最新更新日:2020/03/31
本日:count up2
昨日:1
総数:39844
令和2年3月31日(火)をもって、久地小学校は閉校となります。これまでご支援ご協力いただき心より感謝申し上げます。これが、最後のHP更新となります。ありがとうございました。

お茶会(久地を楽しみ隊)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(火) お茶会(久地を楽しみ隊)をしました。使用した茶碗は、昨年の11月から竹内英治先生に指導していただき、陶芸教室で作ったものです。お点前の指導は、久地青少協の皆さんにしていただき、しっかりと伝統文化を学びました。

スキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(金) 待ちに待ったスキー教室! 一生懸命練習して、メキメキと上達し、しっかりスキーを楽しみました。この日の日記には「また行きたい」「スキーは楽しい」などと書かれていました。同行していただいた保護者のみなさんや黒郷指導員には、きめ細やかな指導と安全への十分な配慮をしていただき、心より感謝申し上げます。

たこあげ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(月) 1・2年生でたこあげをしました。たこは、子どもたちの手作りで「キツネ」「雪だるま」「虹」など、個性あふれる絵が描かれています。あいにくの曇り空でしたが、高く高〜くあげることができました。

校内書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 特別非常勤講師の清川先生に教えていただきながら、書き初めをしました。1・2年生は硬筆で、3年生は半紙に、4〜6年生は長半紙に、毛筆で一文字一文字丁寧に仕上げました。

餅つき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久地地域活性化グループの方たちに教えていただきながら餅つきをしました。一人ずつ杵で餅をついたり、餅を丸めたりする体験ができました。そのあと、できたてのお餅を焼いて食べると、「おいし〜い!」

保小連絡推進事業〜焼き芋集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月28日に保小連絡推進事業の一環として、「焼き芋集会」を行いました。
地域の皆様には「植え付け」から「収穫」そして「焼き芋」にするところまで、半年にわたり指導していただきました。久地保育園の年中・年長児さんと一緒に、あつあつの焼き芋をおいしくいただきました。

子ども安全の日朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日の「子ども安全の日」朝会では、今年で7回忌を迎える木下あいりさんに黙祷を捧げ、命の尊さについて考えました。

 日頃から登下校を見守ってくださっている、学校安全ガードボランティア、プレイスクール、保護者の方々にも来ていただきました。「自分の身は自分で守ること」や「いかのおすし」など、不審者対応について、みんなで確認をしました。子どもたちがしっかり意識して行動できるように、学校でも重ねて指導していきます。

 また、10月11日に「安全なまちづくり功労表彰」で「久地地区子ども見守り隊」の皆様が受賞された表彰状の披露も、あわせて行いました。

陶芸教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21・22日に陶芸教室を行いました。
 1・2年生は「はし置き」、3年生以上は「抹茶茶碗」を、地域在住の竹内英治先生に指導していただき、つくりました。
 今は乾燥させています。この後「素焼き」をして、1月中旬に「絵付け」「本焼き」をする予定です。
 できあがった茶碗は、2月5日のお茶会(久地を楽しみ隊)で使用します。
出来上がりが楽しみです。

スナックスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月14日、食育授業を行い、「おやつ」について学習しました。

1)おやつは200kcal以下
2)おやつを食べる時間は食事の2時間前まで
3)袋の裏面をよくみる

この3点を守って食べることを約束しました。

校外学習〜久地を楽しみ隊〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日に、校外学習(久地を楽しみ隊)で、安佐町内の玖谷埋立地・北部資源選別センター・間野平発電所を見学しました。
不燃ごみの埋め立てや資源ごみの選別を実際に見て、ごみの選別や出し方について改めて考えさせられました。発電所では、ふだんなかなか見ることのできない発電の様子を目の当たりにして、子どもたちはその迫力に驚いていました。

学校歯科医さんの保健指導「虫歯予防」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日、学校歯科医の小羽田先生に虫歯予防の話をしていただきました。 パワーポイントの画面にわかりやすい資料を映し出していただき「どうしたら歯を守れるか」を楽しく勉強できました。
 

1・2年生いもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(木)に、1・2年生は、久地保育園の年中さんと年長さんと一緒に、サツマイモ掘り(保小連携推進事業)をしました。地域の方に教えていただきながら、大きいサツマイモを掘り、楽しいひとときを過ごしました。

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日〈日)に、学習発表会を行いました。学習発表会に向けて子どもたちは一生懸命、練習や準備をしてきました。見に来てくださった保護者・地域の皆様の温かいまなざしを感じながら、練習の成果を十分に発揮し、それぞれに最高の発表をして達成感を味わうことができました。
 午後からの「ふれあい活動行事」では、PTAのお父さん、お母さんたちが前日から煮込んだカレーをいただいたり、子ども会育成協議会の皆様に準備していただいた「ペタンク」をしたりしました。地域のふれあいを深めるよい一日でした。

アフェットコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(水)久地保育園に行きアフェットコンサートを鑑賞しました。歌を聴いたりミュージックベルの演奏やクラリネット演奏や合奏など14のプログラムを鑑賞しました。

ツキのワグマによる人身被害防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
兵庫県から東中国クマ集会の望月さんが来られてクマについての人身被害防止法を教えてくださいました。

交通安全キャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
交通安全協会・警察・区役所・地域の方々とで交通安全キャンペーンをしました。今年のキャッチフレーズは「いそいでもかならずかくにんみぎひだり」です!道行く車のドライバーの方たちにマスコットをくばり交通安全キャンペーンをしました。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月16日(日曜日)に自治体・体育協会・小学校主催の「久地地区秋季大運動会」を開催しました。ちょうど良い天候に恵まれ、盛会のうちに終えることができました。
残暑の中、子どもたちは毎日運動会の練習を重ねてきました。短い練習期間で、一輪車を上手に乗りこなせるようになる子どもたちの力には、大変驚かされました。当日は子どもたちの顔がこれまでで一番自信に満ちていました。また、一般の方にも並んでいただいた開・閉会式には子どもたちに安心感を与え、「運動会の歌」をとても元気に歌うことができました。
当日はもとより、前日の準備から片付けまで、地域・保護者の皆様には、お力添えをいただき、心より感謝申し上げます。

1・2年生〜秋の虫探し〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久地っ子農園で秋の虫探しをしました。農園には沢山の虫たちがいました!

クルマ原体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会や理科の学習に関連した出前授業としてクルマ原体験教室を行いました。6名のスタッフの方々に「パワーとコントロール」をテーマに、空気エンジン自動車や本物の車を用いて分かりやすく指導していただきました。

稲刈り体験

 昨年度に引き続き、本郷地域活性化グループのご指導をいただき、5月に田植えをした稲を刈りました。
 今年はもち米を植えたので、子どもたちはお餅を食べることを,今から楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立久地小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字久地4477-2
TEL:082-837-0019