最新更新日:2024/06/06
本日:count up135
昨日:251
総数:771119
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

卒業式の準備をがんばりました 3月11日(月)

卒業式のために、在校生全員で会場作りや校内美化の仕上げをしました。
細かなことにも手を抜かず、一生懸命準備する在校生がたくさんいました。
明日は卒業式!!
卒業生が主役ですが、在校生もマナーと暖かな気持ちをもって、卒業式に参加します。、

写真上、頂いた多くの祝詞を掲示しています。
写真中 3年生の教室の黒板を飾りました。
写真下 会場のストーブまでぴかぴかに磨き上げています。(左)
    脱靴場のスイタもきれいに洗ってくれました。(右)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の卒業式練習その2 3月11日(月)

先ほどの続きです。
上の写真…全校合唱の様子。
中の写真…在校生の合唱の様子。
下の写真…すばらしい卒業式にするためにがんばっている在校生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の卒業式練習その1 3月11日(月)

本日4校時に、全学年での最後の卒業式練習を行いました。卒業式予行の反省を受け、歌の練習、入退場の練習を行いました。
上の写真…入場前の3年生の様子。
中の写真…校歌の練習をしている様子。
下の写真…整然としている吹奏楽部。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生卒業式練習その2 3月8日(金)

3年生の卒業式練習の4校時の様子です。実行委員がステージに立って、「旅立ちの言葉」の練習をリードしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の応援歌 3月8日(金)

3年生の教室前に、筆で書いた3年生への応援歌が貼ってありました。3年生の生徒が書いてくれたそうです。本当にありがとう。あと少しの中学校生活、前向きになる言葉が書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生卒業式練習 3月8日(金)

本日、3年生は3・4校時に、諸注意の後、卒業証書授与などの卒業式練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(木)午後、卒業式に向けて準備が進んでいます

3月12日(火)9時から本校の体育館で、第30回卒業証書授与式を行います。その準備がいよいよ佳境に入りました。体育館の天井からは、恒例の「吊り鳩」がセットされ、フロアーシートも固定され、明日の予行を待つだけです。いろいろな場所で、生徒会や部活動のメンバーなどが中心となって、一生懸命に準備する姿は、本校の良き伝統となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生卒業式練習その2 3月5日(水)

次に起立、礼、着席、合唱の練習をしました。いくつか注意もありましたが、一生懸命がんばる姿に感動しました。当日が大いに楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生卒業式練習その1 3月5日(火)

本日6校時に、1・2年生の卒業式練習がありました。初めに手の位置や背筋を伸ばすなどの座り方の指導がありました。3年生にとってすばらしい卒業式となるようにがんばった、私語もない、一生懸命の練習でした。当日がすばらしい卒業式になると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生卒業式練習 3月5日(火)

本日4時間目に、3年生は卒業式の3回目の練習を行いました。入場練習、学年合唱、退場練習を行いました。当日がすばらしい式になるよう、3年生の皆さんのがんばりに期待します。また、明日から多くの生徒が選抜2を受検します。体調を整え、これまでの努力の成果がしっかり出せるよう、がんばって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金)放課後の様子

雨が降ってグランドが充分に使えない放課後のひととき…。
校舎内の渡り廊下に元気の良い歌声が響いています。
何事かな?とカメラ片手に近づいていくと、野球部、ソフトテニス部、バドミントン部、女子バスケットボール部の合同合唱隊が、在校生が卒業式で歌う歌の練習をしていました。卒業を祝う在校生の気持ちが、美しい歌声とともに3年生に届くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金) 全校朝会

 毎週金曜日の全校朝会ですが、テスト週間を挟んで久しぶり。
ほのかな梅の香りがどこかからか伝わってきそうな、曇天ながら暖かな朝になりました、。

表彰状の披露では、
中国新聞書き初め大会や鈴木三重吉賞など文化活動でたくさんの表彰を受けました。男子バレーボールの表彰もみんなで慶びました。

校長先生から、
いよいよ3月。古い名前で「弥生」といいますが、これは「いやよい」つまり「いよいよ、ますます草木が芽吹き、生い茂る」というところから来ているそうです。
今日から3年生は卒業式の練習が本格化します。卒業式は、3年生にとっては中学校最後の授業に当たります。式本番がすばらしく、立派になるようにしてください。
 3年生が登校するのは後8日間となり、いまのメンバーで行う朝会も今日が最後です。旅立つ3年生を在校生はしっかりと支えましょう。と激励されました。

続いて2年生徒代表より、先日行われた職場体験学習の報告がありました。
小学校で体験した「先生」は職業の大変さと喜びを味わったそうです。
さらに生徒会副会長から、12年生は学年末試験を終えて、ほっとしつつも、卒業式の取り組みをがんばりましょう。3年生の皆さん卒業式を楽しみに、期待しています。と呼びかけがありました。
 実は挨拶した1年生の副会長、今日が全校朝会のデビュースピーチでした。緊張に声が少し震えていましたが、しっかりと呼びかけをしてくれました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(木)3年生徒代表により旅立ちの言葉を作成しています。

明日からは3月、卒業式まで12日に迫りました。放課後には各学級から3年生の生徒の代表が集まって、卒業式で3年生全員が発表する「旅立ちの言葉」の原稿を作成しています。3年の先生も協力して、きっと素直で心に残る言葉が導き出されることでしょう。みんなが、応援し、期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(木)生徒会室の貸し出し用の傘の整理です

生徒会室には、たくさんの生徒用の貸し出し傘が準備されています。雨の日に貸し出された傘ですが、案外簡単に壊れてしまいます。直しながら使いますが、もうダメな傘は、ビニール部分と鉄の骨組みの部分に分解して、ゴミに出します。日常のこんな取組にも、生徒会執行部のメンバーだけでなく手伝ってくれる生徒が多くいます。写真上は、鉄の骨を外している写真、写真下は生徒会室でビニールと鉄に分けている写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(木)卒業式に向けて準備が進んでいます

業者の方にお願いして、卒業式の会場の体育館の照明を点検し、水銀灯を2つ、蛍光灯を20本新しく交換してもらいました。2時間以上かかった作業でした。部活動もその作業の間は、外での活動となりましたが、無事に終了しました。明日は、シートを敷いて椅子を並べて、3年生の卒業式練習がスタートします。当然ですが、いろいろな方々に支えられて学校は成り立っています。日々、感謝です。写真上は、天井中央にある最大の水銀灯を交換している場面です。写真下は、天井まで届く足場です。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動再開その3 2月27日(水)

上の写真…グラウンドでサッカー部が練習しています。
中の写真…グラウンドで男子バスケットボール部が練習しています。
下の写真…グラウンドで除しバスケットボール部が練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動再開その2 2月27日(水)

上の写真…体育館で卓球部が練習しています。
中の写真…グラウンドで野球部が練習しています。
下の写真…グラウンドでソフトテニス部が練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動再開その1 2月27日(水)

昨日で期末テストが終わり、部活動が再開されました。暖かな日差しのもと、生徒たちはテストが終わった開放感とともに、部活動に一生懸命に取り組んでいます。
上・中の写真…吹奏楽部が理科室でパート練習をしていました。
下の写真…体育館でバドミントン部が練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正門そばの花壇 2月27日(水)

本日昼前に、地域の方が中学校の正門そばの花壇に玉竜を植えてくださいました。ご自宅にある玉竜をわざわざ持ってきていただき、植える作業もすべてしてくださいました。この花壇は水やりが難しいこともあり、何も植えられず、寂しい花壇でしたが、玉竜が広がり、緑の絨毯をひいたような花壇になると思います。本当にありがたいことで、中学校が地域に支えられていることをあらためて強く感じます。地域の将来を担う、地域の子を立派に育てられるよう今後も教職員一同、全力で学校教育に当たっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(水)の授業 その2

上の写真…みたらし団子を上手に作るためには、計量が大切です。真剣に計っています。
中の写真…完成して、みんなでいただきました。「味はどう?」と聞くと、「おいしいです。」と答えてくれました。がんばって上手にできましたね。
下の写真…期末テストが昨日で終わり、テスト返しがありました。写真は1年生の国語です。がんばったところをご家庭でもしっかりほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 卒業式準備 部活なし(係以外)
3/12 卒業式
3/13 選2合格発表
3/15 生徒朝会  部長会
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358