしました。1年生を気遣いながら優しく自己紹介を進めることができました。
そのあとの、班遊びもグランドで仲良く交流を深めることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004