最新更新日:2024/06/06
本日:count up43
昨日:254
総数:771281
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

みんなでジャンプ

1年生は来週水曜日の5時間目に「長縄飛び大会(クラスマッチ)」が行われます。今日から朝練習が行われ、グランドに気持ちを一つにする「いっせーのーでー」の掛け声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

靴箱の変化!

今年の4月に比べて靴箱に変化があります。・・・全体的に白くなっているのです。3年生は受験に履いていけるように、2年生は修学旅行に向けての靴に、意識するとこんなにも変わるんだと驚きです。(1年生はもともと白い靴が多かったです。)写真は、おそらくこの日におろしたであろうピッカピカの靴だろうと思われます。今度買う靴は“白”で・・・という保護者の方の協力の証のような気がします。ありがとうございます。
画像1 画像1

市中研その1

市中研で技術の公開授業がありました。上から、他校の先生方を待っているときの様子、そして授業の様子です。真剣に作業をしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市中研 その2

今日は理科も公開授業がありました。技術も理科も、どちらも1年生です。理科の授業では、大勢の先生方に囲まれ、なかなかに強烈なにおいをさせながら取り組んでいました。ゴーグルがやけに似合う?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書

今、2学年では改めて朝読書にも取り組んでいます。今日も静かな朝を迎えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書 その2

先生も読むようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業 11月5日(月)

1年生の保健体育科の男子の授業は、現在、マット運動をしています。前転、後転、開脚前転、開脚後転などを練習しています。また、生徒会役員選挙が告示され、「新しい安佐南へ」に向けてがんばってくれるやる気に満ちた人たちを求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

椅子と机にボールを付けるボランティア活動

授業の中で小グループの活動を行ったり『コ』の字になったり、掃除をするときにも昼食のときも教室に大きな音はしません。机や椅子を動かすときに大きな音が出ないようにと、足に硬式テニスのボールをつけています。しかし、そのボールも1年たてば、かなり痛んだり、はずして遊んでなくなったりしてしまいます。そこで、ときどき今日のような作業をしています。今日の作業には、350個のボールと、60人を越えるボランティア生徒が集まりました。すべての教室の足と多目的教室にボールをつけることができました。このボールも地域の方々やスポーツ用品店、テニススクールなどからの寄付です。多くの方々に支えられたおかげで、授業が快適に進んでいきます。いつもながら、感謝、感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの図書室 11月2日(金)

昼休みの図書室の様子です。好きな本を探して、席について読む生徒や貸し出しをしてもらっている生徒たちが見かけられました。他人に迷惑をかけることなく、静かに本を読んで、昼休みを過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着ベル点検中です!

各クラスで着ベルに取り組んでいます。授業開始前になると、代議員や班長の着ベルを呼びかける声が聞こえてきます。その効果もあって、ベルが鳴った時の廊下はご覧の通り!
画像1 画像1

PTAビデオ研修会を開催しました

11月1日(木)の夜7時から、安佐南区地域福祉センターにおいて、『さらば 哀しみのドラッグ 〜NOと言える勇気を持とう』と題して、安佐南中学校区の保護司の方々をお招きしてのPTA研修会を行いました。写真はその様子です。ビデオの中で、薬物を誘われたときの『断り方』として(1)話題を変える(2)壊れたレコード大作戦(3)3D作戦 それでもだめなら(4)逃げる(明るい、人のいる方向へ)という知恵が紹介され、子どもにも教えておくことが大切だと思いました。ノーと言える勇気が持てたら一番いいけど、どうやって友達や先輩からの悪い誘いを断るかの方法も身につけさせたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(金曜日)生徒朝会を行いました

画像1 画像1
校長先生より
時が過ぎるのは早いもので、つい先日、後期が始まったと思ったら、もう11月です。
昨日11月1日は「古典の日」でした。
なぜ11月1日が古典の日になったかというと、紫式部が源氏物語を書き始めた日だそうです。
国語の授業でも、今授業で古典・和歌を扱っています。秋の夜長、読書に親しんでみてはいかがですか
と、話されました。

また、生徒会長より、
先日のふれあい文化祭・合唱コンクールへの参加ありがとうございました。
生徒みんなの努力のおかげで、マナー良く、文化の薫り高い行事を行うことができました。
この力を3年生は進路の開拓に、2年生は修学旅行へと活かしてください。
と挨拶しました。
画像2 画像2

図書ボランティアの活動 11月1日(木)

本日は図書ボランティアの方にご来校いただき、本年度購入した図書を配架できるように、ゴム印を押すなどの作業をしていただきました。生徒のみなさんが新しい図書を早く借りることができるよう、一生懸命に作業をしていただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

原学級、福場学級の様子 11月1日(木)

本日は原学級で調理実習を行い、肉じゃがを作りました。ジャガイモもほくほくして、何杯でもおかわりしたくなるほど、おいしかったです。また、原学級と福場学級でネクタイを結ぶ練習もしましたが、なかなか難しくて大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

チューリップの球根の植え付けをしました

チューリップの球根を100個余り、プランター、土などが、安佐南中学校に業者から寄贈がありました。そこで、1年生のボランティア生徒が集まり、来春の開花に向けて、植え付け作業を行いました。本校の校内には最近は毎日のようにイノシシが出没し、花壇や溝などを掘り返していますから、球根を食べられる被害に遭わないか心配です。写真は、ボランティア生徒の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

玄関が驚くほど美しく磨かれました

学校創立30年、学校の玄関の床は、その間にあまり磨かれることはなかったかも知れません。毎日の掃き掃除や雑巾掛けは行ってきたのですが、今回は男子バレー部のみんながトレーニングの一環で『激落くん』を使って3日間、徹底的に磨きをかけてくれました。写真は、その様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 選抜2 卒業式予行準備
3/8 卒業式予行
3/11 卒業式準備 部活なし(係以外)
3/12 卒業式
3/13 選2合格発表
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358