最新更新日:2024/06/10
本日:count up176
昨日:84
総数:473793
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

夏休みあけ2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は教室のそうじをしました。
夏休みからずっとそうじをしていなかったので、想像以上にほこりがかぶっていました。


来週から、気持ちよく勉強ができそうです!!

夏休みも終わったよ!!

画像1 画像1
今日は、一か月ぶりに教室中に元気な声が響き渡りました!!


久しぶりに会う友達と、夏休みの出来事を楽しそうに話していました。

夏休みの思い出に花が咲いたのもつかの間…


現実的に宿題を出したり、夏休み明けテストをしたり、一日があっという間に終わってしまいました。


みんがな元気に登校してきてくれて一安心♪




今日からまた、頑張ろう!!

広島を紹介しよう

画像1 画像1
7月に、経済大学の留学生の方や学校の先生に広島について紹介しました。6月半ばからテーマを決めてグループごとに調べました。発表当日は、どの子も緊張気味でしたがとても上手に話をすることができました。

社会見学にいきました。

画像1 画像1
6月26日に、玖谷埋立地、資源選別センター、安佐北工場に社会見学に行きました。子どもたちは,ごみの多さに驚いていました。係の方の説明を熱心に聴き、学校で勉強したことを見学で確かめることができました。 

祇園小学校野外活動

画像1 画像1
野外活動初日!!
いよいよ、飯ごう炊飯「スペシャルカレー作り」の始まり〜

カレーコンテストへ向けて、班ごとにマル秘調味料を入れるタイミングを考えながら、調理を進めています。


20通りのスペシャルカレーが出来上がりました!!

おいしいサラダができたよ

画像1 画像1
今年から家庭科の授業がはじまりました。

やる気満々で毎回の授業へ挑みます!!


ゆで卵とゆで野菜で、おいしいサラダを作りました。

卵のかたさを調整しながらゆでていきました。



盛りつけは、一人一人が工夫をこらしました。真剣に盛り付ける表情は、シェフそのもの!!



五年生のかわいいシェフ達が作ったサラダとゆで卵…とってもおいしい料理が出来上がりました!!


お見事!!!!

ポスターセッション

画像1 画像1 画像2 画像2
総合のまとめとして、平和について調べたことをポスターにまとめ、グループごとに発表しました。
学年全員が体育館に集まり、発表をする側になったり、聞く側になったりしました。
聞く相手がいるということで、発表にも熱が入りました。
また、いろいろな発表の形式を見ることができ、同じテーマでも表現の方法は様々あるということが学べたようです。
平和について、これから先も学び、伝えていくことのできる人になってほしいです。

学年集会「祇小オリンピック」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日、第1回目の学年集会が実施できました。
実行委委員を決め、休憩時間などに計画や準備をし、当日を迎えました。
司会進行もすべて子どもたちが中心です。
学年全体を動かすのは大変だったと思いますが、計画していたリレーとドッジビーを楽しむことができました。
第1回目でしたが、とても楽しい会になったようです。
ぜひ、第2回目の企画も子供たちの中から出てくるとよいです。

1年生とおりづる作り

画像1 画像1 画像2 画像2
平和集会に向けて、一人一つずつ心を込めておりづるを折りました。
そして、6年生として、1年生にもおりづるの折り方を教えてあげました。
手本を示しながらやさしく教えてあげる姿は、立派なお兄さんお姉さんでした。
1年生もつるが完成して、とても喜んでいました。

平和記念資料館の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
平和記念資料館の中には、たくさんの資料が展示してありました。
総合の学習で自分たちのテーマを選び、本などから調べていたのですが、資料館にはさらにくわしい資料もあり、戦争の恐ろしさと平和の大切さについて改めて考えさせられる場所でした。
その後、調べて分かったことをグループでまとめていきました。

平和公園での碑めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日に平和学習で実際に平和公園へ行きました。
とてもよい天気の中、碑めぐりマップを見ながら、グループでたくさんの碑を見て回りました。
自分たちが調べたいテーマのところは特によく見て、メモもたくさんとっていました。
原爆ドームも近くで見るのは初めてという人もいました。
平和公園のことについて、さらにくわしく知ることができたようです。

8月6日にむけて

画像1 画像1
1年生は6年生に教えてもらいながら、折り紙で「つる」をおりました。6年生も、どのように言ったら1年生がよくわかるか、一生懸命考えながら教えてくれました。いつも、いつもやさしく1年生に接してくれる6年生に感謝です。

すなばでべんきょうしたよ 2

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで力を合わせてつくった川?です。バケツで水を運び、ザーッと流れると歓声が上がりました。「やったー!」「もう1回、はこぼう。」子どもたちは、みんなと一緒に一つのものを作り上げる楽しみも学んだようです。

すなばでべんきょうしたよ 1

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科の「すなやつちとなかよし」の学習で、砂場で山や川などをグループの友だちと一緒に作りました。スコップで大きな穴をほったり、山を作ったり、いろいろな活動を楽しみました。最後には、グループごとに作った山や川や池を全部つなぎ、みんなで歩きました。「あーたのしかった。」「また、やりたいなー」という声があちらこちらから聞こえてくる学習でした。

ホウセンカの観察(6月)

画像1 画像1
5月に植えたホウセンカがぐんぐん生長しています。
「葉の数は30まい以上あるよ〜」
「さわってみたら、ざらざらするね」
「茎の下のほうの色は赤いね」
などなど、様々な視点から観察をしました。

PTC 2

画像1 画像1 画像2 画像2
PTCで作ったラケットを使ってしたのは・・・・・「ふうせんリレー」です。おうちの方と息を合わせて、ふうせんを運びます。どの子も、笑顔いっぱいで楽しんでいました。

PTC 1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(水)にPTCで、「ストッキング」と「はりがねハンガー」を使って、ラケットを作りました。最後に、ラケットに自分で好きな絵をかき、完成です。おうちの方に手伝ってもらいながら、みんな一生懸命作りました。できあがったラケットで、さっそく友達と風船を打ち合って満足そうです。さて、できあがったラケットで何をするのかな?

みずあそび 2

画像1 画像1 画像2 画像2
「みずあそび」の学習も3回目になりました。水の中へ顔や頭をつけるのにも慣れてきたので、今日はプールの真ん中で、頭を全部水の中へつけるのに挑戦しました。そして、最後はお楽しみの「たからさがし」です。みんな、いっしょうけんめい「たから」をさがしています。

みずあそび 1

画像1 画像1
初めての「みずあそび」の学習の日は、梅雨の晴れ間とはいえ、少し肌寒い日でした。しかし、1年生は、幼稚園や保育園とは違う大きなプールにびっくりしながらも、大喜びでした。

楽しかった子ども文化科学館

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(水)に、子ども文化科学館に「夏の星座」の学習に行きました。夏の大三角、さそり座の見つけ方を教えていただきました。プラネタリウムの中で、街の灯りが消えると見たこともないぐらいたくさんの星が出てきて、子どもたちから思わず「わあ!」と言う歓声が上がりました。是非夏休みに、田舎や山で本当にたくさんの星を見てほしいなと思いました。
 その後、子ども文化科学館の施設を見学したり、迷路で遊んだりして楽しい1日を過ごしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034