最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:254
総数:771249
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

3月1日(金)放課後の様子

雨が降ってグランドが充分に使えない放課後のひととき…。
校舎内の渡り廊下に元気の良い歌声が響いています。
何事かな?とカメラ片手に近づいていくと、野球部、ソフトテニス部、バドミントン部、女子バスケットボール部の合同合唱隊が、在校生が卒業式で歌う歌の練習をしていました。卒業を祝う在校生の気持ちが、美しい歌声とともに3年生に届くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金) 全校朝会

 毎週金曜日の全校朝会ですが、テスト週間を挟んで久しぶり。
ほのかな梅の香りがどこかからか伝わってきそうな、曇天ながら暖かな朝になりました、。

表彰状の披露では、
中国新聞書き初め大会や鈴木三重吉賞など文化活動でたくさんの表彰を受けました。男子バレーボールの表彰もみんなで慶びました。

校長先生から、
いよいよ3月。古い名前で「弥生」といいますが、これは「いやよい」つまり「いよいよ、ますます草木が芽吹き、生い茂る」というところから来ているそうです。
今日から3年生は卒業式の練習が本格化します。卒業式は、3年生にとっては中学校最後の授業に当たります。式本番がすばらしく、立派になるようにしてください。
 3年生が登校するのは後8日間となり、いまのメンバーで行う朝会も今日が最後です。旅立つ3年生を在校生はしっかりと支えましょう。と激励されました。

続いて2年生徒代表より、先日行われた職場体験学習の報告がありました。
小学校で体験した「先生」は職業の大変さと喜びを味わったそうです。
さらに生徒会副会長から、12年生は学年末試験を終えて、ほっとしつつも、卒業式の取り組みをがんばりましょう。3年生の皆さん卒業式を楽しみに、期待しています。と呼びかけがありました。
 実は挨拶した1年生の副会長、今日が全校朝会のデビュースピーチでした。緊張に声が少し震えていましたが、しっかりと呼びかけをしてくれました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(木)3年生徒代表により旅立ちの言葉を作成しています。

明日からは3月、卒業式まで12日に迫りました。放課後には各学級から3年生の生徒の代表が集まって、卒業式で3年生全員が発表する「旅立ちの言葉」の原稿を作成しています。3年の先生も協力して、きっと素直で心に残る言葉が導き出されることでしょう。みんなが、応援し、期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(木)生徒会室の貸し出し用の傘の整理です

生徒会室には、たくさんの生徒用の貸し出し傘が準備されています。雨の日に貸し出された傘ですが、案外簡単に壊れてしまいます。直しながら使いますが、もうダメな傘は、ビニール部分と鉄の骨組みの部分に分解して、ゴミに出します。日常のこんな取組にも、生徒会執行部のメンバーだけでなく手伝ってくれる生徒が多くいます。写真上は、鉄の骨を外している写真、写真下は生徒会室でビニールと鉄に分けている写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(木)卒業式に向けて準備が進んでいます

業者の方にお願いして、卒業式の会場の体育館の照明を点検し、水銀灯を2つ、蛍光灯を20本新しく交換してもらいました。2時間以上かかった作業でした。部活動もその作業の間は、外での活動となりましたが、無事に終了しました。明日は、シートを敷いて椅子を並べて、3年生の卒業式練習がスタートします。当然ですが、いろいろな方々に支えられて学校は成り立っています。日々、感謝です。写真上は、天井中央にある最大の水銀灯を交換している場面です。写真下は、天井まで届く足場です。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動再開その3 2月27日(水)

上の写真…グラウンドでサッカー部が練習しています。
中の写真…グラウンドで男子バスケットボール部が練習しています。
下の写真…グラウンドで除しバスケットボール部が練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動再開その2 2月27日(水)

上の写真…体育館で卓球部が練習しています。
中の写真…グラウンドで野球部が練習しています。
下の写真…グラウンドでソフトテニス部が練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動再開その1 2月27日(水)

昨日で期末テストが終わり、部活動が再開されました。暖かな日差しのもと、生徒たちはテストが終わった開放感とともに、部活動に一生懸命に取り組んでいます。
上・中の写真…吹奏楽部が理科室でパート練習をしていました。
下の写真…体育館でバドミントン部が練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正門そばの花壇 2月27日(水)

本日昼前に、地域の方が中学校の正門そばの花壇に玉竜を植えてくださいました。ご自宅にある玉竜をわざわざ持ってきていただき、植える作業もすべてしてくださいました。この花壇は水やりが難しいこともあり、何も植えられず、寂しい花壇でしたが、玉竜が広がり、緑の絨毯をひいたような花壇になると思います。本当にありがたいことで、中学校が地域に支えられていることをあらためて強く感じます。地域の将来を担う、地域の子を立派に育てられるよう今後も教職員一同、全力で学校教育に当たっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(水)の授業 その2

上の写真…みたらし団子を上手に作るためには、計量が大切です。真剣に計っています。
中の写真…完成して、みんなでいただきました。「味はどう?」と聞くと、「おいしいです。」と答えてくれました。がんばって上手にできましたね。
下の写真…期末テストが昨日で終わり、テスト返しがありました。写真は1年生の国語です。がんばったところをご家庭でもしっかりほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(水)の授業 その1

1年生の家庭科では、調理実習をしています。「スイートポテト」と「みたらし団子」を作りました。
上の写真…みたらし団子を作っています。
中の写真…スイートポテトを作っています。
下の写真…全体の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生大掃除ありがとうございます 2月26日(火)

画像1 画像1
今日12年生は学年末試験最終日で、早くに下校しました。
ぽっかりと空いた校舎の中を、卒業が間近になった3年生が最後の大掃除に取り組みました。
1年間使った机やいす、友達と生活した教室。3年間使った校舎のあちこちを、ほこりを払い、拭きあげ、磨いて、巣立ちの日を迎えようとしています、

黙々と作業し続けてくださった生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
皆さんの成長を感じさせられる。大掃除でした
画像2 画像2

3年生最後の大清掃 その3

 「よーい、スタート!」のかけ声で床のぞうきんがけをする生徒…楽しそうです!特別教室もトイレもピカピカにします。冷たい水に手をさらして雑巾を何度もしぼります。先生も一緒に心をこめてキレイにします。「教室」は担任の先生にとってもたくさんの思い出が詰まった場所です。担任の先生が教室を一人で徹底的に仕上げています。始まったときは寒かったのに、終わったときにはからだも心もポカポカになりました。3年生のみんな、本当にありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 最後の大清掃 その2

 こんなにがんばってくれる生徒を見れば、先生方だって負けてはいられません!!先生方全員が参加して、生徒のみんな一緒にキレイにします。とってもたのしい時間です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 最後の大清掃

 みんながジャージに着替え、寒さの中で一生懸命掃除をしています。普段は気がつかないところまで、ピカピカになっていきます。でも本当にピカピカになっていくのは、こうした頑張りをみせてくれる3年生自身の心なのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あたりまえの毎日

 今日も元気よく3年生が登校しています。3h終了後に昼食をとり、その後はお世話になった校舎に感謝を込めて大掃除をします。あたりまえの毎日が続くことがに「感謝」することはなかなかできないものです。何かの節目に、ふと今の自分を振り返ることは大切です。今日がそんな1日になることを願って、先生も全員で一緒に掃除をします!掃除用具のスタンバイも完了しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試験が終わりました!

画像1 画像1
 今日で試験が終了しました!まだまだ提出物など…やらなければならないことはたくさんあります。しかし、今年度の試験は終わりましたから、みんな一安心といったところでしょう。2年生は3hに授業をしています。グランドのサッカーは、いつも以上にもりあがっています!! 

あと1日

 今日は1・2年生の学年末試験2日目でした。試験直前になってみんなが情報を交換する…どの学校でもみられる光景ですね。今晩は最後の力を振り絞ってくれるでしょうか。体調に気をつけながら、全力を尽くし、もう1日辛抱してくださいね!3年生は公立入試を控える生徒が多く、最後の頑張りをみせるときです。来月は卒業式があります。在校生は3年生の姿をみて学ぶものです。みんなですばらしい卒業式にできるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校の裏山に

 ダムの工事が続いていましたが、このたびめでたく完成したようで、登山道も整えられていました。裏山を少し歩くと名水で有名な「大町観音水」もあります。ダムの方向から本校を眺めてみました。3年生にとっては、ごく普通のありふれた毎日が続いた学舎でしょうが、大人となって校舎やグランドを見つめたとき、いろんな思い出を懐かしく思える日がくるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の試験が始まりました!その2

 2年生の3hは数学です。チャイムが鳴る最後の瞬間までねばり強く取り組む生徒が多かったようです。今日帰ってからの時間と週末の土日をどのように過ごすか…これが最後のカギとなるでしょう。自分自身との戦いかもしれません。期待しています!がんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 選抜2 ふれあうday
3/7 選抜2 卒業式予行準備
3/8 卒業式予行
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358