最新更新日:2024/06/06
本日:count up160
昨日:251
総数:771144
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

校内研修会 5月7日(火)

放課後、道徳の校内研修会を行いました。本年度、広島市教育委員会の「規範性をはぐくむ教育リーディング校」の指定をいただき、道徳教育の充実を図っています。広島市教育委員会指導第二課より藤井主任指導主事様にお越しいただき、道徳の授業の組み立てや規範性のプログラムについて、ていねいにご指導いただきました。研修した成果を授業にしっかりと活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

晴天です

雲一つない、気持ちの良い晴天です。5校時に1年1組・2組は男子がグラウンド、女子が体育館で体育の授業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の様子 5月2日(木)

掃除をがんばっている姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内科検診 5月2日(木)

5校時に内科検診がありました。
画像1 画像1

野外活動係会 その2 5月2日(木)

上の写真…1年5組の教室で、レク・学習係の歌の担当の係会をしました。
下の写真…図書室で、食事・美化の係会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動係会 その1 5月2日(木)

4校時に1年生は野外活動の係会を行いました。
上の写真…1年1組の教室で班長会を行いました。
中の写真…1年2組の教室で副班長会を行いました。
下の写真…1年4組の教室でレク・学習係のゲーム担当の会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動に向けて

昨日の5時間目に、1年生は野外活動に向けて集合隊形の練習をしました。何度も何度も練習をしてどこへ行っても素早く、静かに、きれいに並べるようになりました。野外活動が楽しみという前向きな気持ちがこの整列姿勢に現れていますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

配膳室 5月2日(木)

配膳室前の手洗いにかぶとが、掲示板にはこいのぼりがあります。デリバリー給食の配膳員さんが作って飾ってくださっています。かぶとはカップ麺の器を使っているそうです。
生徒の皆さんへの心配り、うれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除の様子 5月1日(水)

体育館前のフロアーの掃除の様子です。2年生が担当しています。一人ひとりが本当によくやっています。えらいなと思います。先日の生徒朝会で「掃除ができる人は信用できる人だ」と言いましたが、本当にそう思います。掃除ロッカーの上など、プラスアルファの掃除ができる人、すばらしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生集合練習 5月1日(水)

5校時に1年生は野外活動での集合練習を行いました。班長が班員を確認し、代議員に知らせる。代議員が先生に報告する。私語なく、すばやくできていました。列もまっすぐで、気持ちを一つにしているのが分かります。5組の女子は写真のようにほんとうにきれいに並んでいました。伝説の学年になりそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業 その2 5月1日(水)

上の写真…1年4組は音楽の授業で、各小節の演奏順について学習しています。
下の写真…1年5組は社会の授業で、地図の長所と短所について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業 その1 5月1日(水)

3校時の授業の様子です。
上の写真…1年1組は国語の授業で、「虹の見える橋」を学習しています。
中の写真…1年2組は英語の授業で、大文字と小文字を区別して書くことを学習しています。
下の写真…1年3組は理科の授業で、花のつくりについて学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子 5月1日(水)

今日の朝の様子です。男子バレーボール部の生徒は毎朝、玄関を掃除してくれていますが、今日は玄関以外に坂道なども掃除してくれていました。写真にはありませんが、女子バレーボール部は毎朝、あいさつ運動をしてくれています。今日は1年生で音楽で使うアルトリコーダーの申し込みがありました。写真は業者の方に申し込みをしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部(3年生) 4月29日(月・祝)

吹奏楽部の3年生が、沼田高校吹奏楽部の定期演奏会に「北ジュニアウインドオーケストラ」として出演しました。「北ジュニア」は安佐地区6校の中学生で年に1回結成されるバンドです。「祝典行進曲ライジング・サン」「スタジオ・ジブリ・アニメ・メドレー」「呪文と踊り」の3曲を総勢101名で演奏しました。重厚感と迫力のある演奏により、多くのお客様に拍手をいただきました。また、他の中学校の仲間と出会う機会となり、音楽を通して友達の輪を広げることができました。
画像1 画像1

表彰状 4月30日(火)

北校舎1Fの廊下には写真のように、これまでいただいた部活動等の表彰状が約130枚飾られています。設置して長く時間が経ったものもあり、放課後、陸上部の女子が顧問の先生と一緒にひもを新しいものに取り替える作業をしてくれました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業 その2 4月30日(火)

上の写真…3年2組は数学で、因数分解について学習しています。
中・下の写真…3年1組は英語で、2つのグループに分かれて現在完了形について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業 その1 4月30日(火)

5校時の授業の様子です。
3年5組は社会で、第一次世界大戦について学習しています。
3年4組は理科で、遺伝について学習しています。
3年3組は社会で、ベルサイユ条約について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は生徒朝会の日です。整列の姿勢、校長先生の話を聴く姿勢、どの学年も背筋が伸びていて素晴らしいですね。

進路学習が始まっています

 コンピュータールームには「進路学習」をする3年生の姿があります。高等学校の情報に触れ、これからの学習に生かせる資料作りに入ります。教室内はシーンと静まり返り、真剣なまなざしで画面を見ながらの調べ学習です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業 その2 4月26日(金)

上の写真…1年3組は英語の授業で、アルファベットについて学習しています。
中の写真…1年4組は国語の授業で、図書室の本を使って学習しています。
下の写真…1年5組は社会の授業で、緯度や経度など地球上の位置について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 授業参観(1,2年)  進路説明会(3年) 部活参観  ふれあうday
5/9 定例委員会    耳鼻科検診1
5/10 体育祭実行委1
5/13 復習テスト(3年)
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358